甲南駅

(草津線・こうなん) 2008年12月

  ほかはもうすっかり明るいのに、長い列車でそこだけ青くなった影に降り立つ。呼気の白さがはっきり浮き立っている。これから都市に出る人たちが大勢待っていたが、列車は冷え込んだ人々を救うよう一人余さず運び去ると、あまりにまぶしい光と それできらきらした冷たい空気が 甲高い鳥の鳴き音とともに、森から切り分けられたもののように、構内をすっぽりと覆った。

  もうそろそろ朝の忙しい第一波も、二波、三波としだいに抑退していきそうだ。白い柱に張られた、鳥羽方面との案内が旅にいざなうよう静かに表面を反射させ、白い木の駅舎がなんの気難しい掲出もせず、すっぴんで据わっていた。貴生川を出たとたん、もう柘植や伊勢が見えてくるとは。

柘植・亀山方面ホームにて。

柘植方。

さっきとは違いトラス架線柱が出てくると 確かに電化だなと思う。

 

構内中央付近

舗装していない部分も多い。

 

 

ホーム端にて。

緑の多い雰囲気。

長椅子が長々と連ねてある。

 

 

 

 

紅葉した信楽山地が見えた。

貴生川・草津方面を望む。

 

駅前を見下ろして。

 

 

 

 

狭いがこれくらいでいいのだろう。

右手トイレ。

 

向こうのホームはもっと広かったんだろうか。 よい感じに緑地帯となっている。

汽車よ来い!

 

  もし出かけていなければ毛布にくるまっていたかもしれない。でも離れた町に出る機会を作ることで、こんな時分にも外に出て、冬晴れの朝を味わいつくしていた。こうでもしないと。家って、そういうもんだと思う。
  胴の黒く厚い上着に 凝然とした空気の押し分けるのを感じながら、乗り場を歩いて改札に向かう。ときどき上着のもっと内側に手を入れた。温くて、安心できた。そしてここはどちらかというと近場で、一時間くらいのところだった。

寺庄にもいた「まるのすけ」。

貴生川以西はなにかと鉄道がらみの改良を謳う看板が。

ホームから垣間見た駅前の様子。

 

 

草津方面を望む。

 

 

 

 

 

駅舎内にて。

典型的な改良木造駅舎内。 今でもまだまだ多く見られることに安心したり。

少し窮屈だった。あと、椅子がかなり珍しい。

このへんだと三重へも割りと行きやすい。 望海に、海釣りにと行く人はいるかな。

 

通勤客の少なくないことが窺われる。 据え付け長椅子あり。

  制帽をかむった年輩の駅員が一人だけで、音もなく駅務室の中を行き来していた。開けてそれほど経っていなくて、準備に追われているんだろうか。待合は戸もないので外と同じ冷たい空気であり、薄暗いが、客のそれほど絶えない駅なので 古い駅ながら風通しが良かった。

駅を出て。

雨の日に待つところ。

民営化で看板は変わったが、駅舎は汽車時代からのもの。 これらの取り合わせに90年代の初めの匂いを感じたり。 こういう架け替えは少し遅れて行われたので。

甲南駅駅舎1.

 

何気ない駅前。

駅前商店。駄菓子屋さん。 ここもレンタサイクリングをやっていた。 どうも市絡みみたいだ。

その2.

3. 入母屋。

広場をロータリーに強制型変換という感じ。

植栽は定番のカイヅカイブキだが、ここのは 鬼火みたいに見えるカット。

私の影ではありません。

駅前広場の様子。

左:屋根付き駐輪所あり。
右:奥に入って。学校あり。

ここにちょっとした待合スペースがある。

JRは借金ゼロにしてもらってスタートしたのだった。

 

駅前通り。

 

 

日本各地で見られる形態。

駅へ。

 

4.

5.

  あたりは昔の小さな町で、活発な近郊というより 意外に静かでつつましやかなところだった。しかし草津線の各駅前にはたいてい塾がある。進学熱心な沿線なのだろう。駅舎は入母屋に庇も深々と葺いてあるので、名乗った行灯や戸口あたりが目立たず、印象が少なくなされているものだった。ほとんどが瓦という趣きだ。一人、二人と高校生が細い町を歩いてこちらに向かってくる。顔を隠したい嫗のように銀鼠の前髪を長くしてあるその軒下の入口は、濃紺の制服を着た少女は、朝に参った線香の煙か、ろうそくの火を吹き消した煙のようにするりと迎え入れた。どこにでもいて、おとなしく、じつはそうなさそうなのかもしれないのに、とくに改めて見る必要もないように、そして、ほかの町を知りたいと、呼び覚まされることなどないように この町をいたわって 駅は、迎え立っていた。
  やがて人が増え、各人の間に合わせたい打刻が胸に迫ると、民家をえぐった駐輪所に自転車が荒々しく投げ込まれはじめた。そのときは本当にその駅には何もなかったし、そういう少女も珍しいものではなくなっていた。

次のページ : 貴生川駅