(北陸本線・のう) 2007年9月
海は木造家屋の隙間にひらめくだけでなく、もうその向こうが何もない海だった。寂しい国道の信号は縦型ばかりになっている。北陸もここまで来るとほとんど最果であった。梶屋敷の次の 浦本というところまでくると、海に突き出す尾根が目の前に来る。トンネルに入る。この黒い窓に、見えぬ風景がどんなのかゆっくりと想いを馳せてみようか。旧線はあの岬を海岸づたいに迂回していた。
気付くとしだいにモケットの古い匂いが高じてきていた。モーターの音は車窓が明るいときと同じように響いている。
やっと抜けると、街らしいものが下方に広がって、無理に開放感に襲われた。トンネルを出ては海辺の街で、さっきのトンネルの中では、土の中から海山(うみやま)の汀の美しさを想っていたようだった。見下ろす高度を保ったまま、速度を落としていく。能生というところだった。
こうして一つずつ降りると、トンネルを越して隣町に来たよ、という新鮮な感慨を、私は久しぶりに感じた。
10人ほどもの人々が降りたし、また見える駅舎も箱船みたいで、同じ長さのホームが2つきっちり揃ってもあるゆえ、前後の駅の中ではやや主要となる駅に降りたことになりそうだ。また新線らしく構内はさっぱりしていて、急におもしろみが少なくなって、からからと音を立てて空っぽな疲れが体に注ぎ込む。ホームは高台で陰もないから陽射しがいやというほどで、それが心の中を灼いていく。まだ思い出生成前で、ネガができていない。
つまりは、能生らしさは、このようなところにはないということだった。歩きいでてこそ、と駅が暗に表現している、と理屈づけてみる。
1・2番線(下り線)ホームにて。糸魚川方向。
波板が風除け代わり。
栄誉ある1番線の佇まい…。
ホームからはこうして駅舎の2階だけが見えた。
この駅構内は盛り土上にあるのだが、そこに道がついて大木まで植わっているというのは
豪放だった。
直江津方に見た上屋下の様子。片流れ。
風除けのあるホームの風景。隣り、上りのりば。
北国らしい。
直江津方に構内を俯瞰して。
山の深さもかなりのもの。
ちょっと湖西線の駅を思い出さずにはいられない。
駅名標がJR型。
糸魚川方に見た構内の風景。
階段の下り口も波板で囲ってある。
これははじめから風除けを設置する設計ではなかったかのように取れる。
盛り土上の道路の様子。保線用。
直江津方。頸城トンネル能生側坑口。この中のずっと遠くに筒石駅がある。
海に近いところでは、なぜか山を見入ると怖くなるものだ。海さえなければあの丸く尖る山ばかりの、変わった山容の里山を目でなめ回すのだが、あまり深入りすると、出て来られない気分になりそうで。この妙高らしい山容もここではきっと魅力があだろうけど、海が秀でているためだろうか、能生は海辺の観光地となっている。
ホームから見える山。異様だ。
まるで山を眺める台のようだ。
駅付近の道路を見下ろして。海はちらっとしか見えない。
地下道の様子。
3・4番線ホームにて。この駅は保線用敷地が広い。
3・2番線。北越やはくたかが通過して行く。
隣のホームの上屋下の様子。
直江津方もまたもや山が海に突き出すので、松の多い尾根の風景が印象に残ったが、低く優しく見えるのは盛り土の高さがあるからだろう。
改札口の様子。床が黄色というのもあまりない。
ホームから階段を下りて地下道を歩くと、照明が明るく、マリンへの喚起がなくもなく、有人駅の頼もしさに期待した。しかし改札に着くと、なんとラッチが閉まっている。まさか列車別改札をしているとは。駅員におそるおそる頼むと、あ、いいですよ、さっきの下りで来られたんでしょ、この切符でいいです、これでいいです、どうぞ、とすぐ開けてくれた。観光客に慣れているとも思えた。
建物は大きいが旅客の使う部分は少なめで、入っていそうなのに店もなく、業務上の施設が大部分を占めていた。旅客的には小駅とされるのかもしれない。
駅舎内の様子。
待合室。椅子の並べ方にひと工夫。
駅を出ての光景。
能生駅駅舎。総2階建て。
出入口。厳格な感じではなかった。
駐輪所がこういう造りなのは意外だ。
古いが丈夫そうで余裕もあっていい。
駅前の道路の様子。山方向。
駅舎その2.
こんな果てなところではあるけれど交通のさかんな道路を脇に入ったところが駅前広場で、それはあまり駅前らしい感じではなかった。では、歩こうか。この街の海辺には弁天岩があり、橋で結ばれているのだ。前からそこに行ってみたくて。
自動車が多く歩きにくさを感じつつも、重ったるい鞄かけ直して歩く。汗が噴き出るような暑さで、この光と空色で、気候がちょうどよければよいのに、と芯から思う。なぜわざわざこんな気候がくっついているのだろう! 夏の弁天岩のイメージは美しいというのに、肉体は…。ここは単に漁村とは違って、いくつかの喫茶店や、新しいスーパーがあり、旅行者でも楽しめそうだ。もともと能生は糸魚川と直江津の間にある一つの中心地とな見なせるところのようで、かといって単なる街ではなく、漁村の風景や海岸の観光地も併せ持ったところなのだった。
すぐちかくの店の並び。居酒屋「かりぶ」というのがあり、
やっぱり夏の日本海をカリブ海になぞらえたのかなと思った。
向こうに駅。
やや退屈な道を海へと向かう。
さて、駅を出て歩けば必ずや、必ずや海に出てT字路になるんだ、と言ったものの、ここは海までやや距離があり、この暑さでは少々くたびれた。
左:ようやっと海がぴっとだけ見えた。
右:スーパーとコメリ(ホームセンター)。
スーパーでは冷房の効いた中おいしそうな魚が何種類も並んでいることだろう。
12分ほどで、海辺に出る。が、運転する人の気分も解放されているやと思われる、往来賑やかな国道8号で、しかし低い擁壁と、黒ずんだような、赤茶けたようなテトラ積みをぴったり沿わせた、海岸線ぎりぎりの国道だった。これが能生の海辺だ。そして弁天岩はと、視線を移すと、あんなに遠いとは! この持ち時間では向こうに着いてもほとんど何もできない。いや、とりあえず行こう、と思い、足をその方向へにじり寄らせたが、苦渋の心持ちで断念。この時点で残り48分だった。この地点から駅まで帰る12分を引いて、36分、ここから弁天岩まで少なくとも10分はかかると見て取れたので、復路も考えて、36-20で、島での滞在時間は16分。よって断念した。私としてはもっとじっくり島の到着を謳おうと思っていたから、認められない。
ああ悔しい、目の前にあるというのに! 予定は変更しなかった。少しずらしたただけでは足らないだろうと思った。でもまたこれで能生に来れる理由ができたわけか…。ともかくここでは3時間くらいほしい。
くやしいのでズームでとらえた弁天岩。
権現崎。かなりの急カーブが二重になっている。
能生の信号。遮るものが何もない。
バス停。やはりこれぐらいにしないとだめなのだろうか。
弁天岩と権現崎。道行けば気持ち良さそうなところだった。
町の中心付近にて。道角に木造二階建て。
とある通り。気持ちよく暮らせそうな家々がしんなり町に溶け込んでいてよかった。
島に行けないならもう駅に戻ろうと、ほとんどそのまま踵を返してしまった。駅に着いたら絶対飲み物を買おうと決意して歩く。駅では中途半端に時間が余った。迷わずまたもや飲み物を買う。炭酸は飲み干さずにすむし、お腹が膨らせた。それで、駅舎入口脇の販売機の下からそれを取り出していると、作業着を着た50くらいの人が私の後ろせかせかと通り、そのとき私の背中にその人に膝が当たった。あれ、自分はけっこう邪魔していたのかどうしよう、と思いつつその人の後姿を見送ると、彼のお尻から破裂音がし、彼はそれをとっさに咳払いでごまかした。急いでいるのを悟られないようにトイレに向かう途中だったのね…。
気の毒に思いつつ、何となしにいつ出てくるかと気にしていたところ、10分弱もかかっていた。その人はワゴン車に乗って立ち去った。後始末どうもなかったのかな。
駅の待合室は広いががらんとしていて、椅子とポスターだけだ。窓も戸も開いているが北国らしく気密な造りで、冷房が心底ほしくなった。能生に来てこんな風景を目に映しつづけても損だと思い、ホームへ上がる。
盛り土の構内ではずっと遠く誰かが保線しているのが揺らめいて見える。またここから見える駅舎は2階の部分だけで、そこに道がついてきているのだが、そこまで車で上って来て、駅の2階から出入りしている関係者の人もいた。「この駅はもっぱらこんな使われ方なのかな…。」 保線上の重要地点のように見えてもきて、寂しい感じがした。人が活躍しているのに寂しい、というのは変だが、ここは実はほとんど旅客のためのものはないんだと知らされたようでもあったし、運行上の必然的存在というふうにふっと見えたのが、私を場違いにしたのだった。また駅から予想できた能生の街の大きさが幻に見えた。
あ、この駅は駅移転のために駅前文化をもってないんだ。街の新線の駅というのは、こんなふうに駅から街を想うのが困難なことがある。中心部や海辺までやや距離があるから、何か表象物のようなものを、構内や駅前にほしい気がした。しかし当地の人に、いらん、と却下されそうだ。長くとも歩けば海があるのは明白で、そこに本物があると言われればそうだった。
2階のふだんは空っぽな感じやそういう駅前が冷たい種類の必然を纏っていた。やはり弁天岩に行けたらよかったな。いるだけで体がしんどい気温の中、持て余した上りの時刻がようやく近づいたと言えるのは、中高年の女性らがホームに数人上がってきたからだった。安く軽い鞄を提げている。糸魚川に行く人を見て、さっき見たそこの街の様子が思い浮かび、あそこには能生の人もいたのかと思った。
次のページ : 浦本駅