五十猛駅

(山陰本線・いそたけ) 2012年7月

ホームの端にて。 ここから潮風と車の音と…
大田市方。Y字ポイントが郷愁を誘う。
 
 
浜田方。白破線が残る。
 
早くに無人駅になった気がする。
鉄道敷地は意外にある。
 
待合室。
 
山陰の椅子だ。
 
何じゃこの地形は…
ちょっとまって…
なんぞこの単眼のライオンみたいな岩山は!
こりゃとんでもないとこに来たな、と。
JR化も構内改良も忘れ去られ、昔の時間をひっそりと刻んでいる。
 
 
レピータと駅名標。
 
いが…
海が見えないが、あるのはわかる。
駅から洞穴。
もう駅前が見えちゃってる。悲しいな。
 
あそこには行かなあかんなと。
 
 
 
 
それほど楽しみでもなく…
 
改札などあるわけもなく。
さあ、海だ!
こういうのはしっかりしてる。
 
あーあ、駅舎もなんにもない。
この駅ほど建物がなくて寂しい駅もまたなかった。
五十猛駅その1.
その2.
仁万方。
駅前は広いがアクセスする道は細い。
その3.
4.
5.
静間方。構内への取り付け道がある。
 
6. 建物がない分駐車スペースは広いという。
 
駅前商店。今は自販機くらいしかないけど、 赤い石州瓦が旅愁を誘う。
仁万方に歩いてみて。
 
駅の裏側へはここを通るようだ。なんか新疋田を思い出す。
 
再び静間方。
 
駅を過ぎて。
駅方。
わき道にそれて。
里道が多い印象。
いきなりなんじゃこれは。
海だったのはいつごろだろうか。
このときはつまんない建物だと思っていたが…
なんとか登り返して…
えぇぇぇ…
残念ながら歩行者は近づけない模様。
この物件欲しいね。
真ん中だけ土になってる。
 
とりあえず下道に降りた。
ここから行けるかな。
 
強引に道を通した感じだ。
 
トンネルの根元へのあこがれ。
 
西山陰の優しい海。
優美だった。
 
 
 
 
 
 
 
浦富海岸を思い出す。
 
 
戻ろうか。
なんとももどかしい。
 
 
汽水域じゃなくて?
 
 
 
 
 
 
 

 静間で朝起きて、涼しさと、げっそりとしたしんどさの中、ステンレスの気動車に乗って、私はゆらされていた。今日もまた夏の快晴の朝がはじまったのだ。すでに四夜が経ち、私は疲れ込んで、くまができていた。
 病身でも無理を押して旅している人はこんなだろうか。
 ステンレスの車体は身体をくねらせながら、海浜からいくばくか離れ「イソタケ、イソタケです、オーリノオキャクサマニ、オネガイモウシアゲマス」と、罅割れた中年の女声で告げるので、ほんとに海の田舎にやって来た気分だった。そして駅名標を目で捕まえてみると、五十猛とある。なんだこれは… イソは磯なんだろうけど、地名としてこんな古い読みなしを利用するとは。
 しかし、地方もこんなふうになり果ててしまった、そんな慨嘆も禁じ得ないけど、逆に考えれば、この時代になってもこうして生き残っているというのは、あまりに凄いことだなとも思えた。車道より鉄道の方が変わらずによく残っているだろう。しかも生きたままで・・・・・・

 橙の朝日に照らされた折戸が気持ちよく空気圧でひらく。
 外と車内の空気が、その付近だけ、一体になる。
 その気動車からふいと降りてみる。とたんに、朝の爽やかさ、涼やかさが鼻腔を心地よく撫でる。潮の香りだ。でも、ちょっとそれは残酷だった。まだまだ山陰本線はつづくぞ、といっているのだから。
太陽が眩しい中、頭に軽い痛みを感じて、「だいぶ遠くまで旅行しに来たな」と。
 遠くにひっきりなしに高位置の国道を行き交うダンプの雄たけびが聞こえてくる。静かじゃない。いろんな感官のお祭りだ。これが生きているということだろうと思うと、妙にせつなくなる。

 しかし駅というのは親不知もそうだけど、なぜ経過地点に駅を置くんだろう? なにも集落があるからとか、そんな答えは欲しくなく。ひとつには鉄道というものが特殊な交通で、交換或いは中継設備を必要とするということが挙げられるかと思う。そしてそういう信号所は、山の中や市街のあいだに置かれるのだった。
 信号所に勤めた人は、その人が鉄道に付随しているのか、その土地に付随しているのか微妙だ。鉄道が作った一軒だけの町、そうともいえよう。
 べつにここは信号所ではないんだけど、実はそんなことを考えてしまうくらい、不思議なところなのだった。

 ホームからはさっそく、駅舎が取り壊されて何もないことや、あの臙脂色の石州瓦の小部落があることが見て取れる。ほんと掌に収まるような規模に見えた。
 潜るようなコンクリートのトンネルを経て、駅前に出る。木を植えたロータリーだけが鎮座していて、こんなふうに更地になってしまった駅ほど悲しいものもない。それにしても五十猛って、いつの時代の気風なんだ。
 五十猛の本町は、ここからさらに西で、そこにだけ漁港がある。その町からここへはわりと移動が面倒だ。けれど、駅舎が欲しいなと思う。当時みたいな、クラシカルなものが…

 私はとにかく海と国道に出ようと思った。時間もぜんぜんない。
 戦前の建物ばかりの駅前の細道を経て、海方へ直角に折れる。おもしろいものは多いけど、時間をそんなにここでは取れない。
 屋根や崖をよけながら、階段に取りつくと、そこにはなんと竜宮城があった! びっくりしないわけがない。しかもまるでそこは高速道路。屹立する磯の山をトンネルでぶち抜き合ったその灯り区間に竜宮城の敷地が接道しているのであった。

「なんじゃこれは!」
 こんなロマンティックな現実があるのか、本当に。
 けれど、「気持ちがわかるなぁ」と。
 おそらく、かつてはドライブインだったのだろう。売物件と出してあった。
 それにしても、この犯しがたい専用道にいま肉薄しているこの感じ!
 ドライバーは私の姿を見てどう思っているだろうか? ここで地元の人が待ち合わせして、車に乗せてもらうことはあるだろうか?
 「いや、まさかあの何もない駅の近くにこんなおもしろいものがあるとは…山陰てすごいな」

 よし次は海だ!
 ひっそりとした川沿いからも国道の下をくぐて外へ出ると、今まで一度も見えなかった、摩訶不思議な奇岩の海岸がひそやかに展開していて、私は冒険家が名勝を見つけた気分になった。
 「さすが五十を名乗るだけはある…」
 猛々しさは皆無の静かな海岸は、無数の洞穴、小島、多孔質の凝灰岩の磯辺を展開し、創造的な水辺を造り上げている。
 夏の朝の生ぬるい空気の中、屈んでいると、これが山陰の旅なんだという感傷が染み渡ってきた。やっと旅になったとも思った。国道も、海岸も、見えなくなっているんだ。けれど山陰の子らは、自由に跋渉し、様々に遊ぶのだろう。
 まだ夏の朝だ。だから日陰も多いが、海の向ういかにも僥倖を祝ぐように赤く明るい。
 山陰とは、まあ、山の陰さ。つまり日の昇りはじめにはまみえぬと。けれどしだいに幸福に包まれていく様子は、陰樹こそがやがては大きく育つというような、創造者的ロマンを感得しないでもなかった。

 私はすっかり疲れ果てて駅へと戻った。駅には当たり前のように誰もいなかった。
 「こんな出遭いが何回もあったら倒れてしまうぞ」
 人々が重厚、荘重なものを回避するのもわかる。体力を持っていかれる。そしてそれがカタルシスになるよりも、ライトなものを追求し続けた日々の生活への後悔を生む。
 こういったものに囲まれるのをよしとするだけの威容を、我々は周りに見いだせなくなっている。
 ジオパーク、というのも、地学からの焦点というだけでなく、国家の威容としても見られた海岸風景やますらおとしての捉え方からの捉え直しでもあったろう。つまり海岸観光の古さを洗ったわけだ。

 けれど、もっと単純に、これは一人旅で、自分の海岸風景を内省的に見つけに来ただけなんだ。そこから先、どんなふうにその思想が成長するかまでは、扱わないんだ。そこでとどまっているのが、何かとてもあまずっぱく、清涼水的なのだった。