打田駅 ─ 桜の桜井線・和歌山線紀行

(和歌山線・うちた) 2007年4月

  紀伊長田駅から列車に乗ってひと駅、旧打田町の代表駅、打田駅に到着。 といっても…人影もなく、小さな町にあるような二つホームのある駅で、 真っ白な空の下の、赤い屋根瓦の駅舎のたたずまいが、 そういう駅らしさをひとり担っていた。
 「打田駅に来たけど、ここはどういう駅なんだろう。」
 「ちゃんと駅舎がたっているね。」
 「今になっては、代表駅という肩書きがあっただけで十分に見えるけど。」
 「だからいっそう丁寧にたっているように見える。」
  この駅の両隣は後造りで、ホームひとつきりの駅だ。 それにこの打田駅には貨物側線跡が残っていて、 貨物を扱ったらしい甍の倉庫も駅の裏に残っていた。 貨物側線の跡は地面をコンクリートで固められ、フェンスで囲われていた。 下げ札に、駐車場のご用命はTEL (個人名) 、というようなことが書いてあり、 払い下げられたかのようだったが、別の駐車場のことを指していたのかもしれない。

跨線橋にて。

粉河方面を望む。

岩出・和歌山方面を望む。

  跨線橋に立つとやはり駅周辺がやや見たわせる。 あたりは昔からの宅地だったが、駅を出てすぐの向かいには、 ちょっとした古い商店が立ち並んでいる。 また離れたところにはいくつか新しいマンションもあって、 この町でも新しい人の生活が描けそうだった。 向こうにもう一つ跨線橋が架かっていた。 そっちは駅の表と裏を結ぶもので、打田こ線人道橋と名づけられてあった。 あとで上ってみるとその橋の方が見晴らしがよかった。
  構内の跨線橋の階段を下りて1番線を歩いていると、 上屋の柱に個人的に電子工作であつらえたような、ワンマンを知らせる小さい案内板があった。 字の形にダイオードを並べてある。 しかし、ダイオードを覆う濃い色の半透明のカバーが破損されていたし、 今ではもう機能していないようだった。 でも、この駅のためにとくべつ手をかけた人の姿が浮かんでくる。 誰だ壊したのは、と言いたいところだが、 カバーがこのように割られていなければ、ワンマンという字は見えなかったようだ。
  駅舎の粉河側には、造られたばかりの小さな庭園があった。 ライオンズクラブの寄贈だという。 小石を敷きつめて、石灯籠を配し、植栽をしてある。 そういえば和歌山線の駅舎のある駅に駅庭のあることは少ない。 むろんこれも駅庭ではないのだが…。 そのあたりから駅前が窺える、しかし、実にしんとしていながら、 ごくわずかに動きがあるといったようで、 人がいなさそうで確かにいる、という感じだった。 はっきりとしたものはないのか、としばし耳を澄ますが、 店の奥でちょっと物音がしたり、気がつくと老人が静かに歩いていたりで、 すっきりと捉えることができなかった。 暖湿気流の真っ白な空、空気は沈鬱につまり、映る影も薄く痩せている。

2番線ホームの向こうに古い倉庫があった。 貨物扱いをしていたのかもしれない。

1番線ホームの端にて。和歌山方面を望む。

振り返って。跨線橋は相変わらず屋根なしのものだ。

名所案内と駅名標。

  名所案内板は古いままだった。 3つあるうちの3つめに、最初ヶ峯 (最初ヶ峰) 、というのが案内されていて、 興味を引いた。そのまま、さいしょがみね、とよむという。 これはこの打田駅南4kmのところにある標高285mの山で、 百合山とも呼ばれているようだ。 あの龍門山が西へ続いてきて、この小山で終わる。 見晴らしは、桃の果樹園広がる桃山町で、春はすごいことになるらしい。 暗くなれば夜景の名スポットだそうだ。 ところで、そこまでにあるここから南2.5kmの紀ノ川河畔に、 JRパラグライダースクール紀ノ川とUPパラグライダースクールというのがあって、 いくつかのプランでは最初ヶ峰西側の斜面から山飛びできるという。 ところでこのスクールと同じ場所に、JRカヌースクール紀ノ川というのもあり、 どちらもJR西日本和歌山支社の管轄となっている。ちょっと変わった事業だと思った。

名所案内の近くから垣間見える駅前の風景。 家庭の電気傘みたいな街頭が古い。

駅舎の近くから、向かいの待合所を見て。

和歌山線のホーム案内番号表示といえばこれ。 白いプレートに青い数字で示されている。

電子工作のようなワンマン表示。割れてしまっている。

こちらは駅の裏表を繋ぐ陸橋。

ライオンズクラブ贈呈の庭。

  駅へ来てしばらくたったころのことだった。 乗ってきたのとは逆の列車がやってきて、駅舎のあるホームに停まった。 何人かを降ろし、列車はいつものように走り去った。 電車の快適な発車は何も残さず、 列車が来たときも、音空間はさして変わらなかった気がした。 その列車の来た方から、ふと二人の若い女性が歩いてきた。 降りた人はもう駅舎を通って外へ出たはずだが…。どこから入ってきたのだろう。 恐る恐る歩いてきていて、あきらかに変だった。 その二人は駅舎に近づき、覗きこむようにした。 ほんと何をやらかすつもりなのだろうと警戒した。 しかし二人が覗きこんで中を確認すると、二人とも、 あっと驚いた顔をして目を大きくした。 もうだいたいわかった。もっとひどいことをするのかと思ったよ。 駅舎では駅員が券売機から売り上げを回収しているところだった。 この時間帯は窓口は閉鎖になっているのだが、駅員は駅務室にいて、 定期的にこうやって売り上げを回収してはやってきた列車の運転台に載せるのである。 そのあとついでに定期券継続発行の申込書をポストから探り、 駅務室に持っていきふたたび籠るのだ。
  彼女らはホームから駅の中を覗き込むようにして、その駅員にこう訊いた。
 「あの…次の粉河行きはいつですか…?」
  駅員は作業をしながらにこやかに
 「さっき行ったところですから30分後ですよ。」と応えた。
 「ありがとうございます…。」
  二人は消え入るようにそう言うと、駅舎へは入らずこっちの方に来た。 二人は私のことも気にしはじめている。二人は前を過ぎながら、 「30分後だってさ。」「う〜ん。」 とか言って一芝居打ちながら、ホームを粉河方面に歩いていった。 あきらめて端まで行ってホームに腰掛けて足をぶらぶらさせ、 しゃべりながら待つのだろうかと思った。 まあいいやと思って別のところを見て、ふともう一度粉河の方を見ると、 なんと二人は1メートルほどのフェンスをがしゃがしゃいわせながら乗り越えて、 ドンと地面に降り立ち、一散に逃げていくではないか。 愚弄の風が吹く。今回だけはちょっとどうにかしてやろうかとも思った。 しかしペテンにはあまりにもの知らずなふたり、 また透明な人間になろうとするものが透明な人間に畏怖しているようで、滑稽だった。 それに証拠たちは鼠のように遁走していく… 醜態だったけれども、ここまでやるのはもうよっぽどのことだと思った。 それにしても旅客からも鉄道員からも逃げなければならない存在とは、 鉄道においてはいったいどんな立場にあたるのだろうか。

改札口。

改札口から見た駅舎内の風景。

駅舎内の様子。床の柄はやや古くさい感じだが、 そのままであることを物語っている。

椅子から見た改札口。時計とコインロッカーが設置されている。

券売機と路線図運賃表。 横の棚にあった立山黒部アルペンルートのパンフレットに惹かれた。

 

打田駅駅舎。

自動販売機、電話ボックス、ポスト、案内板と一通りのものがそろっている。

駐車場と駅舎。左手に写っている橋は駅の裏表を結ぶ人道橋。

駅舎を左手にした駅前の風景。

喫茶店と薬局。

  駅を出た。人がいなさそうでいそうだという店の通りに立って、 あたりをじっくり観察し、耳をそばだてた。すると聞こえてきた。 バイク屋の奥から流れ出るかすかなラジオの音、そしてレンチを置く音。 店主が何かの拍子に出てちらっとこっちを見た。 また開け放しの近くの喫茶店も覗いてみた。 すると、なんと客が静かに二人座っていて、 店の中はいったい何時代で止まっているんだというような風景だった。 ここにもまたラジオが流れていた。ソフトクリームをやっているらしく、 店の前に置き物が出ていた。
  不思議な駅前だった。あの喫茶店にも入ってみたいし、 打田町のほかの商店の並びも知りたいから、ひょっとすると、 もういちどこの駅に降りるかもしれない。
  人道橋に上ってみた。粉河を望むと、 遠くに山が邪魔しているような箇所があり、 そこが西笠田あたりの狭窄部だった。もうこんなに離れてしまったとは。 ここからではあのあたりの伸びやかさが少しもうかがい知れないのが不思議だった。 しかし川というのは、もともとそういうもののようだ。

  あたりをさして歩くこともなく、駅へと戻った。 打田駅、という青い文字型プレートが、白いプラスティックの板に貼ってあり、 それが駅の出入口を飾っていた。 これは和歌山県内のJRの駅によくある駅名表示だ。 出口の右側にはシャッターの下りた間口があって、 それを塞ぐように観光案内板が立っていた。この間口は観光案内所だったのだろうか。 この駅にもセブンティーンアイスの自動販売機があって、 学生のいる雰囲気を醸成していた。

駅前通。

打田こ線人道橋、とのこと。

階段の途中で振り返って。駐車場が整備されているのがわかった。

駅前のクリーニング屋。宝莱の本みりんなどの広告が出ている。

人道橋からは駅前の商店の並びが見て取れる。

粉河方面を望む。

和歌山方面を望む。

駅舎のある駅前。

旧3番線と貨物側線跡。

さきほどの倉庫の様子。

  駅舎の中の椅子に座って列車を待っていると、 ひとり紺のセーラーを着た女学生が、たんたんたんと入ってきた。 紙片を持って何かを探すようにうろうろしている。 列車に乗るのではなく、定期券の申込書をポストに入れに来たようだ。 ポストを探している。しかし見あたっても、 そこに入れていいのかためらっているようで、きょろきょろしていた。 そこに別の女学生が入ってきた。同じときだったから友人かと思ったが、 こっちは灰色のセーラーを着ているし、よそよそしくしていたし、 目も互いにあわせなかったから違うようだった。しかし、
 「あれ? ***ちゃん!」と先に入ってきていた子が声を上げた。
 「…ああ…、久しぶり…」
 「久しぶりやな、どうしたんこんなとこで。」
 「定期の申し込みに…。」
 「あ、わたしもわたしも、これここに入れたらいいやな?」
 「うん。」
 「いやあこんなとこでで会うとはおもわえんかったわ。どこ行ってんの?」
 「高校? *高…。」
 「めっちゃ近いやん。」
 「どこ?」
 「*高。」
 「へえん。」
 この辺で会話が急に衰えた。 はじめから紺色の子が派手で灰色の子が静かだったが、 灰色の子にもはじめは、 枝分かれによって生まれた多様な道の厚みというものが見えた喜びがあった。 しかしその厚みの上に乗っているのか、重みを感じているのか、 という違いがあると気づいたのか、 もとから出会いたくなくその気持ちがまさってきたのか、 それともただ地の性格が出てきたのか、会話が始まって少しと経たないうちに翳った。 それがいっそう深まって、途中で会話がしぼんだ。 紺色の子も話の継ぎ穂を見出せず、二人で空気をもてあます。 言葉を発してみても、駅舎のあちこちに投げつけられるようで、 向かいにいるのにまっすぐ届いていない。 こうして発話の速度や指向性の乏しくなったのを潮に、 灰色の子は適当に、じゃあ、と返して外へ出て行った。 紺色の子も遅れず気丈に、じゃあ!と返した。 そうして紺色のセーラーの子は一人になったが、 彼女の表情には、なんとなく悲しい、という戸惑いが宿っていた。 彼女はそれでもステップを踏むようにポストを見つけ、 紙片をちょいと入れ、腕をばねのように引くと、 歩くように駅を出て行った。追いつこうともできないようだった。 彼女の瞬発力がいたましかった。
  この人はこの駅が昼でも有人だったころを知っているだろう。 それから月日が経ち、駅での定期の申し込みの方法も、人との関係も、 いつのまにか変わっていた、と言っていいものだろうか。 ふいにあと数年で打田を離れてゆくこの人の姿が見えた気がした。
  打田ってどんな町なのだろうか?
  しかしそういう問いにおいてその生活を語れぬ人が、 ここで何を想っても意味がなくて、透明な空気のようである。 ここを離れることの重さも、まず比べることはできない。 2番線ホームで待っていると、再び列車がやってきた。 もう少しすると列車が、丁寧に立つ白い駅本屋に重なる。 その重なる寸前、この駅とは、何か久しぶりの出会いのようだった。 電車は軽やかに発車する。 こんな音にも忘れられない音を聞く人があることを思い起こす。

次のページ : 下井阪駅