尾幌駅

(根室本線・おぼろ) 2010年9月

厚岸方。
新調済み。
こんなところに汽車は突然停まる。
簡単な盛り土ホーム。路盤も結構こんなままのところがあるんだろうか。
釧路方。
北海道の懐かしさを感じないでもない。
あんなところにかわいく駅が佇んでいる。
野生動物の侵入防止策だろう。
センスが良い!
内側から見た駅舎。
北海道の天然の芝生。
 
駅舎内の様子。床は新しくした方がいいかも。
厚岸の管区ようだ。
こんな田舎で誰がやるんだろう。
駅を出て。
ポーチライトもちゃんと点くことに驚き(大概貨車駅は放置されているので)。
尾幌駅駅舎その1. かわいらしさNo1と思われる。
その2.
少し不思議な道が付いている。
行ってみたがこれといって何もなく。
 
その3.
4.
5. 寂しい。
利用者もいる生きた駅。
土地はなんぼでも…。
もっとも素朴なロータリー形態。
尾幌1番の基準点。
防火水槽。
停車場線に出て。
6.
除雪車でぼろぼろになった縁石が修繕されていた。 何かときちんと手直しされている尾幌駅界隈。
釧路方。
厚岸方。
なんとコンビニが。
これ絶対駅舎だと思った。いかにも新潟の山手にありそう。 だけどJAの建物です。
尾幌駅前交差点。
この辺はずっと山が続いている。左手はおそらく携帯電話の電波塔。
駅へ。

 もう夕刻だが、東の果てだからか激しい夕光はなく、なんとなく明るい曇り空だった。それが妙に理性的だ。
 車内は学生でそこそこ賑わっている。こんな一両の気動車が野原を右に左にカーブしつつ突っ走る列車に乗って帰る学生生活、それを振り返るときどんなことを思うのだろう。原野も湿原も単行も、何もかもが当たり前で、人に言うときはただ田舎だったというだけかもしれない。けれどそれぞれの故郷はあまり違っている。

 気動車の疾走する中、おぼろ、が読み上げられる。学生らはいっさい気にせずしゃべり興じている。それで、おぼろにつくんだな、と思った。
 停まると彼らは先頭に詰めかけた。運転士も昼とは違って、あとは人を家に帰すだけ、みたいな朗らかな表情をしている。自分の仕事も終わりというのもある。

 地元の高校生らと一緒に降りる。五人くらいだ。すでに迎えの車がだだっ広い敷地に入ってきており、たいがい拾われて帰っていく。そんなことより駅にまた驚いていた。貨車一両分なのだが、きめの細かな塗装で、牛のイラストをあしらい、ものすごくかわいらしいく仕上がっている。また土をちょこんと盛ったような乗り場は、短く草生していて、それもまたかわいらしかった。「この感性はどこから来るんだろうか」 北海道の銘菓も、無意識にこういう影響を受けていそうだった。

 しかしたちまち私は駅に一人になる。けれど砂原周りの駅のようではなく、少し先に国道が見えたので行ってみるとコンビニがあり、たいそう驚く。ガススタンドもあり、どうも厚岸手前の小さな中継地点になっているようだ。けれどあとただただ、厚岸と釧路の間の無人地帯を延々と道路が結ぶだけなのだろう。
 「そっか。結構都会なんだね」とつぶやきつつ、未舗装の道を駅へと戻る。
 しーんと透き通る夕風。おぼろ、という和風な地の名も、小さな白熱灯に照らされて、洋菓子に変えられていくのを想わされる。向うの方の国道はまま車が走り抜けている。が、こっちはまるで古く取り残されたかのようだ。こんなに広い敷地があるのに! 「だけどあれだけ揃っていたら、安心感は全然違うだろうな。駅もコンビニも郵便局もある。」

 しかしその敷地をどれだけ歩き回っても、向うの世界と接触することはなかったし、向うもこちらの駅としての思惟にアクセスすることはなかった。自分は鉄道の子なんだ、と思うが、しだいに暗くなり始める空もあいまって、私は自分のしていることに不安を覚え始めた。駅の世界はなぜいつもこんなふうによそを向いているのだろうか、青い砂利を運動靴で踏み鳴らしつつ薄明の空を見送る。