四辻駅

(よつつじ・山陽本線) 2011年5月

新山口からひと駅、鄙びた駅が貴方を迎える

 夕刻になる前に新山口を発ち、この日最後の駅、隣の四辻へと向かった。大駅から一つ、小さな駅に降りるので、なんだか地元で生活する人になった感じを覚えた。この辺りで鉄道といえば、自分としては長距離乗るものだという認識だったまであった。
 女声の「よつつじです。」の放送の後、車窓には鄙びた駅舎が映り、「四辻」の駅名標がまだ明るいのに電気を燈して私の眼前に現れた。旧式に大きな空気音を立て、私たちは吐き出される。また外の埃っぽい空気に、和らいだ光が回った穏やかな夕方の世界に私たちは解き放たれた。
 私も周りの人同様にはじめは、だるそうにしながら跨線橋をドタドタ上がる。そう、ここでは何かこの駅が新鮮に映っているかのように感じているのを、他者に察せられるには余りに不適に思われる駅と時間だった。

のこぎりのような山

 しかしこの駅は確かに"新鮮"だった。何もかもが印象深い。それもそのはず、この一か所だけで、何千年もの歴史をまとめ上げたような感じなのだから…
 ここで一人称を変えよう。 
 僕はまず、裏手の道路のりっばな跨線橋に眼が止まった。けれどその下に車は全く走っていない。そして遠くはのこぎりのような山が連なっていて、僕は気その向こうは海だ、と直感した。地図によると、その直感はかなりに間違っていのだが、実はあっていたことに後ほど気づく。
 とりあえずあの山は無理にしても、裏手へは古めかしい地下道があって行けるそうだし、そこはまず押さえたいと思った。

唐突に立派な歩道橋
まだ残る木造駅舎

 いうまでもなく僕を迎えてくれた木造舎も特筆に値しよう。旅人にってはこれほどうれしいものもないのだから。われわれはついぽろっちいものに価値を認めないが、日本の観光なんてその対象は、内国人にあっては近代化の過程そのものなんだから、これは貴重なのである。だって我々はいつもずっと探しているのでないか。「どうしてこうなった」、と。だから明治維新なのでしょう? だから東京ではレンガ積みを残すのでしょう?
 我々は全員が、自分探しの旅状態である。けれど残せば、そこからは脱却できる。

徳山・広島方

 ホームはすっかり嵩上げされていた。縁のコンクリートが真新しい。使わない中線側はフェンスがしてあり、きれいに刈られた植木もそれに囲まれていて、何か非文化的だった。風景や文化観がどうのといっている場合ではないくらい、みなが衰えることが確定的になっているからかもしれない。

 新しさと衰えは実に逆説的だがトレードアウトなところがある。ボロいままでいけてるところは、実は若いのだと思う。ティーンがくだけた普段着を、ガイコツが高級スーツを身にまとう…ああ、僕もそろそろ気を付けならぬであろうか…

よつじ、と読んでしまう
裏手は裏手でおもしろそう
使わないホームは嵩上げしない合理主義
そのままの方が美しいが、安全に関してはあの事故以来やはりうるさいので…
節税のための経費活用だろうか
これいつも思うけど、フォントが違うと思う
新山口・下関方
矢印の停止位置を見ると昔の新快速をなぜか思い出してしまう
別にフェンスらないんだけどね。通過線として使用もされていないし。
なんとなく海へ
山は海

 ホームの跨線橋に昇っていくとき、なんとなく海への飛び込み台のような気がした。そして昇った先に見えたあののこぎり状の山の向こうは、きっと海だと思った。けれど地図を見てみるとそれは違っている。その先も長々と陸地が続いていて、それでやっと狭い湊だった。しかしよく見てみるとその周りは新田や干拓となっていて、どうものあののこぎり山もかつては島だったようだ。そう ― 僕の直感は当たっていたのだ。
 そもそも大阪平野だって元々は海の底だったのだ。山や陸に海を見るのは、そんなに間違ったことではない。

土のままのホームいいなぁ
いつものアングル
木造の上屋はすでになく
ちょこんと
何気に情報量が多い一景
昭和な便所
広島方
丁寧にトイレへの階段が付け回されています
洗面所もスゴイ
なんて武骨な
なんだかな
昔の駅名標を取り外した跡がある
さっきから越中大門駅を思い出して仕方がなかった
富海の駅のほか、ここにも徳山ボートとの掲示板があります。賭けレースとしてはここは徳山圏?
植え込みがよい
あのむこうは海って感じがする
植木とつましい民家
なんかサインがお洒落に見える
このあたりは鋳銭司と呼ばれる地域で、かつてはその名の通り貨幣の鋳造が行われていたそうだ
プリント合板

 四辻との駅名標が間近だ。本来屋根から吊り下げられるサイズのものが古い木造舎に取り付けられているので、大きく感じつつ駅舎の中に入った。高校生が荷物をおきっばにして外で遊んでいる。次の列車まで長いのだろうと思っていると、自転車に乗って互いにバイバイと朗らかに言い合って帰っていった。駅近くにいた人といえば、それくらいだった。
 駅舎の中は狭く、暗かったが、ホームと駅前の階段の間にある家屋の門という感じで、通り過ぎる感じだった。けれど我々は必ず門をくぐる。門のもたらす意識について考えてみたい。門というのはすなわち、ともするとあまりに日常過ぎて誰も思い返すこともなかったことに対する日常の営みとその歴史を伝えるものである。ともすると格式を表さんがたと思えるが、そんなことはない。それは我々の日常的な意識にしか作用しない。くぐる意識をする者はそこから始まる営為が日常ではないからであり、また、それがそこにあると必ずくぐるというアフォーダンスをどの人間にも催させるからだ。
 そうした強制が嫌で、我々はときには門をバイパスする。

狭いですが、昔ながらの駅舎があるのはありがたい
無人化されて久しいようです
どういたしまして…

 駅舎の中には「鋳銭司」の紹介があった。鋳銭司というのは地名で、ここは古くから貨幣の鋳造を担ってきた地域なのだった。駅前を歩いていても、ときどきこの地名を見る。時代としては7世紀ごろ以降の話だ。こうしてこの駅にいるだけで感得できる歴史というものが増えた。

明治維新の立役者大村益次郎の出身地としても知られています
貴方の旅がはじまる
階段の上にいるステータス

かつては駅員が寝泊まりして仕事をしていた

 私はある種のステータスを感じつつ、駅前の道路に降りる石段を下りた。駅舎すぐ前には石積みの池もあった。かつては住み込みの駅員が鯉に餌をやっていたに違いない。
 離れになった古めかしい厠へは地下道の上を渡るため橋掛かりのようになっていて、風流だった。夜中、駅員は少々怖い思いをしてここまで用を足しに来たかもしれない。そう ― 鉄道というのは本当に男の仕事だった。たいしたことに拘らずガンガン近代化を進めていくにはそうした戦闘化した人間が重用されれた。書くは易し、それは体が物理的に壊れてしまうほどの激務だ。そうして一通り武骨にインフラが整備されると、開拓はそれより先のところに浸潤した。

 本当は僕はかつてのそうした人々の勞働で散らばった骨の方こそを注視し、拾わなければならないかもしれない。僕はロマン主義に陥る傾向がある。
 けれど僕も設計上はそうして使い捨てされる種別なので、いろんなことをどうでもいいと思っているきらいがある。不便なら不便のままで工夫して ― そうしなければ僕の体はついに重力に逆らうことすらやめてしまうかもしれない。

ホームからトイレにも行けるようになっています
なんかかがり橋のようで庭感がある
JAってほんと60年代アバンギャルドな建築が多い。
スーパーマルショウも見もの。

 砂の上がった車も通らない静かな広い道から駅を振り返る。するとそれは斜面の丸い躑躅のすばらしい、甍を戴いた気高く哨立する駅だった。
 こんなにも文化力や歴史を感じさせる駅も実はそう多くもない。山口の駅は植え込みがよく手入れされ管理されている。やはり山口のプライドだろうか。いいものを見たと思った。こうしてまた、この駅を定点とする歴史の積層が、ひとつ、増えた。

四辻駅駅舎その1.
駐輪場、駐車場など
とかく庭がよい
四辻駅駅舎その2.
四辻駅駅舎その3.
四辻駅駅舎その4.
かつては鋳銭司村でした
地下道
タクシーの待合所。中の人用ではなくて。
なんか道路幅が微妙になってる
気になっていた跨線橋

 地下道を経て、ホームから眺めていた駅裏にたどり着いた。そのときから思っていたのだが、もっと交通量が多そうでせわしない風景のはずなのに、車はほとんど走らず、人影もないのだ。ただ二車線の道路に、ゴツい跨線橋がかかり口を一文字にひき結んで「↑下関」とだけでかでかと表示している。「はて?…」

 そうか、と。かつてはここが国道2号だったのだ。遠くに高架が細く走り、交通の経路が変わったのだ。こんがり焼けた標識のかかっていたさっきの地下道も、たぶん高度経済成長期に作られたものだろう。排ガスをぼんぼんふかし、ドルドル音を立ててトラックや、エンストをこらえながら自家用車が往来していた時代は嘘のように消え、すっかり打ち捨てられてしまった感をもたらす道路の様々な意匠。今では生活道路として静かな余生を送っている。
 では近隣は不満に思っているかといえば、当然むしろ逆で、当時の様相が復活するなぞ耐え難いことだろう。だって静かであるというのは、これは実は贅沢のうちの一つなのだから…

鋳銭司という地名が窺えます
車はまた区は知ってませんが、これだけ立派な跨線橋と遠くの「下関↑」の漢人がかかってることからすると、バイパス開通前はほんとに危ないくらい交通利用が多かったのでしょう。これだけでもこの道が旧国道2号だったのがわかります。
なんと男らしい…
ここにいててもそわそわするくらい交通利用があったのでしょうね。
かつてのせわしない山陽道のそばの駅だったのが想像されます
あれが国道2号バイパス
地域センターとバス停があります
こちら側は徳山となってました
今日も一日が終わる
四辻駅駅舎その5.
四辻駅駅舎その6.
四辻駅駅舎その7.
四辻駅駅舎その8.
四辻駅駅舎その9.
四辻駅駅舎その10.
四辻駅駅舎その11.
四辻駅駅舎その12.
四辻駅駅舎その13.
パノラマ
地下道からは昭和の工業化時代が窺え、それが開業当時の駅庭の立派な木造駅舎が調和していた
公衆電話もちゃんとあります
コスモス咲いて…
水は枯れ、地方は衰微し…
庭は歩けます
自由
毀すのも大変なものは、造るのも大変だったもの
四辻駅駅舎その14.
火の山、陶山など
四辻駅駅舎その15.
こっちも駅と同じくらい立派

 こうして僕はこの駅にいるだけで感得できる4つの時代の様相を拾い集めた。一つは、山が島だったころの地質時代、もう一つは律令時代以降の鋳銭司の時代、そして鉄道開通の時代と、戦後の高度経済成長期…いくつもの時代が輻輳しているが、夕暮れの駅前はそれらを決して顕現することなく、ただ光の夕靄が漂わせ、静かにスーパー鋳銭司店の明かりが、灯りとして私に認識させはじめた。
 これはとんでもないところに来たなぁと。今にも豆腐の喇叭が聞こえてきそうである。変わったところに注目しているせいで、随分と奇特な視線を集めてしまった感もあるけど、地元が毛嫌いさえしているさまざまな意匠をつなぐことで感官を恢復させ、僕は新鮮な呼吸をする必要があったのだ。

 僕はここに夕暮れまで居を定めることにした。椅子に座ってゆっくりするのだ。

 暗くなるにつれ駅舎内の鋳銭司の歴史案内の看板が黒くのしかかってきた。みなやることを抱え忙しく、毎日を全力で生きているのかもしれない。或いは、戦争が終わり、何気ない日常を繰り返せることの幸せを、夕餉に向かう家人は感じているのかもしれない。
 だから私が駅に居続けても咎める人はいるわけもない。それだけにそれは私自身の問題へと帰着しはじめる。
 「駅に居たいのならどうぞ? そんな人生で、いいのなら。」
 私は帽子を取って立ち上がり、
 「勘違いしないでくれたまえ。あくまでこれは予定の限った旅行なんだ。それにこれから行く目的地もあるしね。そうして明後日には帰路につかないといけない。」
 「こんな時間からどちらへ? どこを観るっていうんです?」
 「徳山駅のネオンサインが灯っているのを一度直接見てみようと思ってね。あれだって高度経済成長期の意匠のようなものだ。ゆえに立派にそれは観賞の対象となり、我々が戦争も戦後も、あるいはどのように道を歩んできたかも忘れ、日常に呆(ほう)けて繰りごとをしないためには、そうした意匠を集めて構成していくのは必要な旅なんだ。今が良ければそれでいいと思っている、自分の人生で測れるだけの時間がうまくいけばいいと考えていそうな貴女のような人間とは、私は違うのでね」
 その家人が、「そんなにたいそうなことをいうのならさぞ研究も進んでいるのでしょうね」と頭の中で言いかけたのを私はみて取って、わかりあえぬ、と、その家人を斬り殺した。

 天井に黒い血しぶきが張り付き、そのほかの滴は黒い驟雨のように私に降りかかった。
 鋳銭司の看板が私を睨んだ。

 私は、こんな妄想はいかん!と顔を叩いて立ち上がり、自分の手帳を繰った。まあいい。何か解せないものがあるわけだ。
 「四辻」か、と。こんなところに居たらそりゃ迷うよな、と思い、黄色く射差すヘッドライトの切り開く闇の中に躍り出て、私はすぐ次の列車に乗り、旅程に戻った。