湯尾駅
(北陸本線・ゆのお) 2007年9月
夏の旅行3日目の体力消耗から七尾線乗下車旅に挫折し、金沢からただただぼうっと虚けたように上り列車に身を任せる。車窓もろくに見ず、モケットに体躯を沈ませ伏し目がちにひたすら憩った。松任、小松、加賀温泉、牛ノ谷峠も越え、あっさりしたものだった。そしてついに福井も出た。 そうやって2時間は経ち、鯖江、武生に近づくにつれてにわかに元気になりはじめた。これより先の、どこかに下車したい。そういえばこの辺りは無人駅が多いのだ。降りると気晴らしになりそうではないか。下車していない駅はすでに限られていて、湯尾に決定。
2両の新車が福井に不似合いにも現代的な静けさで停車しようとするころ、ドアの前に立っていた私は急に頭が清明になった。ドアが開くと、外は明るいのに、真っ暗な駅舎で、その中へ短い階段が足を下ろしていた。脇のいつもの赤い自動販売機は、その暗さを救っている。私の前を降りて行く客とともに、自分は自然にそこに吸いこまれていく。あたかもこの地に住まうもののように。中は涼しかった。車内の客が一人、疑り深そうに、窓から私たちの動向を窺っていた。
ホームは幅広くなった谷底平野のただ中にあった。川が蛇行して、土砂が運ばれて広くなったところなのだろう。けれども町はできず、駅の裏手は一面、田圃になっている。山々はどれをとって急峻で、そこに針葉樹が刺さっており、すでに隣の今庄を想わせる雪国の風景だった。一つ前の南条にはこのような景観はないのに、湯尾に入ると見られるというのは不思議だ。例えば、駅前には水色トタン屋根の建物が幾棟か見えない雪を戴いてしんみりと佇んでいるのが見られた。駅前もスキー場の駐車場ように広い。しかし人影はなく、駐車も少ない。上越まで行かなくとも、こんな景観に抱かれえるということを知った。
今庄方面。
スケルトン。
駅舎出入口前。
あの山が王子保が登山口の最寄駅となる、日野山 (794.5m)。
高いですね。登攀意欲をそそります。
突きあたりには自動車道が走っている。
福井の中でも魅惑的なところ。
跨線橋にて、駅前方ほ俯瞰して。奥の山は杣山 (念のためにいうと、山の名前) の山塊。
駅裏。四瀬山の一部。
替わって下りホーム待合所。
武生・福井方
きれいに嵩上げ工事が終わった。今庄・敦賀方面。
上りホーム、駅舎出入口前にて。
風雪を防ぐために透明波板が多用されている。
透明だと光が差して、明るいのだ。
出入口付近からの構内の風景。
貸傘だが、すべてなくなっていた。傘が略字体になっている。
駅舎内にて。
駅舎は山小屋風でまだ新しかった。中に据え付けの長椅子が贅沢にも長々と横たわっているが、えげつないほど虫の死骸が散乱している。夜はよほどここに集まって来るのだろう。居られたものではなさそうだ。
トイレの手洗い場。キャンプ場のようだ。
今はこういう洋式の洗面所は付けない。
駅前の様子。
湯尾駅駅舎。
その2.
駐輪所は開放式ではなく、建物のようになっている。やはり積雪だろうか。
駅近くに家がないわけでないが、湯尾の集落自体はここから割りと離れていて、もっと今庄寄りにあることになっている。ここは国道沿いながら通過地帯らしく特に店はない。
湯尾とあるからにはありそうな温泉はなかったのだが、最近、ここから4キロほどのところに温泉施設ができたようだ。さらに、この駅すぐ近くの杣山 (492.1m) には硅石の採掘場もあるのが見えて、かつての火山活動の恵みのあるところのようだ。
向かいの杣山に見つけた採掘場。
国道に出て。
今庄方。北国街道。
風景としては静かなものなのだが、駅前の県道は車も少なく、ホームで待っていると、裏手の急峻な山裾に沿うように通っている北陸自動車道の走行音がよく耳に着くようになった。そういえばあの自動車道からこの駅に普通列車の旧寝台が停車しつつあるのを見たことがある。そのとき、とても羨ましかった。あんなふうに盤石に一歩一歩進みたいなと。軽くて吹けば飛ぶ、紙きれのように、自動車は思えた。
今は気づかぬうちに、そのささやかな願いを叶えている。走行音は人々の総体で、しかしそれを聞いているのは、私一人だけだった。あんなところに駅があって、人がいる、なんて思っている自動車旅行の運転手がこのときもいたかもしれない。しかし一瞬の発見を与えているような優越感の実際は、ただの騒音の連続を聞いていることに過ぎないものであった。
それからはホームで頓着なく振る舞った。しかしそうして初めて、人をはっとさせる姿になれたのかもかもしれない。
次のページ : 一年ぶりに今庄駅に降り立って