阿田和駅

(紀勢本線・あたわ) 2010年2月

熊野市、尾鷲方。
 
 
新宮方。
貨物駅。
 
 
開業時のものと思われる木造小屋。貨物の取り扱いの関係で今も使われているようだった。
 
屋根が一般家屋のよう。
ホームはかなり長い。
 
レールの状態がよさそう。
至熊野市。
構内から海が何とか見える。
 
貨物駅らしい一面だ。
 
フェンスでがちがちに囲うのはJR東海らしい。
 
 
 
窓口がかなり大きい。
これが何とトイレ。
回廊にて。
 
 
 
建物の規模も大きいのでポーチの柱もこんなに太い。
駅前の風景。これを前にして胸高鳴らぬ人はいない。
 
珍しい駅の付随施設。私はほとんど見たことない。
阿田和駅駅舎。屋根は安いけどJR東海らしくきれいに保たれている。
一種の砂丘地形。
おそらく旧街道。
駅舎その2.
左:七福というお店。
右:壊れてました。
日常的な道。
かなりずんぐりした建物だ。
その3.
浜と平行の通りは3つもある。
4.
駅前は大規模だが、車の通りはほとんどない。
5. 駅務室の中はどうなっているのだろう。
シティな感じ。
陸橋にて。
かつてのドライブインがそのまま道の駅に。
すごい規模。
国道42号もここまぐるとゆったりしている。
 
二木島あたりの海岸が見える。
降りるときはこんな感じ。
 
松が私を呼んでいる。
 
やはり屋根が…。
観光地を意識した造り。
浜の段さと合わせれば海面との高さにはかなり差があることになる。
これらの松も保存の結果だという。海の美しさもそうなのだろう。
波音聞こえる小径。
 
次ページで紹介するありあけ。
これが浜だというのだからびっくりする。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
道の駅にて。
 
80年代終わりから90年代初頭のテイスト。それにしても道の駅指定になるといろいろあるんだなと。
夏には家族連れも増えそう。
コインランドリーあり。これは旅道中助かることこの上ない。
東京行夜行バスの切符を売っている。
人はほとんどいなくて心配になるが、買い物は楽しかった。
ゲームコーナー…。
 

 熊野川の河口の海にそそぐのを車窓にて別れながら、三重へと入った。その儚くも明るい水色と子供の砂州は果てなく、こらえきれぬようなさびしいものがあった。  私は和歌山と三重は適当なところで線を引いただけで、風景としてはたいして変わらないのだろうと思っていた。しかし実際来てみると、不思議なほどに違って感じられはっとした。ずっと遠いところへ突き放された感じなんだ。和歌山の側は街や海岸の景勝美や歴史が賑々しくひしめいているようなのに、こちらはそういうものを放擲し、広大な宇宙へと出たかのようだ。そして暗さという点では東紀州の方に深みがある。

 阿田和は降りるとささやかな駅で、懐かしい赤茶の路盤敷きに一本細長いホームがあるだけだが、駅舎は太く大きかった。そして外へ出ると眼前にはカブトガニが腹這いになったかのような白いデッキが触手を四方に伸ばしている。道路もとかくただ広い。  「これは観光地? に来たな…知らなかった…」  ひと気はまったくない。それでも私はちょっと圧倒されて、駅舎に引っ込む。中はたいそう陰で、天井も高いから、照明がついていても暗く感じた。もっとも、例の冬の紀南の外の明るさのせいかもしれない。テロ対策だとかで撤去したせいで、片隅に置いてある塵取りの上に、海を見て菓子を食った後のようなごみが積み上げてあり、私は心の中であざ笑う。また杓子定規なJR東海がやったのだと。窓口に大きなペンキで花を描いてJR東海をよろしくと大書きしてあるのは、懐かしい民営化時の名残だ。JR東海の名をとにかく宣伝し、体制の変わったことを人々にも社員にも植えつけなければならなかった。しかし今や、無人駅だ。確かに観光地らしいのだが、どうも昔の、というもののようで、もうあんまり人も来ていないようなのだった。熊野古道の宣伝もある。それも世界遺産化前のものだろう。

 かつては貨物で重要な駅だったようで、中の造りは以前の阿漕駅によく似ている。しかし阿漕のような淋しい感じはなかった。というか、駅前のあの先に何があるかという気分のせいで、あまり振り返られることもなさそうだった。モルタルづくりだが、白くきれいに塗っていて、屋根はスレート葺きだから重々しくもない。ちょっと物足らないくらいだ。

 さて、あの陸橋に昇ろうか。何があるかわからぬ人は、いまい。風をこらえながら昇っていくと、そこに遠大な七里御浜が眼下に横たわっている。そして見晴るかさんばかりの太平洋。しかしあまりにも何ももなさ過ぎて、とらえどころがなかった。そこもまた和歌山と違うところだ。しかも砂浜じゃなく、砂礫海岸。これほどの規模は見たことがない。いったいこれだけの石ころはどこから来たのかと思う。石なんか取り放題だ。私は一言、「来たか。」 とつぶやいたきり、襟巻を締め直して、したり顔で海岸に降りていく。人なんかだーれもおらんといってもいい。こんな寒い時季にこんな何もないところに来る人はいないのだ。一直線な国道を跨ぐデッキを螺旋に降りながら、「昔はこういうところも結構はやったんだろうなあ。何もないところにレジャーを生み出す気概があったし、交通網もそんなに発達していなかったから、近場で済まさざるを得なてところもあった、と」 わさわざ海を見る、そういう行為すら、古いものになっている気もする。しかし私はその心の動きから逃れられそうもない。ええ、私は古い人ですよ。けれども! まだまだ余裕があるじゃないですか。そういって、浜に足を踏み入れた。  息子と父かどうかはわからぬが、片隅で談笑していた。風が強くて、何を話しているかはさっぱり聞こえない。いい関係だなと思いつつ、離れるが、手前側は工事現場みたない浜で、黒土と砂利だ。車が走れそうである。しかし砂礫浜まで来ると、足がすぐ石ころに埋まり、歩きにくいことこの上ない。しかも驚いたことに、汀に向かって砂礫の山が急傾斜で落ち込んでいる。なんぞこれは!と思う。降りようと思うのだが、石がどんどん上から落ちてきて、すごい音を立てる。まるで蟻地獄にはまったかのようだ。ずっと遠くに人影があるので、自分が石に呑み込まれていくこの音が聞こえてるんじゃないかと凝視するが、聞こえるわけもないのだった。自分まわりでこれだけの石が崩れると、大惨事で大変なことをしているのではないかと思うのだが、全体を見渡せば、ほんとうに瑣末なことでしかないのだった。こうやって死んでいくとするなら、本当にそれは些細なことなのだろう。自然に襲われて亡き者となるその感触が、ここにはあった。こんな石ころの崩壊など、限りない規模でこの浜は繰り返しているのだろう。  そんな浜だから、引き波が石の間を通る音はもうやかましいぐらい。冬は風も強く、耳がおかしくなりそうである。レジャーも何もあったものではなさそうだった。

 近くの道の駅でお菓子を買った。オークワが入っているんだ。昔のドライブインだが、客は無に等しかった。はたしてオークワはどうやって儲けているのだろうと思ったり。紀州の旅路でこの系列にお世話にならないことはないだろう。滋賀の平和堂より親しみやすい感じだ。

 やった来た列車に少し慌てて乗り込み、海辺の駅をガラス越しにする。着いたときよりも夕方の感じになっていた。こうしてまた、一日のハイライトが終わっていくのだと思うと別れというものを感じずにはいられなかった。