宝木駅

(山陰本線・ほうぎ) 2012年7月

鳥取方。トンネルを過ぎてここへ。
 
 
 
裏手。尋常小学校のような建物。
 
 
 
長椅子はあることはあるが…。
浜村・米子方。
 
 
まだ夏ははじまったばかり。
 
構内踏切はセメントで埋められている。
 
こんなふうに尾根が海に向かって伸展して岬となっている。
 
夏の想い出。
 
 
 
跨線橋からは展望できず。
 
汽車が去って。
あんなトンネルでも当時は掘るのは大変だったろう。
 
 
 
 
水色と白の体は鉄粉で赤茶けている。
 
 
 
 
 
小手荷物通路。壁は鉄粉がすごい。
 
 
 
米子方。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
駅舎内。悪くない雰囲気。
乗車証明書発行機があるとは。
 
でた日本人形。
 
 
 
 
 
旧式のポストがある。
 
 
 
 
 
宝木駅駅舎。
その2.
3.
4.
トイレ。自分のために確認。
5.
 
 
興味深い伝統行事がある。
6.
7.
山陰に来たんだなと思う。
 
美しくし残ってる。
駄菓子屋ではなく瓦屋さんだった。 貨物で輸送したこともあるだろうか。
駐車場。
 
 
 
 
 
8.
9.
10.
 
山陰だと思うと山陰に見える。
宝木地区公民館。なんかやけにでかいが。
この地方ではこの路側帯はよくみる。
石州瓦が見える。
駅方。
 
 
11.
駅からのもう一つの道。
 
 
12.
13.
 

 ふだん琵琶湖を見慣れて、また山陰の海の印象が強いせいか、湖山池の印象はぼんやりしている。しかしそういうところで地の人として遊ぶのはまた別の楽しみがありそうだった。
 とつぜん鳥取平野は終わり、山がちなところを走るようになって、立ってドアの窓から景色を見ていた私は、心の中でひとりびっくりする。イメージとしてはずっと海岸沿いに平野がつづくのだが、じっさいはここからは沈降海岸に土砂が詰まったようなところで、海の近くを走っていてもトンネルやら何やらで切り抜けないといけないらしかった。「このままどこに行くんだろう?」と思う。汽車は一旦尾根を抜けて宝木に。しばらくはそんなことを繰り返す予想がついた。

 隔絶されたような、鳥取平野から人里離れたようなところで、そこはもう山陰の<とある>集落だった。裏は夏の田んぼ、駅の前はささやかな集落といったような…。やっと山陰旅もはじまりかけたかなと思う。離れた里山からは静かに蝉の鳴き声が散ってくる。息づまりそうな暑気を半袖の腕が切る。
 静かな構内にはあの水色と白のベンチがやはり置かれているが、鉄粉で赤茶けていた。

 古い木造舎で無人でもおかしくない立地だが、駅員に捕まる。どこから来たと話がはじまって…なんでこんなとこに来たのか、と。順番に降りてともかく下関まで行く! といったが、たいして驚かず、ほお、と。こんなとこなんもないよ、というので、いいところもあるんじゃないですか、浜村とか、というと、なんでいま浜村っていったの? 私、浜村出身なんだけど。なんやこいつは、とすでに私は思っていたが、浜村は温泉や貝殻節で有名じゃないですか? と正しく切り返す。「そうだね。」 私は、じゃあ、と、郷土の民芸品のある爺さんの部屋のような駅舎から出る。
 ここにはなんか変な奴でもかつてきたのか? こんなとある集落に?とおもうが、駅はやはり周囲に溶け合う切妻の車寄せで、そこに駅名が掲げられていた。いちぶを江州銀行のATMにしているのも、山陰らしい。貨物側線が花に囲われ、きれいに残っている。いまでも荷卸しするかと思うくらいだ。

 出たとこは駅だまりで、駅のためだけのところだった。手で日よけしながら歩き出す。はじまったばかりの夏の暑さが私を縛る。けれど私は幸せだった。暑さを感じることができて、その中を泳いでいけるだけの力が自分にあることが、幸せだった。
 静かに理髪店のサインが回り、自販機がコイン欲しさにうなりをあげる。荷物が体を鞭打ち、どこにも自分の休めるところはない、外の空気。ただ二本の脚で歩くしかない。しかし私の心の中では、この旅の目的やずっと先のまだ見ぬ映像が鮮明だった。この足の先に、それがあると思うとなおさらだった。

 山行を終えた人のようにホームで列車を待っていると、もう日の色も濃くなりつつあるのに気付いた。時計を見ると15時だ。次はどこだっけか…浜村か、そう、遅いかもしれないなと思ってたな、と。さっきそう話したくせに、もう行先も忘れてる。