大土呂駅

(北陸本線・おおどろ) 2007年5月

  5月の温みのようなものが車両にこもっていた。列車は旧寝台車で、複雑なつくりの車内には、車両の古くなった匂いが、ずっとしている。うすよごれたガラスを花堂からずっと見ていた。水鏡が広がり、低い山が座っている。山は越前海岸まで続きそうだが、じっさいはその向こうに川がもう一本がゆるく通っている。山と山が、重なっていたのだった。ふっと遠くにどこかで見たような建物。あ、ハーモニーホール? 正面からの概観しか知らないのに、いきなり遠くの横から見てわかり、自分がこのへんをよく知っている人である気がした。なんにも動いていない教習所に差し掛かるころ、おおどろ、おおどろです、と低い声で聞こえてきた。列車はすとんと停まる。

  エアの音ともに折り戸が開くと、出ると意外にも涼やかな空気で、車内の匂いから開放された。北陸には珍しい、爽やかな時期だった。着いたのは駅舎のある1番線だったが、改札口の前あたりに、新しい段差とスロープ、そして柵がまとまっていて、降りてすぐ動線に戸惑った。つい最近かさ上げしたらしい。駅は、無人駅であった。
  この1番線は緑きらめかせる陽射しをすっぽり遮っていた。でも上屋があるのではなく、駅本屋をホームのあたりだけ、くり抜いたようにしてあるのだった。高い板囲いのようで、周りの白くなりにし日々における、ホームの待ち人を守る雪洞であった。造りはだいぶん頑丈そうで、緻密な板の間の溝には、埃が涼やかな風に揺れている。
  隣の島式ホームの福井側の端の方に、松の木と駅名標があった。その松の緑が光っている。

島式ホーム福井側の様子。

片面ホームにて。急行型の下り列車が停車している。

上りホームの風景。

右手から駅前側の様子が垣間見えた。新緑の植え込みと、文殊山。

白い木造りであることがわかる。

島式ホーム、福井側の風景。舗装もされず、植え込みがぽつぽつ並んでいる。 植え込みは今となっては贅沢なものかもしれない。

福井方面を望む。

隣のホームを振り返って。

敦賀方面に駅構内を見渡して。

屋根が右上がりになっていた。軒下入口前にて。

駅舎出入口前付近の風景。

上り、敦賀・米原方面のりば。

上りのりばを福井側に見て。

駅舎のあるこのホームからも、裏手の北陸自動車学校が見える。

駅名標。

  ホームを鯖江側に歩くと、貨物側線跡があった。そういえば福井側には児童公園があった。公園はたぶん、鉄道用地だったのだろう。また、この駅では2番線がきれいに剥がされていて、これらのことを考え合わせると、ちょっと地方交通線のとある駅のようだ。けれども、ここは特急が幾本も通過する北陸本線。島式ホームの赤茶色の縁石に沿って歩いてみられそうなのは、楽しそうなことだった。

この左側に線路があったらしい。

鯖江・敦賀方面は山が目立っていた。

振り返って。やはり貨物側線だったようだ。

敦賀側から駅構内を俯瞰して。

跨線橋内にて。

  跨線橋にあがると、つんと鼻を突く埃っぽい匂い。窓を長いこと開けていないようだ。でも、そこからの風景は、福井らしさをよく物語っているものだった。
  動きもない店もありそうにない小さな駅前、古民家の並びのずっと向こうに、永平寺や勝山の山地が青く流れている。このあたりは遠く山にとりまかれているにもかかわらず、うっとおしくないというところだった。福井のある町というと、こんな風景も浮かんでくる。北陸本線のほかの駅では、王子保がこんな風景の要素を持っていた。
  福井も海側に山地のなくなる春江あたりからはずいぶん開けるようなって、ちょっと落ち着かない感じになる。というのは、越前の街々は海沿いの平地の雰囲気より、山がちなものがほとんどだからだった。でも加賀に出ると、それがきれいに逆転する。

駅前が見て取れた。中央は浄法寺岳 (1052.8m) , 右は吉野ヶ岳 (547.0m) の山塊。白山は見えなかった。

上の写真右手、東側の風景。

福井方面を望む。

上りホームと駅前。

  跨線橋から見た遠く鯖江方は、切り通しみたいになっていて、林の中を走るようになっている。そこだけ左から山が張り出しているのであって、そこを抜けたらまた平野のはずなのだが、その切り通しの先にも山が控えていて、鯖江の平野は少しも窺われず、敦賀への山越えの暗示のようだった。ちなみに隠れて左に平行している北陸自動車道も、横から張り出すその山が邪魔のようで、そこだけ半田トンネルで切り抜けている。この横からの尾根を持つ山の主峰は、左にわかりやすく少し尖っていて、越前花堂駅からも見えた、文殊山 (366m) という山だった。
  北陸本線では、鯖江駅と福井駅の途上に、こんなふうに山が現れ、またここは両隣の駅に比べ、このあたりは街らしくないから、この駅が一応2つの市の境目という感じがしている。けれども、じっさいの市境界はここからその切り通しを過ぎて1.8kmほどいった平地に設定されているのだった。
  また、西側の、ハーモニーホールのあるあたりには国道8号、旧街道、福井鉄道福武線が通り、鯖江から谷底平野がなにごともなく続いているのだが、鉄路は山寄りを走って、はてには南はあんなふうに小尾根に突っ込んでいるため、ぜんたいとして、この駅は、山の駅に思える。

鯖江・敦賀方面。切り通しのようになっている。

西側、駅裏手には自動車学校が広がる。右の先の方にハーモニーホールがある。

  島式ホームに出ると、右の2番線の赤茶色の縁石に沿って、ちょっとだけ歩いてみた。特急が通過する線が向こうにある中、ホームの歩いていい部分や線路内のこっち側が広くて、歩いていると気持ちにゆとりを感られて、贅沢な気持ちになった。
  裏の教習所は相変わらずしんとしていて、並んで古い車種が午睡している。
  ホームには待合室がある。北陸はホームに昔からの待合室のあることが多く、ここもそうだった。中は長椅子がいくつも置いてある。長椅子があると、これを取り変えようとしない、人の大きさが窺われるようだった。
  このホームを福井側に歩き、松のところまで来ると、低い山を続かせながらも緑や黄色の平地が広がっていた。雲もぽくぽく浮かんでいる。駅舎を見ると、軒下に白い柱が並んでいる。しかしかつては賑わっていたという感慨はなく、昔からこんな雰囲気だったようだった。
  階段まで戻って、その裏に回った鯖江側には、何もなく、ホームのふち付近にだけ、粗いコンクリートタイルがしき詰まっていた。これが全面に敷き詰められていると、大きめの駅の、昔のたたずまいのようだから、ここではそんな感じがわずかに現れていた。

島式ホームに来て。右側ははがされている。

待合室内の様子。

赤茶けた瓦の駅舎。ほんの一部葺き替えられていた。

下り線にて、福井方面を望む。

上りホーム福井側の様子。公園が見えている。右手は何の倉庫だろう。

敦賀方面に見て。床はやけに古いアスファルトだった。

駅名標と駅舎。

遠くにハーモニーホール。

跨線橋下にて。

鯖江・敦賀方面を見て。 跨線橋の柱はこの辺の駅でよく使われているものと同じだった。

石の敷き詰められた下りのりば。

上りのりばに戻って。

右手には荷物を出し入れした通路があった。近くの駅では森田駅に同じものがある。

駅舎へ。

  スロープと段差でややこしくなった旧改札口を通って、改めて駅舎へ入った。中にはいくつも長椅子がある。時刻表は黒字だけでぱらぱらと数字が書いてあり、その上に掛かっている時計は、時刻表となんど見比べられても変わるところがないような感じで、音もなく、ただ針を進めていた。ふだん特急で通過ばかりするこの駅の中は、こんなだったのか。
  窓口2つは幕で閉じられたままだ。右のは手前に板が少し出ているから、荷物取り扱い用だったかのようだったが、板の位置と窓口がずれているので、窓口の体裁はあとから変えたものなのかもしれなかった。もうほかに何もないのだが、この駅、外へのドアだけは頑丈だ。丈夫な取っ手のついた、枠付きガラスの開き戸をつけていた。改札口の方にはサッシの引き戸がついていて、冬はその両方を締め切り、ここで列車を待つのだろう。

改札口前にて。

駅舎内の風景。天井近くに明り取り窓が付けられている。

旧出札。

待合部分。

外へ。

  国民の財産たる旧国鉄の駅といえども、旅人は怪しまれるようで、駅舎を出てまさにすぐ横に建っていた、新しい感じの半田町ふれあい会館というのも、誰もを迎え入れる休憩所ではないかと思ったりした。そんなわけはなく、自治会館のようなものだった。この駅を使うのもほとんどこの土地や、この町の機関にかかわりのある人なのだろう。2つも出ていた文殊山 (366m) という山の案内板も、ただの里山案内に思えた。実際はわりとよく知られていて、気楽によく登られる山なのだそうだ。白山が見えるという。

ポーチにて。

自転車のいい置き場となっていた。

大土呂駅。

半田町ふれあい会館。

駅を出て右手の駐車場。以前の土地利用は何だったのだろう。

大土呂駅駅舎。白塗りの木造駅舎。 大土呂駅駅舎その1

大土呂駅駅舎 大土呂駅駅舎その2

  駅の建物は、屋根が大振りなのが特長だった。だって向こう側はその屋根の下にホームが入り、こっちには大きなポーチが入っているのだから。なんだか雪庇のようである。むろんここだってそれほど雪が多くないのだろうけど、駅前の右手から来る細い県道は、消雪パイプのあたりが赤茶けていたりして、白い板壁の駅舎は初夏の雪塊だった。
 昔、荷物を出し入れしたような左にある通路は、ほかの駅でも見られるように、自転車が屋根代わりにしていた。その通路脇には駅の別棟があり、なぜか煙突が何本も出ている。その白い板壁は反り込むように凹ませてあり、どう使われたか分からないものも多々あったが、その凹みはとても柔らかで、一方、ポーチの白壁は深い影が差し、壁は表情豊かな雪の表面のようだった。
  民家を前にした駅前広場には自動車が多く駐まっている。駅利用者のための駐車場だった。こんなふうにとても昔の駅舎のある駅だが、今でもここを間違いなく必要している人がいるんだとわかり、そういう人たちが、故郷を受け継ついでいるものの、新しい人に思えた。

  駅からの道は、右と真っ直ぐだけ。真っ直ぐの広い道は、木造の民家がすっきりと立ち並ぶ。ここは平野部のうち、越前花堂から、北陸本線のここ大土呂までと、越美北線の越前東郷までの、2つの鉄路、さらに南の文殊山の山系の、これら3つに囲まれた平地となっている。広いところなのだが、付近は家々が多く、駅前からも跨線橋からも、見渡せるというものではなかった。店はなさそうなのだけど、あとで地図を見ると、このすぐ近くに鮮魚店があるとのことだった。販売機は駅舎を出てすぐ横と、駅前の旧クリーニング屋の前に用意されている。公園のほうにちょっと回ってみると、小さいトイレがしつらえてあった。これが駅トイレとなるようだ。
  駅前からの道先を少し歩くけど、果てなく集落と水田がありそうで、出歩いていっても仕方なさそうだった。それより、誰かの町、共同体で、一緒に駅に降りた人たちは、徒歩や、昼間ながら迎えの車で、とっくに消えて、人影がない。自分の影は結局、駅へと向かう。駅は逆旅なり。そんなわけで、長椅子がほしくなる。

駅前の様子。

駅から出て、右から来ていた県道32号線。この先、駅裏手遠くにある国道8号線と交わり、浅水 (あそうず) までを繋いでいる。

大土呂駅駅舎その3

駅舎遠景。

大土呂駅前ふれあい公園のトイレ。

駅前から真っ直ぐに伸びる道。

  妙に張り切った黒々とかさ上げしたばかりの1番線のりばに、3両編成の旧寝台車が入ってきた。またこれだ。ホームには3人ほどが立って待っている。ホームからの風景が遮られると、列車はおもむろに停まっていくばかりだった。やがてドアがぷしゅーっと半分に折れて、いちばん後ろから女の車掌の顔が出た。見守られる乗降。ステップをあがってほどなくすると、ホイッスルが鳴って、ドアが畳まれた。いつも列車から見てばかりの白い駅が、再びよごれたガラスの向こう越しにしまわれた。

次のページ : 北鯖江駅