王子保駅

(北陸本線・おうしお) 2006年8月

  酷暑の中、盆の敦賀の街を歩いて海をどうにか見終え、次はとりあえず北陸トンネルを越えた、ほどほどのところで降りてみよう、と、敦賀駅に入った。どこかの乗り場の発車メロディー響く熱風の中、だらしなくドアを開けたまま停まっている普通列車に乗りこむ。「そういえば気になる駅があったよな。王子保とかいておうしお、というような、不思議な名前の駅が」。席に着いて、汗を拭う。冷房がひんやりする。
  昨年 朝まだ明けないころから、各停列車を乗り継いで北陸線に入り、それまでの西側の印象を切り離すような北陸トンネルを抜けると、嶺北の深い自然と民家と曇り空が窓に映り、はっきりと別の國に来た気にさせられた。そういう気分の中、車掌が、おうしお、としきりに流していた駅に着くと、その駅には、王子保、と書かれた看板が立っていて、これでそう読むのかと目を丸くして窓に顔を付けた。窓は冷たかった。

  今はもうそんな早朝の緊張感はなく、爛れた日中だ。でも敦賀を出てすぐ入った北陸トンネル内は黒いからたいして変わらない。前の席では小さな子2人と母親が座っていて、子供はやんちゃしていた。その子に母は、
 「このトンネルを抜けるとね、れいほくっていうんだよ。」
 「れいほく?」
 「抜ける前はれいなんって、いうの」
  戻って来た車掌が、通りすぎていった。

  トンネルを抜けると夏のまぶしさ。ここが嶺北か。緑が濃いね。どこでもある杉林なのに、北国の意識のせいか、ことさら針葉樹林だと思えた。
  いつも武生まではくつろいでいられると思う。そこまでのところは、独特で、何か別の世界への戸口がありそうで、しかしながら、自然に囲われたのんびりしたところなのだった。つまり、夏の里帰りという物語の舞台にぴったりの感じだ。今庄は、積雪は国内でも屈指のところだが、それゆえか夏はことに緑が逞しいようであった。そして山中のこんな雰囲気なところは、北陸本線上では、ここだけだのものだった。

  車掌が「おうしお」を案内すると、緊張した。降りるかどうか急に迷った。しかしこのまま武生や鯖江へ行ってみても仕方ない。それに次の山区間は金津の向こうで遠すぎるし。 こうして武生という市街の手前、王子保で降りた。ほっとしたが、降りたとたん気持ち悪くなるほど暑く、後悔した。
  車掌が顔を出した三両の古びた旧急行が駅を去っていく。すると、ホームのずっと向こうの先端に、三脚を建てた男性が立っていた。その人は上半身裸で、下はジーンズをはいている。私が降りたのを見ると、彼は、急いで低いホームを降りて線路を二線分またぎ、駅舎に入り、上に着る服を取って来た。誰も来ないと思ってたんだ。そんなところなのかと思うと、降りてみてよかったと思えた。ホームの待合室を通りかかると、中にいる人と目があった。作業着を着て椅子でごろ寝していた人だった。こんにちはと声をかけけると、
 「タボコ持ってる?」
 「え?」
 「タボコ。」
  しばらくして煙草だとわかり、持ってません、と、なぜかそれまでとうって変わって少々冷たく返した。するとその人ははぁ、とうなだれて、また椅子で寝はじめた。何やってんだこんなとこで…。煙草なんか持ってないのは見たらわかるのにと思うのだが、なぜその人がそう思ったのか、後でわかった。それにしてもタボコというのはカイホツと同じ理屈なのかな。

武生・福井方面。

 

上りホームはまだ嵩上げのないコンクリートの塊で美しかった。

待合室、跨線橋、駅舎。

積雪計。

雪を考えてか足の長い駅名標。

 

  そういうわけで変な二人の巣くう駅に、さらに私という妙な趣味の人がやってきて、王子保駅は、見事に変人の集う駅となった。いったい私は三人して何してんだろう。
  けれども、山に挟まれているのにもかかわらず広めのこの平野は緑が濃く、白い跨線橋や駅舎がよく映えていた。プラットホームもくたびれたセメントで、ホームにいるとぜんたいは瀟洒な感じさえあった。緑、というけれども、ぎっちり稲の育って揺れもしない水田のほか、里山や、ホームの端の方の葉の大きな草々の茂みだった。里山ながら手前が丘のようであるため爽やかで、この駅にいる間は、その山と田の風景を折にふれては眺めた。それらは車窓からも気になっていたものだったが、車内から見るより、降りて観た方がよりよいものだったので、「いかにも下車の小旅行という気がしてきたね」。

  駅舎のある方のホームに移ったとき、さっき裸だった男性が、ホームの待合室を通りがかると、作業着で寝ていた爺さんが、煙草もう一本ある? とやや遠慮がちに訊くと、その男性はくだけた感じで快く一本渡した。すると爺さんは、いやあほんにありがたいという表情で、火を点けて吸いはじめる。さっき会ったときは、あんな表情を作れる人とは思えなかった。こんなに単純なことで処世できることもあるのかと思った。

今庄方面。

夜になるとぼんやり灯りがともる。

ホームのこのあたりは砂利舗装どころか土のまま。

跨線橋内にて。

駅裏の様子。こんなところ。

改札口。ぽっかりと口をあけただけ。

 

白い軒のある風景。

 

丘陵地に工場のある風景。印象に残るもので、車内からもよく見える。 とくにコカコーラの赤い広告が気になっている…。

 

 

物置を見るとあからさまに木造なのがわかった。除雪機が置いてあり、武生管理駅長の手書きマジックによる「これだけは必ず読んで必ず守ってください」の注意書きがある。「帽子で耳をふさがない、視界をさまたげるものは使用しない。(保護帽子の完全着用)」など。

駅務室内。退屈そう。壁にメモがたくさん貼りつけてあった。

積まれた時刻表とワイン、読みかけの本。

  白い軒下を通って駅の建物の中に窺うように這入ると、意外にコンクリートだった。窓口を覗くと埃がたまり、つまらない家具が置かれ、古い時刻表などが積んであった。ワインが置いてあり、どれぐらい熟成されているのだろうと驚く。この状況を見て無人だ、と思ったのだが、公には営業していることになっていて、お盆休みだったということになるのだろうけど、ただの休みには、到底見えなかった。この暑いにもかかわらず、椅子には厚手の座布団があり、ストーブの枠が置いたままになっている。少し放置気味なところに思えもしたのだった。

駅舎内にて。

出札。窓口が二つあるが、かなり無理がありそうだ。

内部の様子。残念ながらおもしろそうなものは何もなかった。

 

 

改札。

 

外へ。

 

けっこう新しいものだが、この駅によく似合っている。

 

今時こんな駅が…。

王子保駅駅舎。

花壇の花の量がすごい。毎日水をやっている人がいるのだろう。

 

日野山(794.5m)がメインらしい。地図上の平地にはところどころに残丘が見られた。

 

駐車場・駐輪場。

  駅前には旅する私のためのように北陸の小町がはじまっていた。里山の町で、山近く、山の町であった。酒屋や小学校があるくらいの、しいんとした白昼の見知らぬ街を歩いた。暑く、蝉がさわさわとやかましかった。小学校を覗いた。しんとしている。夏休み。駅と同じように、密室の校舎の埃の匂いがしてくるようだった。学校がはじまって、窓を開け、大掃除がはじまるとき、久しぶりに見かけると関わり合いたくない奴でもいつしか観察していたり、新学期そのものにも期待してみたりする、そのいっぽう、開けた窓を覗くと体は学校に囚われていて、昨日とそれほど変わらないのに外の風が、もの寂しいような、結局何も変わらないのではないかという気持ちを、思い起こさせた。
  きっとあるだろう波乱の校友関係は、今は夏の昼によって密閉され、午睡らされている。
 「弔いにぴったりの季節だ。夏は。終戦がなくても。」
  夏であるのなら、むやみに集わず、永遠にこのままシールされていよ。校舎は沈黙のままに。しかし帰された子らの夜というのも、質量重く、暑苦しい空気が支配するというのは、この休戦の平和が特別に隔てられたありえないもののようだった。

 

王子保小学校。

 

駅への道。

  駅に戻るといまさらながら、歓迎の塔や観光案内板があったのに改めて気付く。それほどにまで集落のところに、そんなものが立っているのは、ぼんやりと何となく意識に入り込んでいたようで、それで反って生々しいものを覗かされたのかと思えたりした。鼠色の駅の建物のそばなどに花がいっぱいきれいに咲かせてあり、ときおり吹く熱風にそれが揺れる。安アパートと そのベランダのようでもあるのに、そうでありながら気高かった。「この辺は変わっていないんだろうな…」。少し影に入ろうとちょっとだけ駅の中に入ると、生徒が描いた絵がかかっていた。それでかつてのつましい生活に抱かれた学童が浮かんだ。外に 透明に明るく、苦しい熱風に包まれる児童の列の幻が見えているようだった。学校は休みなのに、あんなに にこやかに向かおうとしているのを見て、亡くなった者や滅びた者と同居する季節だと思わされて、胸を苦しめられた。薄暗い駅舎の中には、夏祭りの赤黒いポスターが掛かけられてあった。

次のページ : 今庄駅