大鳥羽駅

(小浜線・おおとば) 2007年6月

  山に囲われるような平野を長らくうろうろしていたがようやくそこから出られる。平野部から、列車は、懐をなしたような山土の中を掘削して行く。抜け出ると、風景が変わって、密かに悦んだ。けれどもすぐそうわかったのは、違うものが見たいと思っていたことによる感覚が役立ったのかもしれなかった。だが確かに、山向こうの別の谷筋に、鉄路は就いたのだ。

  ほかの都市において有名な鳥羽という地名は、それぞれ関係のある字二つで、読みも気にいっていたから、ここ大鳥羽も愛らしく思え、興味が沸いた。しかし周囲を見るからに、村というか、ローカルの鳥羽、という趣きで、大を付けると却ってこんなところに来てしまうんだから、おもしろい。もともと、有名な鳥羽の方も、そこ土着の地名だったかもしれないが。

 

美浜・敦賀方。

植え込みや待合室が、いかにも島式ホームだったという趣き。

海へはだいたい6.5km. ここから鳥羽川を詰め、田鳥トンネルを抜けて、やっとリアス式海岸に着く。ここは山のところだ。

プランターが工事跡の生々しさを救っていた。

待合室内にて。長椅子が二つも据え付けてある。一つのことが多い。

誰かが掃除してくれている…。

嵩上げしていない部分にて。

  鳥の置き物でもあればいいな、と思ったが、共命(くみょう)の鳥という話が紹介されてあり、天竺風の絵が描いてあるきりだった。話は、一体に双頭の鳥があったが、それぞれの頭は互いに憎むようになり、一方が他方に毒を食べさせ、やれせいせいしたと思ったら、自分のところにも毒がまわって来て死んだという寓話であった。やっぱり鳥羽だから載せてあるんだろうか。まさか…。双頭の鳥の置物がほしい。
  こんなので片付けたら、仏教の講話が台無しだろう。

  ホームからは新築がいくつか見えて、布団の叩く音、子供の声がときおり響いている。6月の天気のいい日には、いつもひと際よく響くように感じる。

民家が近い。

駅名標。

沿線にも花が咲いていた。

ホームからの風景。

駅舎出入口。

旧三方町と旧上中町を地理的要因にてきっぱり分けている山地。 どのルートもトンネルで抜けるか、峠越えをしている。

構内から見ても駅らしく見えるようになっていた。 それではじめ、今はここにありそうにない踏切が、昔はあったのかと思った。 なかったろうけど。

 

きっぷ箱付近から見たホームの様子。左手に行くと袋小路。

駅舎出入口。

  いまは農協の建物の1階が駅の待合室になっているが、蒸気機関車の時代に設けられた駅なのだ、というのは、木造から建て替えの、第一期の鉄筋の合同建築なのかなと思わせる、その薄暗い待合に、鉄道唱歌が掛かっていて、「大正七年秋半ば、」から始まり、 〽 早や鉄橋を渡り来ぬ 黄金の波を押し合ひて レールの響き勇ましく 着くや大鳥羽ステーション と、謳い込まれてあったからだったが、ステーションなんて使うんだ。ほかの鉄道唱歌にも見られるけど、五音によくはまってる。

  JAの人が広いガラス越しに涼しそうなところで事務に勤しんでいた。自分の姿がよく見えていそうだった。また、全く別のところに、ボックスについたような小さな窓口があり、電気が点いている。その石の空間は監禁の強迫観念を私に捉えさせた。

駅舎内にて。

かなり古くさい。若狭ものづくり美学舎が二階にある。

外はどんな町なのか…。

これが美学舎の入口。張り出していて妙な感じだから、後から囲ったのかな。

掲示コーナー。鉄道唱歌が掛かる。

受付窓口。

外から見た駅舎内の様子。

 

  車がよく走っていて、さびれからここは逃れていた。実際にはそうでなかったようだけど、宿場町に見えるような一角があった。石積みのごつい倉庫もある。
  鳥羽川がつくる緩い谷のため、遠くの里山の端がしばしば下から眼球を撫でたが、それでも駅前に広く敷地が取ってあり、ときどき車が入って来て、農協に用を済ましに来たりする人がいて、付近でここは、重要そうなところだった。農協や商店、郵便局がある上、ホームから見えた住宅地へ行く地下道があったくらいだから、小さな駅にして揃っていた。ただ、ずいぶん前に今も流行している合同建築というやり方で建て替えを済ませたため、鉄筋コンクリートなものの、もう古くなり、時代を先取りした悲哀が、なきにしもあらずだ。でも、若狭ものづくり美学舎、農村改善センター、そんな名前が付けられていて、いっぱいの期待をかけられて造られ、用いられているのが推し測られた。

駅前商店。ベトンのらしくない造り。

どこか景観に配慮した案内図。典型的な谷底平野。

駅出て敦賀方にあった敷地。元鉄道用地っぽい。

鳥羽地区農村改善センターと名付けられた施設の一階が駅待合所なのだった。 とても小さいがオレンジ色で駅名も掲げられている。右手に入居しているのがJAわかさ鳥羽支店。二階の若狭ものづくり美学舎では通信制高校の講座や陶芸教室など、文化的な拠点になっている。

 

駅舎前の様子。

けっこう見かけることがあるホーロー看板。

「今日も元気だたばこがうまい」という、 現在では糾弾されそうな標語。

駅舎と周囲。

地下道入口。右手交番。

上中方面を望む。

海側の風景。こうして山に挟まれたところ。

駅裏へ。

  街道を歩くより、裏手の宅地に行った。お昼で静かだが、家から人の気配がはっきりした。どこで見ても変わらなさそうなところだが、そうすると、どこの鳥羽でも見られえそうで、ここで下車したときのことや、駅のことを思い出し、人知れずあるこういう鳥羽もいいものだ、と思えた。

 

なんか違和感あるなと思ったら、

街路樹の枝打ちをしないらしい。おもしろい風景。

裏手から見た駅。ここからでも行けそうに見える。 新しい家々と駅が近いけど、ここは静かだろう。本数も少ないし、通過列車はないし。

  酷暑を避け、農協の暗い待合コンコースで待った。時刻表を見ていたが、ぱらぱらとしか数字が書いておらず、ほんとに少ないな…。すると五十くらいの女性がそっと近づいてきた。その人も時刻表を読んでる。次のに乗るんだろう。

  到着数分前になって、汗絞り出させるホームに出た。ほかに二人くらいの客があった。停まった列車に乗り込み、ドアは閉じられた。するりと動き出したころ、いかつい四十過ぎの男性が、とっさに農協から出てコンコースを走り抜け、ホームに飛び出してきたのだ。車体の直前まで来ていた。運転士はすぐ静かにブレーキをかけ、座ったまま、窓に白い手袋の手を差し伸べ、乗りますか、と、暗に尋ねた。しかしその人は機嫌悪そうに、首を横に振る。雰囲気は奇怪になった。列車はゆっくり動きだした。私に用があるように思えてならず、自分の座席のあたりが、突っ立ったままのその人のそばを流れる際に、その人の顔を遠慮なく直視した。しかしその人は目を合わそうとせず、別の人を探しているような目をした。生活の生臭さという、羽毛にある獣の匂いから、列車はしだいに、ぐんぐん離れていった。

次のページ : 上中駅