良川駅
(七尾線・よしかわ) 2008年4月
1番線にて。
羽咋方。あっさりした趣き。
夕方、つづいて能登部の隣の駅に降りてみると、能登部と同じような駅だった。駅の建物はおろか、周りの風景も、つまり、稲田や民家、わずかに古い店のある駅前など、能登部にあった要素を、振って、入れ替えたものだった。数人の学生が降りた。駅でたむろせず、駅舎を通りぬけてそのまま家に帰っていく。北陸だと思った。しかし、広めの待合を持つ、中規模の四角い建物だから、夕刻にこれぐらいの駅で、あっという間に自分ひとりになってしまったのは信じられなかった。駅員ももういなかった。
能登部よりもホームの植え込みが濃く、その上に夕日で燃える鬼火が浮かび、その陰が暗緑色になっていた。駅には誰もいない。みんなどこにいるのだろう。
事務室の入口ではなく、改札口。寒冷地仕様かもしれない。
駐輪所のカーポートと駅花壇がよく見えた。最近の人家の要素だ。
羽咋方に見た駅構内の風景。
貨物側線。今は保線車両が留置されている。
七尾方面。
ここには上りも停まるのだろうか。
八重桜。駅名標が埋もれている。
ここの縁石は見かけないものだった。
いかにも貨物を取り扱ったというようなところ。
ちなみにすぐそばにJAがあった。農作物の輸送もしていたのかな。
石動山地が迫ってきている。七尾方。
誰もおらん。
替わって羽咋方端付近にて七尾方。
けっこういろんな種類の植栽のある駅かもしれない。
跨線橋内にて。
七尾・穴水方面。七尾線はあの石動山地にぶつからないように進路を変える。
羽咋・津幡方。右手に山地があるが霞んで見えにくい。
2番線ホームにて上り方。なんか特色に乏しい。
隣のホームにはレンガ積みが残っていた。
電化に際していろんなものが変わったのかもしれない。
裏口。有人駅だが…。
券売機が入っている。
2番線ホーム待合室。
裏に面したホームに行くと、良川駅花壇というのがあった。しかし、どのチューリップも傘のようなもので花がなぎ払われていて、土の上に 花や葉が散らばっている。ちょうど関東のS県で街のチューリップが軒並みなぎ払われ、当局が器物損壊で捜査しているとニュースになっていたので、これもそうかと考えたのだが、球根を守るため、地元の人が早くに切ったのかもしれない、そうだ、と にわかに期待しはじめ、不穏な考えを遠ざけつつあった。むろんその可能性は低そうだった。というのも、ここはあくまで鑑賞の場だし、仮にそうでなくても、花壇くらいなら切った花は回収しそうだからだった。
S県のはニュースになったが、ニュースにならない小さな事例もあるんだな、と、立ったまま前かがみになって、両手を膝に着きながら、眺め、この場所をいたわった、けれども、花が斬られたら却って球根が肥るというのは、さすが植物と言わざるを得なさそうだ。つまりそれしきのことで何もが終わってしまわないのであった。自然界の巨大な営みの一つは、いたわられるというよりも、もっと理知的なもののようだった。
そうやって観察していると、どこからか響いてくるシャッシャと何度も繰り返される機械音が耳につき始め、しばらく経ったころには、悩まされるようにさえなる。「いったいなんなんだこの音は」。この裏のホームは裏出口があり、そこに出て辺りを探した。裏手は公園風に整備した池になっていた。その周囲の建物の一つがその音を発しているのを掴んだが、その建物は民家風で、いったい中で何やっているのだろうと思う。まさか、これって機織り? 能登上布を織っているんじゃないか。この音はそうだ! しかし機械化されても、ここまで機織り機のような音がするとは思い至らなかった。「こんな建物でやっているんだな」。
その裏口の脇に券売機があったのだが、そこに中国語で不正乗車発見時の処置について書かれたけばけばしい色の新しい警告が出してあった。こんなところで中国人、と思えたが、これを線内のほかの駅でも見たので、住人に中国人が増えたのだろう。
裏口を出て。
元から非合法に出られた感じもしなくもない。
良川駅東口、というのが正式名称。
バス停があった。
機織の音響く建物。
水生植物園?
水が入ったら釣りができそうだ。
能登二宮方に伸びる道。
自分だけしかいないホームを離れ、独りで気密な屋根つき跨線橋を渡り、駅員のいなくなった改札に来た。駅の中は能登部と似ていたが、こっちの方がわずかに温かみがあった。ホームから風の吹きこみにくい構造で、窓口にはカーテンが引かれてあった。しかしカーテンの向こうからは小銭や機械の音がしていた。駅務室からふらっと出てきたが、その人はちょっと機嫌悪そうな顔だった。自分がここに着いたばかりのときはまだ開いて、改札する最後の列車だったのかしら、それで、なんて思うが、でもなぜか、それは関係なさそうだった。そう考えられたのはたぶん、隣の能登部の爺さん駅員が、学生の改札なんかせず、車掌としゃべろうと駅務室を放置したので、私もこの辺の地域に信頼を抱きはじめていたからだろう。
改札口。使用済みの切符は箱に入れてくださいという直筆の紙が二枚もあったで、
関係ないところに置いたままにする出ていく人がいるのかと思った。
待合室。七尾線の駅は、改札前の段差と、待合室の床に市松模様のあるのが何よりも特色。
ちょっと見飽きてきた。
出改札。
券売機はかなり目立たない感じで置かれていた。ここは有人がメインなのかな。
出札口。手書きの貼り出しの多い駅だった。こういうのが知らぬ間に温かい雰囲気を作っているのかもしれなかったが、このときはきっぱりそうだとは言えず、どちらかというと構造だった。
ただいま整理中ですと掲出された出札。しばらくしたら終了しましたに変わっていた。
改札外から見た改札口。
窓が大きいので、雪国仕様ではない。
能登部にもあった提言箱。町長との距離が近そうだと思わせる。
駅を出ても、たまに白のワゴン車が配送のためか走り抜けたり、待機しているタクシーのエンジンが蠢いているだけだった。駅が中くらいで近代的だから街を期待するけど、能登部と同じく、本来はいかにも小さな木造駅が発祥だと思わせるようなところで、旅人を誤解させてしまう駅である。
ここでは歩いてみようかと思ったのに、歩くいてみると、黄昏なのに町があっけらかんとした感じで、足が止まってしまうのだった。
駅を出ての光景。
役所、役場風。
陸屋根まで窓ガラスの入った、意外に珍しい建物。
良川駅駅舎。
駅を右手にした風景だが、ここは駅前広場がない駅。
駅前通り。
けっこう街並みが新しいとわかる。
道路から見た駅。手前の敷地はカーブ緩和の区画整理?
駅前通りを歩いて。
貨物側線脇の駐輪場。
ぽつんとホームで列車を待った。緑の濃い植栽に、夕冷えが差してきて、初夏のよく晴れた一日も終わりだと思えるものだった。向かいの裏手のホームに男子学生が一人あらわれ、今から行かないといけないんだとぶっきらぼうに電話をしながら列車を待ちはじめた。上りホームには彼一人、下りホームには私一人が立っている。駅にいるのはその二人だけで、二人にとっては、あまりに広い構内だった。声が響くほどだった。
ほどなくして、数人の男女の中国人が裏から入ってきて、あの警告の貼ってあった券売機でわいわい言いながら買い、仲間に手渡してやったりして、上り列車を待つ。結局だいたいの人はまともに買うのだなあと思わせた。私は彼らを、これから遊びに行くのだということにした。私は本線からさらに離れゆく旅行的な下りを、一人で、待っている。
次のページ : 能登二宮駅