初田牛駅

(根室本線・はったうし) 2010年9月

乗ってきた列車。
焼け付いたような駅名標。
釧路方。
もう一線が覗いている。
防風林だろうか。
廃駅のよう。
 
これが駅舎。
根室方。
 
旧分岐地点だろうか。
 
 
 
 
入るのがためらわれる。
 
碍子?
物置の方の様子。
 
果たして切符を売っていたのだろうか。
ストーブの煙突穴がある。
 
ここに閉じこもっていたら気がおかしくなりそう。
初田牛駅駅舎。
 
その2.
さあ家に帰ろうか。
 
厚床方。
根室方。
もう少ししゃれた駅舎だといいのだが。
 
人家と思いきや何かの管理施設だった。
 
とりあえず大きな道路まで出よう。
振り返って。
初田牛スノーシェルター。
特に除雪困難なところに設置させるという。冬季の気候の厳しさが想われる。 今は最高にいい時季だろう。
道は延々と続く。
 
 
いちおうここが駅入口となるが、案内板などはない。
 
この先には街があるかと歩いてみたが…
 
 
戻ってきて。
 
何か工事現場があるようだ。
さきほど述べた管理施設。
土地はなんぼでもある。
 
 
 
 
その3.
 
駅裏に出てみよう。
こちらに向けても初田牛駅と出ていた。ホームは作られた当時のままだと思う。
 
あの看板気になるな。
碓井牧場入口。
この時期は口蹄疫が蔓延していた。
裏から見た初田牛駅。
 
 
 
 
 
 
 
駅を右手にして。
 
 
 
こちらに向けても初田牛駅と出ていた。ホームは作られた当時のままだと思う。
根室へ。

 根室半島の最もいい区間を行きつ戻りつするのは幸せなことだったが、しだいに光は厳しさを緩め、あのもの哀しい極東の笹原も、ここのいつもであるように捉えられはじめ、心を悩まされることもなくなった。もう時刻はいつしか九時を回っている。
 厚床は追分で、国道は風蓮湖、つまり表側を、そして鉄道は林を縫い裏側、オーホーツク海側を走る。それで初田牛は厚床から出て初めの無人地帯にある駅だった。
 生粋の道東人としては目を開いて「なんぞこの駅に降りる」といったところだろうか。でも北海道の人は何でも受け入れるところがありそうだった。
 運転士は割と快く降ろしてくれる。初めに出遭った駅舎は安物プレハブの襤褸だった。「これはひどい」と独り言ちつつ入ったが、やはり思ったそのままだ。鉄板が腐食し穴が開いていて冬はどんなだろうかと思う。しかしここは停まらない列車もあるくらい客の少ない駅だった。

 一見して山の駅で、気温も上がって多少草いきれもある。確かに牛っぽい。とりあえず…駅から歩くか、と砂利舗装の道、鉄道林を抜ける気分はピクニックそのままだった。きっと這った牛を写生しに行くんだ。
 どこに通じるかもわからない四辻を経、ずいぶんと長いこと歩いた。やっと眼前に緩やかな丘が見え広がる。どこまで歩いても果てがないような、やさしい丘が。みどりの風の匂いだった。さっきの干した海藻を抜けるような潮香が嘘のようだ。
 「こんなみち歩いてもきりがないな。」
 「いや。ここは歩くこと自体に意味があるところなんだ。街村も祠もない、しかし歩くことそのものに…」

 鉄道や駅を超越していた。昔々はここから遠い集落まで歩いたかもしれない。或はここを拓く計画があったやも知れない。そういう本物と結びついたここは、我々が生きていたとはどのようにであったか、を純粋に考えざるをえぬところのようだった。本当の足取りがあり、そしてその傍観者がいる、その止揚を私は手にすることができるだろうか。
 いい道が通っていて初田牛スノーシェルターという構造物がある。たまに車は通った。でもそれぎりだ。
 喉が渇いて仕方なくなってきた。近代を告げる鳥としての鉄道と、人の織りなしたこの風景と、昏睡的に彷徨う私との相克が、古い陽射しの差す襤褸小屋のなか、埃だらけの地面にくっきりと影として落ちていた。