切目駅

(紀勢本線・きりめ) 2010年2月

着いたホーム。
御坊方。
熊野古道だけあって王子社が案内されている。 王子社とは熊野参詣者のための安全祈願と道の目印を兼ねた参拝所。 かつてはたくさんあったが、現存するのは数社のみ。 また、磯遊びだけでなく、川遊びも挙げられているのは興味深かった。
なぜか黄色いポールと鎖が延々と…。
駅舎は少し低いところにある。
紀伊田辺方。
 
 
やはり路線の規格はよさそう。紀伊田辺までは複線化にあたってルート変更もあった。
光明寺。改修中。
 
 
 
椅子なし。
 
 
 
階段はデュオ。
あの扉は構内を囲うためのもので、 室内としても機能は初めから考えられていないという南国仕様。
 
 
 
微かに開業当初の造りが窺える。
窓口の小さいのはかなり古いタイプ。
椅子の追加で待合機能を増強。
昭和50年くらい?の本のほか、いろいろ置いてあり、待ち時間を過ごせるよう配慮されている。
 
 
 
切目駅駅舎。
その2.
3. 少年非行の防止を訴える看板がここにも。 かつてはたむろする傾向があったのだろう。
貨物側線は保線用に。
松と跨線橋が海を想わせる。
 
 
この子誰?
 
 
 
 
ここからは別荘地。こうしてヤシの木があるかと思えば…。
梅林もあります。
御坊方。切目の中心部はこちらの方向。
こうして見ると何もない国道。
 
 
 
 
駅に戻って。
旧道らしきに入って。
 
 
来た方向。
こんなのもありなんだな。
鉄道をくぐる道だが…
低いので注意しましょう。
道も見通しが悪く危ないと見えてミラーがいっぱいある。
 
お寺にもソテツが植えられていた。枝分かれしているので古い株のよう。
解禁日までまだひと月以上。

 印南を列車で出た私は、すでに自信をつけていた。旅への不安も少なくなっていた。またトンネルを抜けるが、もう戻りにくなる、と考えることもなかった。冬の南紀の旅がはじまったんだ。海岸部から奥まっているものの、もう海に沿っているようなものだ。こうして今後は幾度もトンネルを抜け、駅ごとに海辺に行きつくんだ。
 トンネルを抜けると、小さな構内で、前のドアから降りるためにそのあたりで立っていると車窓からは国道が見えた。延々と海辺を伝う四十二号だろう。
 列車から降りると町の匂いがして、車の走行音を耳が捉える。国道と仲のいい駅なんだ。久々の和解と思えた。とはいえ、駅は細道にあり、車の入ってくるのは見かけないくらいだった。そんなところにかっぽり函をかぶせたような、またあの、白い木造舎が、ホームから階段を降りたところに窮屈そうに据えられている。切目駅、というのだそうだ。私はなぜかその地の名を海っぽいと捉えた。車窓に薄く海が見えたのに、それがトンネルで切れるのを想い、貝や磯の鋭さも想った。アワビ、ナガレコなどの解禁日を記した紙が、駅舎の窓に貼ってあった。
 切目駅は有人駅のようだったが、窓口は閉じられ、古ぼけたガラスの向こうに仄かに緑めいた蛍光管が灯り、中に人がいるのだけが感じられて、不思議だ。外口のアルミサッシ戸を引き閉じたここは、静かで、待合室にはいろんな本がきれいに並べられてある。室内は白かった。そして寒かった。
 「まあそれでもありがたいことだ。」
 がくがく震えながら、
 「あの窓口の向うはあったかいのかな。どうもそんな感じがしてこないが…」
 私はじつにそっと戸を引き、外に出る。
 外の方が暖かかった。南紀の冬だ。陽射しのせいもあるだろう。お昼前とあって、仕事のワンボックスカーが停まっていたり、バイクで配達されていたりした。
 切目駅との掲出は、同國の紀ノ川に沿いながら海を想っていた鉄道線にも使われていたのと同じ形式だ。同國にまったく異なる文化圏があることに魅力を感じつつも、その字の鋭さに、ここはもう確かに南紀の駅だと言われているようだった。私は一つの諦めがついた。

 国道に出るのはこういうとき一つの楽しみだ。鉄道という別の道でここまでやって来たことが感じられるし、そこでは国道さえも一つの風景なのだった。
 かつてのレジャーブームの夏なら大渋滞を喫しそうな道たが、今の冬となっては人々の南紀へのまなざしはこの路面のようにすっかり乾いている。日差しは穏やかで、冷たく鋭い水色の空。きれいにされたところもあるが、やはり歩道の狭い昔の国道の印象を持たせるところがあった。かどにあるから、かどや、そう名乗るドライブインは、その懐かしさの骨頂だった。もう半分休止だろうと中に入ると、どうも経営されている一家の方が座敷で子供と遊んでいて、その騒ぎ声が響いていた。ばあや、じいやも上機嫌である。こんな広いお店を眺めながら遊べるのは、楽しいだろうな。うどんはまだやっているのだろうか。土産はたくさん並べられていて、ちょっと驚いた。

 切目駅はさっきより海に近いが、まだすぐ手に届くというものでもない。砂州に別荘地があり、浜はその向こうにある。海に近い地らしく、高低差のある不思議の旧道らしきがあり、いろいろ探索したかったが、またここも海まで出ずに次の列車を待った。
 私は再び引き戸を引き、待合室で時刻を確認し、席に坐る。椅子はほとん冷たい。両脇の脇息に、外套は挟まれ、自分が厚着をしていることを三面から教えられるた。
 もっとも、また切目には来たい。けれどもっと心揺さぶられそうな停車場が、私を待っている。