湯川駅
(紀勢本線・ゆかわ) 2010年2月
帰りの立ち客の高校生を満載している。昼間とあまりに違うので窺っていたが、改札のとき運転士は平気そうだった。灯りが際立って、今日一日の南紀の旅がまた暮れなずんで終わっていくのを感じる。下里に停まったときは必死に覗き込んだ。だって今晩はそこだからね。人々が降り小さな駅舎が賑わっていて昔のようだった。
太地を過ぎると海辺に沿うが、もう青々しい海はない。南紀を長く走っていれば、こういう海も見ることになるんだなとぼんやり思った。
湯川との放送に耳を澄ませ、人波を分けて前から降りる。しかし二名の学生が降りたきりで、私は人の詰まった汽車の戸口を見やりながら、ホームに放り出されたままでしばしきょとんとして佇んだ。
「もう降りてこないのか? プラットホーム広いし、こんなでっかい地下道もあるのにな。なんでだ。」
列車の中とホームがあべこべではないかと思えていた。ホームは広さはこれまでの小駅の四倍はあって、大都市並なのだ。それでよけいにもの寂しいのだが、何よりもこれは不思議だった。ちらっと見下ろせた駅前広場はまるでだだっ広い観光バス駐車場だ。しかし人影も、人が現れるも雰囲気もまったくなく、喫茶店ももうやっているかわからない。
列車が行っても、湯川海水浴場との塔がぼけっと立つ浜はすでに色は失われ、鈍色に澱み、浜に気づくきにくかった。廃墟のようになっていて、季節や時刻のことは別にしろ、
「もうあんまり利用されてないのか?」
もっとも、海水浴自体がそうだろう。
まもなく真っ暗になるのがわかった。手の冷たさをカイロで温めつつ端まで歩くと、びっくりするほどホームが長く、思わず首を突き出す。そしてその荒れ果てた中、鮮やかなソテツがずらりと並んでいるので、私は急にわあと悲しさが込み上げてきた。
かつては多くの客が歓声を上げつつこの駅に降りたのだろう。温泉に海水浴、旅籠もある。その期待に応えるように、海がこれほどにまでホームから見渡せる。久々の旅行に羽を休める人をどれほど喜ばせ、歓迎しただろうか。
一応近年まで特急は停まってくれたらしく、その痕跡があった。しかし乗り場の縁は苔むし、普通列車の客すらもはや僅少であるようだった。
地下道には吸い込まれた。ものは古いが、いったいなんでこんな都市並みのものが、と思わない人はいない。童話にあるような、知らぬうちに古い聖堂に入り込んだときのように、四方を見回しながら歩き、コンクリートの陸屋根が立派な、開口部の大きい駅舎にたどり着き外に出かかったとき、信じられない気持ちになった。
「いったいここに何があったっていうんだ」
中は廃墟と化し、もちろん出札は固く閉ざされている。それでも大理石が立派で昼間はやっているはずだとしばらくは信じ込んでたくらいだ。しかし冷静に見ると、もう桟がしてあり、開くわけもないのである。
ここに人がいないのがなんかうそのようだ。何度も行き来しつつ、ときにはじっと、身一つで立ち止まった。キツネにつままれているかのようだった。
駅舎は四十二号に沿っているから、鉄枠の窓辺からよく見えるのだが、数十年前のコンクリートの内部によく反響し、ずっと聞いていると、もはやいい尽くせない虚しさを覚える。廃ビルに籠ったらこんな感じだろう。
「これ、西青山駅に似てるな。」
あそこも立地に過ぎる構造物だ。もっともそれは地形によるもので、また理由が違うが、この特異な寂しさはよく似ていた。
那智黒の石積みを意識した、埃まみれの飾り壁を見ると、人々の思いというものが、いたましい涙のように伝わってきた。
広場にたった私一人で、自分が異様に小さく捉えられた。ひっきりなしに走る車のうち、一台として入ってくるものはなかった。存在しているのかさえ、怪しく思えた。
こういう廃もある…。でもいわゆる廃墟と違うのは、もう消えかかりそうながらも今もなんとか歴史を紡いでいるということだ。廃墟になってしまえば、そこに訪れることは、探検という文学的行動でも纏わなければ、日常の一部としてはありえない。では歴史を紡ぐとは…?
* * *
日暮れの寒さに身をゆすり、走破音を聞きながら、
「まあよくわからんが…考えられるのは昔は人がよく来てたってことだな」
私がここに降りたのはあくまで今からゆりの山温泉に入るため。今晩はそこで湯に浸って一日を終えようと思ってね。
「しかしまあもの寂しい駅だこと。」
一言でいえば廃れてしまった観光地ということのようだ。温泉と宿があり、海水浴場もある。1970年代はそこそこ流行ったらしい。近くのゆりのやま温泉のほかには、遠回りの夏山(なっさ)温泉もあり、鉄路を伝えばこそ最短になるようなところである。私も候補には上げていたのだが、やはり近場した。知っている人はかなりの通である。