笹津駅

(高山本線・ささづ) 2009年9月

 
猪谷方。
 
 
 
山の景観によく合った雰囲気の待合室。
陸橋のトラスが山小屋の雰囲気を醸す。
実質の乗り場はこの範囲。
白線一文字が美しい。 目の不自由な方には共に寄り添うことを願う。
越中八尾方。集落が開けていきそうな雰囲気。
高山方面に乗る人は少ないだろうけど、笹津が栄えていたころは 日中でも楡原や猪谷からの利用があったではないかな。
白亜の跨線橋。
富山平野目指して。
駅裏の風景。
こうして標高の上がったとこにさらに低山があり、 発電所と民家の寄り添う光景はとても富山らしい風景。
街を垣間見て。
駐車場に転用された留置線跡。
猪谷行ワンマンカー。
 
跨線橋の途中に柱があるのはそんなにない。この下に紡績用の貨物線があった。
階段室があるのは雪国らしい。
 
鉢植えが新しい駅舎での生活を演出。
駅舎内の風景。
こういうのはほんと汽車を待つという感じ。
案内の音量が大きい券売機。耳が遠くてもOK. 防犯も兼ねてるかな。ちなみに高山本線は上呂(1800円)まで買える。 より遠方へは隣駅分まで買い発行替。
なかなかよい雰囲気。でも断熱材入ってんのかな。

 何もない晴天のホームだけの駅からすぐ気動車に乗った。わずかな滞在とはわかっていたものの、本当に調べた通りに気動車が来るとは思えない雰囲気で、ただ収穫の季節の好天に、重く垂れた稲がどうにか風にそよいでいるばかりだった。来る方向は下り坂で、そういうすぐ折り返しがある予感をさせない場所での、体内で刻々と拍動する時間。それは行動の理由を考えることを否定した。

 気動車は登ってきて、あっという間に平坦になった東八尾の長すぎるホームにちょんと止まる。鞄抱えた私は開いた折り戸から何食わぬ微笑みを湛えて乗り込む。そして何の不審もなく、折戸は私の背後で閉まってくれた。運転士はさわやかに前ばかり見ている。
 折り返しだから、列車は元来た道を往くだけだ。猪谷で接続がないと見えて、車内は富山の県境の老いた女人らが3人乗っているくらいだった。いや、先頭の方に、老年の紳士もいた。紳士はいつも前方に座りたがるものである。男の子なんだ。
 気動車は再び豪壮な鉄橋音を立てながら、神通川の広い中州で漁をする人々を下方に見せ、山の直前へと向かっていく。さっきの逆回しだ。
 ふと、なぜ自分のはこんなことをしているのだろうかという気持ちになった。車内の風景はさっきとは違い、地の人数人だ。列車によって車内の風景は変わる。今ここに旅の人が乗っていないということは、別の便に乗っているということだが、なぜ自分はそこに乗っていないのだろうか。秋晴れのもと、ゴムのつなぎをはいた何人もの漁の人の姿が引っかかりはじめる。そうだ、連休だ。なんで自分は…。
 「あの東八尾がいけなかったんだ。すぐに引き返すから。」
 気持ちを整理できぬまま、笹津に着いた。客の何人かも降りた。富山の高山線の最後の街である。
 笹津に降りた瞬間、やっぱり来てよかった! と感じ、思わず微笑んだ。この清涼たる空気、そして青空! 山の前の空気や雰囲気はおいしいなあ、そう思いつつ、山手や空や緑の街路樹、そして秋でかすかに黄色な白の影を眼に映し込んだ。
 笹津は乗っていればわかるように、鉄道が富山から楽に進める最終地点だ。ここから楡原に向かうと、よくぞレールを繋げたなと思う。ここからは運賃を高くとられそうに思えるがあくまで同様のキロ単位、国家事業だったのを感じさせるものだった。

 ホームから駅まで跨線橋と通路が長くおもしろい駅と知られていたと思うけど、今やその跨線橋の長さと整えられた構内跡地だけを残して木材利用の新しい駅になっていた。跨線橋を渡っているときは、往時のときになりそうだった。もし眺め下ろさないなら、そのときそのままの光景だろうし、橋の下を取り巻いているのが空気だけというのも変わらないのだった。

駅を出て。
笹津駅駅舎その1.
その2.
イルミネーションがあるようだ。
 
その3.
駅前切ってのビル。
駅前通り。
駅前にあるときは必ずあるというタイプの店(吉野口駅とか)。
春日温泉郷があるのでその宣伝ですね。 駅裏にあり、神通川のほとり、徒歩10分。
旅館だけど、屋根の上、小さい灯篭みたいな瓦で、びっくりした。
商店街の様子。かつては八尾以南の中心を担ったのかな。
八尾方。
駅方。
ある横道。
その4.
 
5.
6.
 
貨物を捌いたとあって敷地は余裕があった。
 
6.
南側の駐車場。なぜか東屋あり。
7.
8.

 駅舎の中はかつてよりも明らかに広くされ、床もきれいなコンクリート打ちだ。街の人は減っているのに、駅舎は大きくなるというのはおもしろいことだった。紡績工場もあって客も少なくはなかったはずのころの駅舎はもっと小さいのだから。
 そのがらんとした様子に街のがらんも照らし合わされて、朝日差すコンクリート床と木材の気持ちよさの中、忙しい時分のほんの静かなひとときでなければならない、爽やかな静けさを味わった。
 新しい駅舎は陣屋風で、周りの景観や歴史的意匠の必要を考慮されてあった。以前のと比べると客観的にいいものになっているに違いないのに、ちょっと喜べない。
 商店街は戦前の面影があり、山の街で、そういう趣きもあった。そこにいやに立派なロータリーが整備されていて、 「ここは意識されてるんだな。もうこれまでの過程を固着させて整えてしまったんだ。」
 あの跨線橋も半ば意図的に残されたものだと感じはじめる。
 「確かに過去をいつでも思い遣れる形で、新しくされている」

 笹津駅前は誰もいなかった。人影すらない。ただ一人、手持ぶさたに待っているオフのおっちゃんも、ワンボックスカーに拾われていった。現場仕事という様子ではなかった。積んである道具で、友人と神通川に釣りでも行くのかもしれぬ。
 朝の光が降り注ぐ、古いビルのある真新しいかちかちのロータリーに、一人ぼっち。無性にここを離れたくなった。

 汽車の時間が近くなったらしく、誰も出てこないと思っていた町から、学生や老人が何人かがふらりふらりとやって来た。この街も生きていたのかと思った。しかし駅は生きているだろうか? もちろん生き直せるように整えられた―過去まで繋げて。この形態、鉄路の規格でよく存命ていしていると思う。けれども―。
 老夫妻は、誰もおらぬきれいな広い駅舎内に「ポッポッポッ」とやけに大きな電子音を響かせて、券売機で購入している。それは間抜けな感じだった。

 跨線橋を渡る。瀟洒で、かつての貨物での繁栄を偲ばせる唯一の構造物だ。眺め下ろして、「そこにはもうないが、どんなものがあったかはわかる場所がある。こうしていつでも過程を振り返ることができるのは落ち着くな。仮にそれが経済的制約から偶然残ったものであっても、こうして固着されたことはは安心できる。しかし固まってしまった後は、その価値をどうやって創造したらいいんだろうか?」 近代の評価方法は、過程としての息づきという新しい局面に切り込んでいくことになりそうだった。
 私自身の過程も、また息づくときがあるのだろうか。これまでのことが、結局は一つに繋がっていた、というような…。

 ホームには小さな子を連れた老夫婦のほか部活のために休日登校する学生が二人ほど待っていた。その家族連れは2両目のドアの前から乗ろうとして、開かないと開かないと口々に言いはじめた。私はこっちですよ、と1両目の後ろのドアから手招きした。「ああ、開かんのか。そうやそうや。」
 列車に乗ってから「今はもう開かんのや。」 そう談義している。
 よくあることだった。しかし私は虚しくなり、なぜ自分のはこんなことをしているのだろうかと再び煩わされた。なんで地の人が乗る必要もなくなったところから乗り、あんな光景とともに出立しているのだろう。富山にそのまま向かう、それだけが救いになるともいえる場面なのに、そういう幸せを取ろうともせず、二つの意味でのバラバラにちぎれた「過去」が手元にあるだけだ。かといってそのまま富山に向かったら、自分のことだ、気だるい乗車と創意の乏しい時間が待っているのだろう。ふと、川の気持ちとはそんなものだろうかと思った。ストレートに社会に赴いてもおもしろくなく、かといってとどまってもしようがない川線は、それぞれ個人個人の子供時代に過ぎるらしい気がした。
 
 ―晴れた空のもと、北陸の文化携えた都市を次々と窓に映す青年期たる北陸本線が思い浮かんだ