南羽咋駅

(七尾線・みなみはくい) 2007年9月

  下り列車はますます丘に入り込んだ。夏の日差しで明るくされた、整った濃い緑の林の中を走る。地図によると、列車から見て右手の車窓の林の向こうには、敷浪から水平移動できる川に沿った平野があり、鉄路はそこを進むこともできたはずだが、なぜかわざわざこんな丘の中に道を取っている。当時は地形が違ったのか、はたまた、敷設に適していなかったのか、私は知らない。そういえば、七尾線の各駅は街から離れていることも多かった。ちょっとさびしい路線だ。またそれらのことから、七尾のためだけの路線にも思えるものだった。

  もうそろそろ羽咋市に入ったと思うが、二 (ふた) 駅先の羽咋駅も市街からちょっと離れている。それでも市街が大きいため、駅前は駅前らしい感じだ。
  列車は杜を快走し、誰かが開けた窓から海風入る中、けたたましい車輪音とともに、乱雑に「南羽咋です」と案内が出された。まだ木立の中だったが、駅に着くころ、右手がほんの少し開けた。ホームだけの駅への停車場線がかろうじて来ているためだった。

  車掌が慌ただしく動いている。駅の出入口に一番近い乗務員室に移動しているようだ。列車が停まると、自分の目の前の扉が、駅からの出口と重なった。降りると、車掌が襲ってきた。
  ほかに降りた人もいたが、一人のある客の改札に手間取っている間、ほかの客は降り放題になった。

羽咋方面。

津幡方。どちらも真っ直ぐ。

  列車も去り、人々もいつのまにか忽然と消えた。ここはちょっと陰性の駅だ。集落の姿も見えないし、自動車の走る様子も窺われない。木々の根に固められた砂丘の雑木林が主役のところだった。
  駅前には自動販売機すらない。ばらばらに自転車が午睡している。しかし少し歩くと国道に出られ、また最寄りの家々にも出合える。駅前の何もなさでは七尾線第一位だ。

 

 

  待合室を覗くとこんなホームだけの駅には珍しく券売機が置いてあった。そこそこ利用がが多いようだ。そして脇には中国語併記の不正乗車に対する警告。七尾鉄道部もなかなかどうして手を焼いているようである。

待合室内にて。

 

 

 

南羽咋駅。

 

津幡方。

駐輪所。

駅前。

すぐ近くの国道へ出る道。

山側の様子。左折すると駅へ。左手の瓦屋根のあるところでは柱のようなものを保管してあった。

  羽咋を前にして急に疲れが出て、早々に待合室の長椅子に腰かけて休んだ。そしてついに、もうこの先の予定を放棄することにした。いつまでも晴れている。雲が太陽をかすめることすらない。気持ち悪くなるくらいの暑さだった。切符が無駄になったが、七尾の近くまで行っても、帰りの体力を考えると、この辺で放棄した方がよさそうだったのだ。幸い、あと十数分で上りが来る。それに乗ろう。たぶん羽咋で交換するのだろう。

  時刻に忠実に列車は入って来て、能登との別れとなった。そもそも、北陸本線の糸魚川から直江津が主役の旅で、おまけで七尾線に入ったのがなし崩し的になってしまった要因の一つでもありそうだ。
  こうして羽咋以北を残したことは、早く行ってしまいたいという気持にさせ、一年とたたないその年初めて緑の季節たる翌年四月、穴水までを兼ねて訪れることになる。

  帰りの列車では項垂れてただ列車に運ばれていた。乗客は多い方だった。停車駅の無人有人、券売機あるなしにかかわらず、車掌がしつこく徘徊していた。たまたま幌の近くに座っていたため、何度も車掌のドアの開け閉めする音を聞かされる破目になり、気分が内攻した。
  津幡に着き、本線に入ると閉じられた時間から解き放たれてほっとした。金沢で機械的に乗り換え、そのまま疲れた体を運ぶに任せた。

次のページ : 湯尾駅