由良駅
(山陰本線・ゆら) 2012年7月
まだ7月だ。列車は一路を赤光浴びつつ、けたたましい音を立てながら田園地を走り抜き、強引にカーブを曲がり、ときおりしたたかな揺れをさしはさみながらもすっ飛ばす。これが山陰なのか、と思う。ちょっと思ってたのと違う気もするが、延々と砂地を進んで、山陰をもっと奥地に詰めているんだと思うようになった。この辺でも想像するのは十分おもしろいところなのに、喩えようのない周防寄りになったら私の魂はどうなるんだろうか。
「なに。まだまだ先だ。その辺に行きつくのは、あと何日先だろうか?」
夕日は眩しかった。運転士も日よけを下げつつ、ひどく古くて重い車輌を操っていた。車体の色は夕光と同化して判別できなさそうであった。けれどもそれもしだいに眩しくないような、濃く暗い、泣きたくなるような赤い光になっていた。
海辺にはとにかく由良の地名があって、駅名にも多い。紀伊由良、丹後由良…単に由の字のつくものも海辺には多々ある。
けれど何時を回っても私は期待していた。独り異郷の地でこんな光に出遭ったら気が動転しそうなのに。ゆらゆらたゆとう、海の波間の意識常に人の中にある町の駅に降り立つのだと。
降りた駅は木造だが意外に個性は強くない風景で、少し私を泰らかにせしめた。外はすました住宅街という趣きのようだった。また、キャラクターの駅と化しており、威厳と郷土を求める私をただただ吃驚させたが、その作者の出身地なのであった。
山陰には似合わないな、と思うが、それが一つの道別れのようだった。
跨線橋から眺めても、また緑繁る砂地の丘を切り通したり、盛り土で抜けているのが見通せて、鳥取ならよくある光景たが、鳥取にいま自分がいる実感としては、そんな風景でも何か貴重だった。
溶銅の反射光を浴びた駅舎のある駅、時刻がら多くの女子高校生らがみんな背中をカッターシャツに張りつかせながら双方向の汽車を待っていた。爺さんが窓口に詰めている。私が人々をやり過ごすと、にらんでくる。それからほどなくして改札に行くと、なんたそうだったのかと、彼は顔をほころばせる。じつはそろそろ窓口の閉まる時刻で、私がそれを"やり過ごしている"と彼は思ったらしい。自分の思っていることと、他人の思っていることが違う好例だなと思い、私は彼に自分を重ねて、過去の自分に私は失笑する。
伯州の女子高生らはやはりまじめだった。行き違いの列車にそれぞれ乗って、自分の家へと帰っていく。窓口も閉まり、すっからかんなった駅。コナンのイラストが色褪せずにあちこちに張られている。
さきほど汽車を見に爺さんにおぶられていた男の子は、コナンより、あの朱色の気動車にばかり貪りついていた。こんなふうにして男子の本物志向は醸成されていくのであった。この年ごろで老爺にせがんで駅に連れてもらって、絵柄に歓んでいるようでは老爺も不安になるやも知れぬ。
きれいに整備された白いロータリーは、あの木造舎を戴きながら、もう人っ子一人おらず静かにやはり赤光を浴びている。自分の白の運動靴の音がするくらいだった。帰り遅れた男子高生が駐輪所で何かやってる。
私は今日はここが最後だから、さっき見つけていたコープに迷わず真っ直ぐ入った。こういう地元のスーパーは駅旅人にとってはたいへんありがたかった。なにかつましさ漂うところだったが、旅人にはそれは旅情であり、いや単に、ごちそう処だろう。
そこで飲物と食糧を徴発し(購入して…)、駅舎の中で鞄を開け、一つ選んで食べて休む。
誰も来やしない。みんなうちに帰ってやることがあるから。時刻表だけ見てすぐ帰っていく五十代男性、あるいは迷いながら金額式切符を買って、取り忘れ防止のポッポッポッと大きな音を機械にさせながら、ホームに出る人。あとは気動車特急がけたたましく通過していく。コナンを見に来る人も現れない。ただ本物らしい時間だけが刻まれていく。自分の波形と共鳴するような時間が。それは常に或る風景と常にセットになったもので、旅人はいつもそんなところばかりを知らぬうちにうろついている。