賀田駅

(紀勢本線・かた) 2010年2月

九鬼方。
 
賀田湾が見える。
夏っぽい。
 
広い貨物用ホームが控える。
 
ブロック積みの駅舎。有人だった年数はそう長くなさそうだ。
リアスの地形。海は山に囲まれている。
 
貨物スペースはかなり広い。
 
砂防ダム。鉄道路盤を守るためでもあるだろう。
たぶんシカ除け。
ホーム端にて。
水の出てくる跡が人型に見えてしようがなかった。
熊野市方面を望む。
ものすごい山々に囲まれている。
清音。
 
またすごいところに鉄道が走っているなと。
 
 
 
踏切にて。
 
このあたりの山はこんなふうに円錐形であることが多い。
 
構内に通路とは別の道がある。
 
あまり駅という感じがしなかった。
 
 
出札にはきれいに熊野古道の絵が描かれている。
椅子の量は申し分ない。
 
 
サッシはまだ入れられてなかった。
駅舎を出て。
賀田駅駅舎その1.
その2.
かなりいい加減な一角。
駅か出るとこんなだ。
こんなふうに両翼に坂道が付いている。
少しも駅前らしくない。
右が三桁国道。
賀田港てどんなかと思えば…
 
なんとも殺風景なところだった。
 
 
 
これが津波避難経路。砂防ダムのあたりに行くのだろう。
これが国道です。
一見何気ない民家だが、釣りの家山本とある。
お手洗い。キャンプか駐車場だろうか。
今はバイパスがある。
賀田の町。
この上に駅があるとは。
高台にあり、車乗り入れ化の駅というのは誠に少なさそう。
 
居酒屋とみこが泣かせる。
メインスリート。
駅方。
旧スタイルの案内板。この辺では珍しくない。
山はなかなかきれい。いかにも石灰が採れるというような山容。
 
朝まだ寒かった。
醤油屋圏兼ソフト整体院。ソフトがまた泣かせる。
なんと、ヤマハ音楽教室賀田会場! しかし実は、知る人ぞ知る伝説のピアニストが一歩を踏み出したところである。(うそ)。
なんだったけか。
 
駅前にて。
その3.

 賀田駅、どんな駅か知りもしない。たとい何かで知っていはずだったとしても。私はまたあの和歌山のような風光を期待していた。が、そういうものはなく、なににつけてもとかく簡素で、あたりの集落も疎らで、一言でいえば胸に刺さるような厳しさがあった。駅舎も中は広くてすっきりしているのだが、造りは陸屋根のブロック積みだった。戦後できたローカル線には多いタイプだった。とくに町の人の、というものもない。熱い思いをいだいていたこの線区はこんなだったかと虚を突かれたよう気持ちだった。

 周囲を歩く。私はすっかりきょとんとして、「何かにつけて、やり始めたまま古くなってしまったか、何もかもやりかけという感じがするな。」。資源のとしての価値だけを見出されてきたきらいのある地域という側面もあるのだろうか。夥しい杉林、採石場、ダンプへの注意、そして漁業と、釣り。しかしとにかく人の気配がなく、車一台として走らない。ぶっ壊れたレアな自販機がとどめである。観光、というのはちょっと違うようだった。しかし豊かな山村や自然というのは、当時そうであったとは限らないのかなとも思う。村が栄えていたのは、こういう資源を要求に応じて採っていたからだろう。
 集落も急峻なところは、ただただ急峻なだけで、生活の困難さ想わせた。沈水海岸だが、それでもなお山が刃物のように鋭いのだった。のけぞる山々に囲まれるここは、よくぞこんなところにも鉄道を通したと思われるところがあった。
 「そうか。和歌山は観光期を迎えているということなんだな。」 殺伐として、なんとも荒涼としていて、不思議に惹かれつつも歩くと、町が現れた。あの駅は、石を積み出す港に直結しているため、そういうふうに見えたようだ。駅に戻るが、やはり独特のもの寂しいところにあるという印象だった。
 その第一印象は改める必要もないのだろう。それが木本から尾鷲までのテーマには違いなかった。
 それでも訪れた熱い想いから、最もきれいに見えるように賀田駅を撮った。そうすると、賀田にも心の無言による歌碑が立った。釣客相手の民宿はほんとよくあるから、思い出の釣り客もいよう。持たざる者となっても、一つの思いを共有できる中立な場というのは、そうなかなかないものだ。今のところ、そういう意味で駅の代わりになりうる場は登場していない。かつての政治が上げ膳据え膳で用意した場をぼんやり懐かしく思いやるよりほかに術はないのだろうかと、私はまたさすらっていく。