乃木駅

(山陰本線・のぎ) 2012年7月

少し心動かされた。
松江方。
松江の隣の駅てどんなだろうと思っていたがようやく降り立てた。
 
 
 
かつてはブルートレインも通過したであろう。 それは山陰の諸都市を繋ぐ当本線を本線たらしめた。 (現在はサンライズ出雲が通過する)
今はローカル線である。
神経質な駅員がいそう。
 
いま列車来てほしくない…(立ち位置)
 
やはり山陰はのりばと付ける流儀となっている。
トイレ。
 
全部個掛け。
小手荷物運搬通路前。
 
 
ふーっとワンマン列車が停車する感じ。
 
松江市街は右斜め方向になる。宍道湖を囲う山並みが見えている。
玉造温泉方。しばらくは宍道湖沿いとなる。
宍道湖は空のブルーに溶け込んでおり…
しかしあたりは湖のある感じはしてこない。
 
 
 
地方各地にはこだわりの味噌がある。
 
 
 
 
ここだけホームの土地が出っ張ってた。こはいかに。
細いホーム。
改札口。
 
駐車場を望む。
 
いったい何度見ただろうかというくらい、どこにでもあるスタイル。
 
しっり支えてる。
 
 
戻ってきて。
 
 
 
 
本線といっても小駅は昔はこんな感じだったのだろう。
 
なんか変わった配置。
券売機一台。
7:30から18:00とのこと。
改札口。
 
 
 
なぜか突合せにされている椅子。
しばらくは静かなまま。
 
 
この最高度にシンプルなロータリーに驚く。
駐輪場。
乃木駅駅舎その1.
物干し感。
これが無くなったら終わりだ…
2.
不思議な土地感覚。小ヤードが払い下げられたんだろうか。
3.
島根らしい瓦の色。 4.
4. 自販機トータルで何台あるねんと。夏だから売れるだろう。
古墳的一角。
駅庭とトイレでした。 どんな小さな駅にも庭がしつらえられていた時代があった。
乃木タクシー直通電話。ほか鉄道用地使用の立て札が律義に。
高性能のバス停。
 
食糧調達に赴いたがまだ開いてなかった…
 
ラウンド式の交差点に思えたり。
5.
6.
 
 
浜乃木というのがおもしろいなと。
7.
けやき通り。病院が連なる松江の駅南通り。
これは…ウインドウズ95とかを思い出させるなと。 あの時代は詳しい人も少なく、地方で見つけるのは大変だったかと思う。 当時はパソコンを触っても少しも楽しくなかった記憶が。 ネットに参画していた人もほとんどいなかったし、 仕事でも今のようなシェアやクラウドという形では使われ方はなかった。 ちなみにコインランドリーを探していたのでこれを見つけたときは喜んだが もぬけの殻でした。
玉造温泉、出雲市方。
わりと見る。
 
 
8.
 
9.
10.

 乃木で降りる。多くの人が降りたが、みな真っ直ぐに小さな木造舎の改札へと向かった。寡黙な女子高生は嵩上げで傾いた狭いホームをよろめきもしないし、黒縁メガネの会社員男子はそのままにここに育った人のようだった。脇へそれて画面をいじる不真面目な人は、私くらいだろうか。もうちょっとほかに予定の立てようもあったんじゃないかと責めるが、ここは確かどうしようもなかったなと記憶を思い返していた。
 ホームのフェンスからはタクシーの常駐するロータリーが地続きで見えている。今降りた人々も歩きはじめたり、バスに乗ったりするのだろう。いずれにせよ想像通り古い町の駅であった。
 「それにしてもこの地方の朝日はどきついな」
 たぶん山を登ったばかりの日がいきなり現れるからだ。
 裏手の小さなみその工場は、なぜかここが日本海側地方であることを改めて思わされ、その赤い朝日も相まって、旅情がずんと深かった。駅の建物としては、ほんの板を立てかけたような古いものがあるばかりである。

 改札前は特に狭く、上屋の柱が立ちならび、なぜか雪の日ばかりが思い浮かんだ。
 乃木は冬の駅である。
 激しい日の出に目を潰されそうなりながら、朝のいっときの静かなホームを逍遥する。え? 何をしているかって? 旅行さ! おかしい? みなさんだって旅行くらいはするでしょうに。それにしても県都の隣の駅でも、地方ではこんなことになるんですね、興味深いです、そんなふうに跨線橋内で独りごちていた。そこだけは朝の爽やかな空気もなく、埃で澱んだチンダル現象の中を私は泳ぎすすむ。

 別に田舎だなんて言ってるわけじゃない。諧謔的には言っても、そんなこと意味もなく言ったことは一度もない。腹立たしいできごとは、みな、田舎だからと片付けるのが穏当である。
 それはさておき、ふだんは出遭えないものと遭遇させてくれてるじゃない。この瑣末な駅にしても、夏なのに真っ黄っ黄の朝日を浴びているあの60年代の民家の並びにしても、空気も色もやはり違うのだった。向かいのホームに下りて、空気を吸い込んでみる。耳に響くトラックの走行音は、早朝の道をドライバーが急いでいるのだった。
 なんにしても利用者の割に駅がかなり小さいので、ホームの幅を広げたりと古い体制のままなんとか使えるようにしてるところもあったが、何かそれは必要十分のようで心地よかった。この手法は一般性がある。向かいに見えている駅舎ではもう駅員がホームに出たりと開業の準備をしている。まだ今日一日は始まったばかりなのだ。
 それは何か自分が18のときを思い出させた。手を広げても抱え込めないほどの選択を感じ、自分を恃まぬ若い者はいない、や、その可能性に溺れて多くはむなしく過ごすに終わる、といったような小説のひとくさりに喜びも苦しみもしたという、そのころを。
 まぁいい。そろそろ駅舎に戻ろうよ。戻りながら、いうけど自分そこまで歳は取ってないで、と笑いながら。そんなふうに多くは友人とやり取りしながら、まさにそのときを流れていく時間を、時々刻々微分的に感じ取っている。

 中はやはり自販機が多くて、乗降客も学生も少なくなさそうなだなと。活力を感じる。にしてもこうこうせいはなぜにアイスとカップの自販機が好きなのだろう? 喫茶店はなくても、となりにいる友人が喫茶店の雰囲気を醸す。

 建物は島根県らしく濃いブルーの石州瓦。なぜか鳥取にはほとんどない。山陰も遠くまで来たんだなとしみじみ心を動かされた。ペンキで白丸を書いただけのロータリーがあるきりだ。バスが来るようで、人がじっとしている。彼らがけやき通りに運び去られた後も、やはり早朝というだけあってか、タクシーの運転手やふらりと訪れた爺さんなど、なんやかやと人が活動している。運転手はやがて車内で冷房効かせて新聞を読みはじめる。

 このあたりは実は幹道からは隔たっていて、昔からの商店が少し残っているところだった。宍道湖沿いの松江市街のはずれなので、松江駅を補佐する隣駅という様相ではないらしい。昨日降り立った東松江もそうだけど…。これは鳥取も似ている。
 この駅が今日一日の始まりか…
 確かに石州ブルーは目に沁みたが、島根の人は生真面目なのだろうか、駅の名も相まって何か昔らしい感じで人々は動き、駅は無言のうちに人を蝟集し、やはり朝には変わりなく、またこれから暑くなるのかと思うと疲労も感じ、私の心はすっかりささくれ立ってしまったのでした。