岩美駅

(山陰本線・いわみ) 2008年10月

  山陰線を竹野のほうから乗ってここに来て、車窓を見るや、
  「あーあ。とうとう平坦な鳥取側に出たんだ。つまんない」
  これまでは断崖と大洋の想像を羽ばたかされていたが、もうそういうこともないんだ。なんだか里山と畑地。
  「ということは、あの東浜の時点で怪しかったが、あそこで終わっていたんだな」
  國の境というのはなるほどよくできているのかな。境は東浜と居組の間にあった。岩美といえば蒼碧 浦富海岸の起点駅、でも駅はそんな感じはないのか、などなどいろんなことを考える。険しい土地を抜けて小さな街に出くわし、落ち着かないんだ。これからこの道は鳥取市街を迎え、それからやっと、砂状地質に連綿とできたあの灼けつくよう小さな街々を迎えるのだから、ちょっと疲れが増した。
  いっぽう、その尽きない海岸線の古い駅と町を求めてきた人にとってこの構内は、その典型的な相貌がはっきり現れていることに、やっと来たか、着きし暁にはさあ歩くぞ、と意気込ませるところだった。鉄道的に見ると、ここが鳥取の東限であり境なんだ。

東浜方。

 

ここの駅裏の風景はなかなかのもの。

県境の山々。

無蓋跨線橋に屋根と壁を付け足したらしく頭でっかちな感じ。

 

 

  この日は秋らしいのか小夏日といった趣で、気動車の排煙が陽炎になぞらえられた。どしどし白塗りの木づくりの階段を下りてきた者は、すぐ回れ右してドア口から乗り込み、 ほかのドアから分散されて降りた客は、編成が短いのもあって、すぐその白い木組みのやぐらに集まってきた。久しぶりの有人駅なんだ。
  しかし焦ることはなかった。汽車は交換するので、プラットホームにぴったり横付けしながら、泰然と機関部を胎動させている。

 

ちょっと風流。

こういう太い木がホームに残されているのはじつは珍しい。

 

名所案内に浦富海岸が載っていないわけがない。

 

 

待合室内にて。

ふだん旅客が利用するエリア。

 

 

  裏手に広がる、日をいっぱいに浴びた緑まだ残る畑地で、乾燥を好む虫の鳴き音が響いている。東浜の峠の山も遠のいて、あの暗さなど他人事のように、平野の広がりを謳歌している、そんなところで、切迫した感はもうみじんもなかった。さらには美の厳しさを表すような地名のせいか、気が強そうにすら感じはじめる。
  照りのある臙脂色の総瓦葺きは荘重で、それをやはり白塗りの細い柱がくっきり支えている。

広告もまた古そう。

 

改札口。

  青と交互の白い椅子は、じっと見ていると反射しきって直視できない砂浜が想像されるも、くすんだアイボリーの現実で、替わって、夏空の下のバニラアイスを思い起こした。しんと静かな駅舎のこの中は、片隅の冷蔵ケースで二十世紀梨が、ぼんやり古い緑の蛍光管で、照らされている。

駅舎内にて。

この「青白椅子」は山陰本線でこれから飽きるほど見ることになるけど、 この駅はこの椅子のある最西端になりそう。

 

一日1本だけ3番線から出る列車があるそうだ。

 

出・改札口。

最近は閉鎖の多いキオスクも現役。

  突き出した車寄せの、切れ長の目のような漆の艶に、その客でないことを内心申し訳なく思いつつ、広場にいざり出たけど、浦富海岸はこちら、浦富海岸バスのりば、などと想像していたしつこい案内は見当たらない。属性は山よりの町で、肩透かしだった。住宅地風の街で 銀行が目立っていたから、県都以東の中心部になるのだろう、それにその域でこんな広場やタクシーを持つ駅は、唯一ここしかないし。

 

 

 

 

JRという紋章の入った瓦。けっこう見かける。

岩美駅駅舎その1.

駅前広場。バス回転も十分にできそう。

 

その2.

 

町立図書館とコスモス。

駅駐輪場。

東浜方に見た駅前広場。なんかあんなところでバスを待つのは不安だ。

その3.

 

 

4.

大岩方の道。

観光協会前。休憩にちょうどよさげ。

トタンにペンキ描きの案内図。こういうのは岩の案外知られていない名前がわかったりする。

少しみやげも売っている。

 

 

駅前通りを歩いて。

 

 

 

鳥取銀行の建物が銀行らしい感じ。

駅方。

先の交差点、大岩方。

 

 

 

  あの蒼碧の…を惹起させるものがなく、ただただ変に暑かった。そういえば天気はよくなっている。それで駅脇の木陰で飲み物を買って、座って休んでいると、近くに観光案内所があるのにふらりと来た御仁に疎ましがられる。なんだここはと憤りながらも頑として動かず。今思い返すとどうもたばこが吸いたかったらしい。とくに灰皿もないんだけど。

  ずっと前から浦富海岸を見たいと祈念していて、この旅の際には必ずと考えていたが、結局、切り捨てていた。プランとしては、ここからのんびり入口までバスに運ばれ、海岸沿いをへつり歩いて西側に抜け、今度はボンネットバスで鳥取砂丘に直接向かう、そんな感じ。しかし今こうしていると、惜しむどころか、行かないのもそれはそれでありだなと思えた。ここに降り立ったときからして、どうも磯の道と砂浜だけでの存在感なんだ。けれども清純な旅を知らぬまに気恥ずかしく思うようになっているのにも気づきかけている。でも、だからってなんだろう。何でか鴎外の訳した、まだ青年のアントニオの詩う、イタリアの青の洞門の文語の調べばかり思い浮かぶ。「さて、都市鳥取に向かうか。」 むろん、どちらにしても見たことがないなら、人々がただ機械的に発して存在するこのかた一度も訪れぬ都市鳥取を見られることの方が、痛快だったというのはあった。しかしみなで奇勝を称えるのを避けたりその方法に限界を感じて、めいめいが題材を設けてそれと対決する より能動的な旅を人々がするようになったということに、自身の選択も取り巻かれているというのなら、今の名勝やその近傍の悲哀がここに風のようにそこはかとなく身近に感じられたというるのも、とうのことわりというものだった。

次のページ : 鳥取駅