(鹿児島本線・おおのしも) 2008年3月
荒尾を離れ、干潟広がる畑のごとき有明海の傍の街とも別れて、正真の田畑たる内陸に入った。やがて靄立ちこめるような漠とした寂しい谷になった。そのあたりに大野下という駅があり、暖かい車内から下車した。
まあなんと寒々としたところなんだろう。まるで川のようにすすき原が流れていて、もうその、そよぐ音しかしてこない。列車も電車だから静かで、それでよけいにすすき原の恨めしげな声が引き立った。駅は、と見ると板張りだった。九州の田舎もなかなか、こたえるものがあるな…。
荒尾・大牟田方。
駅裏はこんな風景ばかり…。
駅前がちらりと見えた。
新調されている。しかも枠がステンレス。
図案は大ソテツ。
一緒にジャージを着た女子中学生たちと降りたのだが、彼女らも下りて開口一番、顔に谷の風を感じながら、「うわあ、すごい田舎。」と言ったその口を開いたまま、頭の中が真っ白になったようだった。まるですごい都会から来たかのような口吻でませたものも感じたが、どうも壮絶の田舎というのは人を黙らせてしまうようだ。ほんらいなら彼女たちも、愉しくおしゃべりしながら練習試合か何かをしに学校に向かうところだったかもしれないし、そういう期待を彼女ら自身もしていたとも思われた。
あまたの駅に国鉄が置いた、旅人になれる道具たる名所案内板がある。「大野下の大蘇鉄」と大書きだ。さも、これを見んと大野下に来たとは言えんばい、とでも言いたげではないか。でも大木の名所案内は、ほかのところでも多くあり、けっきょく、かつての街道旅の旅人が旅のなぐさみに足を運んだり、町の最大がんばっての名勝が大木というだけであったり、またそういうものの中には御神木となっているようなのもありそうで、やっぱり見に行かない。しかし、それで、かつてのそういう奇想天外なもので目を覚させ、疲れを吹きとばしたり、迷いから離れられたり、安全を祈ったりするはずのものを欲しないような旅をしているのだと、思えた。
当下りホーム待合所。この色の取り合わせはいかに。
それにしても九州らしい。方面案内もやはりローマ字表記の方が大きい。
荷物搬入出所風の上屋。
熊本方面。白線の残る風景。
駅裏の集落。
これもどこか強く九州らしい谷底平野に見える。
跨線橋にて、熊本・八代方面を望む。
大牟田・鳥栖・博多方面。漠としたところ。
駅前を見下ろして。落ち付く感じ。
代わって上りホーム、熊本方にて。
階段下りた付近にて。
上りホームから見た下りホーム。
上り方。
床はつややかなコンクリート張り。
駅前側の一角。
駅舎内、熊本方。
青春18きっぷのポスターと堅牢そうな券売機。
そのすすき川と、そこに浮かぶ名所案内板に別れて駅舎に入ったのだが、誰もいないではないか。日曜のため休みだという。個人商店かここは。この駅は戦時に被弾した跡が残っているという触れ込みで、屋根を見上げると鎌を下から思いっきり放り投げたみたいな差し込みがついていた。戦前から炭鉱で栄えた大牟田・荒尾に近いから、ここも戦中は穏やかではなかったのだろうか。窓口がやっていないから尋ねることもできず、駅を出る。
大ノ下 本屋第一号
駅を出て。ちょっと特徴的だ。
「ようこそ岱明町へ ほたるの里」とのこと。
駅を前にして右手の風景。
大野下駅駅舎。
垣間見える駅舎内。
構内はあんなでも駅前はなんだかんだいってそこそこ町なのだろうと思ったのに、駅前に立った瞬間、はたと困ってしまった。確かに、駅前は横から来た道が膨らんでいるし、立派な照葉木があって、駅前らしさをちゃんと果たしているが、車も人もまったく通らない上、どうにか寄せ集めた感じの公共施設や商店も民家も、お昼なのにすっかり眠り込んでいて、なんか間違えて休業日のスーパーの駐車場に来たかのような、来た人こそがおかしいというような雰囲気で、どの戸を叩いても中ではうまいをむさぼっているようにしか思えない。そのときだった。遠くで眠たそうなバイクの音が響いてきて、おおこっちに来る、と、どきどきしていたらなんだ郵便屋で、遠くの角をきゅっと曲がって、それきりだった。
私鉄のような、ほとんど町内圏の駅、という構造ではないのに、ここはどこぞやとの町内だという空気なのが、このときの大野下だった。
荒尾方面。
実に閑散としている。
駅を出てほぼ直進の通りの様子。大野下の集落へ向かう。
木造駅舎にはこんな年月を重ねた樹が似合う。
玉名方面。
四輪枠がなぜか駐輪所に。
駅員の生活を想う。
もう帰るかと駅舎に入るとき、鮮やかな販売機とごみ箱が目に付いて、現代の茶店にも見えた。この駅もそんなふうに町の人の途中の休憩所や、偶然の交流があったりするのだろうか。しかしあくまで官立木造なのが、まだ爛れず規律あるのを想わせていて、ほどほどらしい人模様が想像された。それで私も戸惑う旅行者を演じることができた。いい駅だ。
私の名所たる、駅前の里程標たる鬱々たる木よ、列車街道の旅は、大蘇鉄を見せることなく、次の駅へと向かうため、また馬を継がせる。
静かあなホームで待つ。虚ろに揺れるすすき原から逃れる最新電車が滑らかに入ってきた。中は暖かく斬新で、都市を結んでいるのを感じる。
時刻は16時45分ごろになっていた。今夜は豊肥本線を真夜中まで乗り通し大分に越えたいため、ここから熊本まででは、あとひと駅だけ降りられたのだが、そこでの時間も短く、豊肥本線の接続列車を逃すのも恐ろしくて、その一駅の予定は割愛してそのまま熊本駅に直行することに決めた。しかし、どこかにある迷いを隠すため、不測の事態で運転見合わせがあるかもしれないんだから、となるべく言い聞かせようとしてもいた。とにかく肥後大津まで早くに行き、そこから発車する、豊後竹田行きの列車を捉えないといけない。その数少ない列車さえ捕まえれば、豊後竹田にて発車する、最終の大分行きに間違いなく乗れるのだった。こうして早く行く分、肥後大津で時間が余るだろうが、そしたら多少暗くても肥後大津で降りたらいいし、もしくは熊本から肥後大津までのどこかで降りればよい、ということにした。
滑らかに動く列車。お昼がもう終わるころのような感じで、車内は黙りこくった人たちが詰まっている。崇城大学前という何だか暗く静かな無人の駅では、ドアが開くと、学生らしい姿がホームをつかつか歩く靴音が車内に響いてきた。
大野下から40分ほど乗車し、17時17分ごろ熊本に着いた。午前中に来たときより曇っているため、せっかくの南方の日長が減じているし、また時刻柄、駅全体も疲れたような雰囲気だった。
昨晩と同じようにまた豊肥本線の肥後大津行きに乗った。一瞬、同じことの繰り返しに思えた。けれども、今日はついに山を越えて大分に突き抜けるんだ。
それにしてもお客の多いこと。水前寺や光の森ではたくさんの人が降り、ホームもにぎわっていた。熊本の市街地、そして近郊区間のようなものだった。そういうわけで、私も熊本の帰宅混雑を眼で味わい、ちょっと疲れてしまった。だからけっきょく終点までどこにも降りず、そのまま肥後大津まで、持ち崩すように乗りつづけることになった。
次のページ : 肥後大津駅