香住駅

(山陰本線・かすみ) 2008年10月

存在せぬ餘部鉄橋

  大勢の地元の人々とともに朝、餘部から上りに乗ることになり、これは混むなと覚悟するも、旅客らはわずか2両の列車に吸収され、立ち客はたいして出なかった。元から乗っていた人もいるはずなだけに、やはり今はこれでこと足りてしまうのか、と座りながら漠然と寂しさ感じるとともに、そうやって予想を外したかっこうの悪さを隠したている感じがした。しかしむろん客は昔からこんなものだったかもしれない。
  気付くと目の前に赤のランドセルを背負った6年生2人と、1年の子 数人が車内に立っている。汽車は静かに鋼鉄を響かせ、綱渡りの虚空に彼女たちを浮かび上がらせた。 薄ら寒い時季で、小学生らは中厚の長袖という服装ながら、やや体をこわばらせている。虚空は日本海から雲が引き延ばされて来ていて、間もなくこの地はこれからは厳しい季節を迎えようとしているらしかった。
  公立の小学校にこんなふうに汽車で黙々と通っている姿は、この隔絶された海辺の断崖の地方に流れる人生の時間に流浪されるに任せるのはどんなものかと想いを羽ばたかすよう促した。この子らだけでなく、周りの大人たちも一言たりともしゃべらず、気難しい顔をして座っていて、遊びを許さぬ、真面目で厳しい雰囲気だった。
  2人の6年生は私の目の先にあるドアに凭れかかり、すっかりませていて、年頃の艶めかしさはどう抑ても発散されるというような空気を纏い、生地の硬そうな服を着け、年少の面倒などおもしろくないというように1年には目もくれていない。しかし同級とも 言葉はたまにしか交わさず、生気がなく、気だるい様相だった。わからないでもなかった。町におもしろい場所はなく、こうして何年も汽車で通学をしている。1年の女児はかなり不安そうな、気重な表情をしながら、私に半ば背を向けるような位置で、倒れまいと両足に力を入れている。靴には何かしらのキャラクターがしるしてあった。お気に入りの図像なのだろうかと思うも、元から知り得る範囲が狭く、男と女で選ぶものはそれぞれもうだいたい決まっているようなものなのだろう。私の座っている位置からは、1年のその子の身長は、6年生の半分くらいに見える。1年生からすれば、お姉さんとしか見えないはずだ。女児は倒れそうなとき、その上級生の腕をつかむことがあったが、上級生らは見向きもしないので、女児も足元が安定すると、さっとそのお姉さんたちの腕を放していた。不意に女児は、上級生を上目遣いで窺ってから、おもむろに手を後ろに回し、ランドセルの底の影で布をはだけ、自分の肌着に手を入れて掻きはじめた。それが終わると、手は前に戻すもスカートはたいして直さず、見つかっていないかというように再び上級生をゆっくりと見上げた。女児は私がいることを意識せず、また6年の彼女らはこの子を意識していなかった。6年の自分なりにこだわりはじめたファッションと無関心が、女児の不安やストレスを想わせ、またこの上級生らのランドセルほど、肉体を締め付けるように窮屈で、不自然に似合っているものはなかった。

  早い話がここは但馬地方というところなのだろう。いくつか街があるが、その中でも浜坂と香住は訪れれなければ、但馬の海岸地方に確かに来た気にはならないだろうなと思う。
  六年生の凭れているドアの窓に、香住の街が見下ろすように映し出された。街の中では高い方に入る高等学校の建物が見える。兵庫県立香住高等学校とあった。車内のおっさんのような高校生らもこれからここに通うのだろう。
  そんな中 香住に着いた。学生や仕事に向かう人たちが大勢降りた。みな揃って地下道を通じ、改札に行き着いて、駅に残る人は自分以外、一人もいなかった。

香住駅

  この辺では間違いなく大きな駅と呼ばれる部類に入るはずだが、列車が来なければ隣の無人駅と人模様は違わないものだった。変わってゆく必要もなかったので、昔のままの様式で人に何も想わせない様子で佇んでいる。いかめしい というより、力なく残ってきた という いでたちで、軽い感じさえした。
  特急はまかぜの表示がいくつかホームでは見られたが、お昼はやはり ゆるい観光客らのためのものだろう。冬は混み合いが凄いともっばらで、カニの置き物があるが、今はしだいに減っている気がしてならなかった。私もそんな時期に来て、定番の楽しみ方をしてみたいな。

2番線にて餘部方。

誇りある1番線の佇まい。

 

木造の大柄の上屋が残る。

 

JRではもうほとんど残っていないだろう。

2番線から見た改札口。

 

 

ホームの待合室にて。和室風だ。

 

 

 

 

 

大都市近郊区間からすれば、なかなか見られない駅名標だなと思う。

 

名所案内には山陰海岸国立公園とある。それだけの景観は持ち合わせているが、 観光経済としてはそう見えないところもあり。案内されている小代(おじろ)スキー場がすごい。バス40分、そこから徒歩2kmだそうだ。有名でないし、こんな表記だから今ではとっくに廃墟になっているだろうと思ったのだが、調べるとマイカー客を呼び込みしっかり現役だった。この小代というのは要するに氷ノ山を中心とする国定公園の一部らしい。なお現在はバスなら豊岡市の八鹿駅から長時間 路線バスに乗って行くことになっている。全但バスは小代からは早くに撤退していたが、香住からも撤退していて、いまはコミュニティバスがつないでおり、それでハチ北高原や小代にも行けなくはないらしい。乗ってみたい…。

たぶん、また来ちゃったね、の意。

手荷物搬入口。今は駐車場。

この駅案外すっきりしている。

3番線側の風景。

香住油槽所とある。油槽所はタンクローリーにガソリンなどを詰め替える施設らしいが、 こんなところにあるのはかつては貨物で燃料を運んでここに移したのかなと想像。 この辺ではもっぱら漁船が燃料を必要とする。

餘部方に見た駅構内。特急が着く折にはこの辺にもお客さんが立つのかな。

ホームから垣間見る町。

広い駐車場があるが、やはり鉄道敷地だっかもしれない。

豊岡方。ホームがかなり延長されている。

城崎温泉・豊岡方面を望む。

何かこまかい。

鳥居型の名所案内。

 

 

鉄道員用の構内通路が残る。

 

この辺は地下道式が多い。

 

下り方にて。

浜坂方面を望む。

こんな駅でも前後は単線。

 

 

 

 

地下道にて。きれいにされていてよい雰囲気。

1番線ホームにて。

 

 

 

 

 

1番線から見た待合室。

 

 

異様に目立つ。

ここだけ細型仕様。

貨物側線。

駅裏を眺め通して。

 

 

 

 

  偉そうな感じで丸みを帯び、燻したような金属の改札台を過ぎて中に入ったが、コンコースは狭くすぐ外に通じていて、駅らしいところは少なかった。昔流に改札開始の呼びかけがあるまでは待合室に入るのだろう。

こんなものでも意外にうれしい。

改札口の様子。

駅舎内にて。

みどりの窓口。

出札エリア。

路線図はすっかり山陰。

 

 

駅舎出入口。

待合室。

中の売店はまだ開いていなかった。

 

コインロッカーあり。

 

豊岡方に見た駅舎軒下。

 

 

  まだ朝早い時間。でも時刻表で読んだ通り 人影はやはりない。気付いたら見つかるような商店のある細い通りでも、いましがた鮮魚店が開いたばかりだ。駅前の白い舗装に立つ自分に、日本海を渡ってきた大陸からの冷涼な空気がさあっと舞い降り、まだ強さのある日差しが海辺の街をむりやり目覚めさせようとしていた。香り澄むというにふさわしい季節だが、観光客の来る隙間の時期になっていて、潮くささも、貪食される蟹も想像されず、とても透明なところだった。
  駅の軒がもう見掛けないビニール屋根だが どこもぜんたい小ぎれいに保たれていて、古くささがなく不思議だ、なぜかちょっとがっくりする。漂う時間もやはり今のもので、それは活気の乏しさのせいだろうか、しかしそれがこのざらついたコンクリートの石段の清さにくみしている気配がしていた。しかし相応しくない大きな変化を受けずに来られたというのも、幸せなことだと思える。香住を誰かが正格に守っているとまで思えたりする。香住の高校では、漁業を習えるのだそうだ。だが変わらなさ過ぎて、無関心を誘っていそうな気がし、私もここに住まっているがごとく この駅が空気のように思えてきてならなかった。変わるなとも、変われとも思わない。いつ来てもこのままだという安定感があった。それが海岸や蟹や、気候にもそう思えてくるのだから、広い話だ。

香住駅駅舎その1.

駅の顔となる部分。

 

ほんとにカニの置き物が多い。左手の出入口は案内所だったようだ。

駅前広場。

浜坂方。全但バスのりばがある。このときすでに香美町からの委託運行になっていた。

だそうです。この時もけっこう車が駐まっていた。

数々の民宿が列挙されている。

はじめバス停だと思ったのに。

 

こんなところにも駅名表示があった。

おそらくメインストリート。

駅を左にして。このあたりは昔の様子が窺える。 左手の交番は公衆便所に見える。

その2.

手荷物搬入口。左側の石畳は、貨物扱いの敷地だったのだろう。

その3.

商店のある通りから見た駅。 4.

シルバーゾーンだそうだ。

左にはアマルベと書いた木箱が大量に積んである。

駅を右手にしての風景。

5.

 

 

6.

こっちの駅名表示はメインストリートから用のものだろうか。

駅前大通り。

 

 

6.

7

8.

 

 

  香住からは何気なく立ち去った。車内で振り返ってみると、そういえばあまり「街に来た」と感じさせなかったな、と思う。それだけに数々の蟹の置物や広告塔が思い浮かんでは消え、見栄を張らぬ街の人が、飾り気なくひたすら人を呼び込み、名物も風景も、素のままを味わってもらえばいいというような想いがあるような解が思い浮かびはじめた。それでふと、明らかに今の時間が流れていると感じたのは、人模様の少なさからではないのだとしだいにわかりはじめた。

次のページ : 浜坂駅