宇久井駅

(紀勢本線・うくい) 2010年2月

宇久井の跨線橋にて。少し海が直接見える。
ワイドビュー南紀が通過。紀伊勝浦行き。
 
紀伊勝浦方。
新宮方。
紀伊勝浦方面ホームにて。
 
乗り場はそっけなかった。
旧天王寺管理局の紀勢本線の中でも新宮勝浦間は賑やかである。
御坊~新宮の駅は毎回このスタイル。
山の整備もしないと跨線橋も使えなくなりそう。
 
海の近いことがわかる。
石積みのホーム。構内踏切跡と思われる階段跡。
 
替わって新宮方面ホーム。
ちょっとした土地も花壇として利用されている。
山手には妙な道があった。
紀伊半島では椿はあんな大きな木になる。
 
結構風格のある駅だったことが窺える。
 
 
 
あまり人も使っていないみたいだ。
 
 
据え付け長椅子あり。
ここの券売機はきれいなままだった。
 
引き戸までついている。
今ごろ海は直視できないくらいだろう。
宇久井駅前。JAの建物。
自販機はデュオ。
 
 
近畿自然歩道も歩きたいものだ。
 
 
 
 
大きめの駅舎。
宇久井駅駅舎その1.
その2.
紀伊勝浦方。
制限速度50なので結構飛ばしてくる。
浜松まで274km. 近いく思える。
 
 
その3.
4.
 
酒も飲めます。
那智宇久井郵便局局舎。
 
濁音で読むと知る。
ちょっとおもしろい造り。
 
 
 

那智

 爽やかな朝の海風が駅舎に浸潤していて、それが空いた扉で地続きとなった車内に入ってきた。那智という駅で、水色の柱が見え、屋根が高いようだった。客も多い。有名な駅だし、もちろんその地の名を知らぬ人もいない。しかし今は過去の栄光らしかった。
 車内は立ち客ばかりで息苦しい。座っている女子高生は足元のヒーターで温まりながら参考書を読んでいる。紀伊半島で大都会を思うのは、違和感がない。なぜなら、紀伊半島は歴史ある自然と風光の大都会だからだ。とても賑やかなのだ。

 私は海側のドアの近くに立っている。黒々とした男子高生のいくつものシルエットの向うに、砂浜とそして朝日が昏い橙光にくゆらいでいた。それはまさに「人生の幸福」とタイトルを付けたくなる光景だった。人の波の中、私はたった独り、瞠目し、息を呑んでいた。これが旅にいつもあることなんだ。初老の男性がゴールデン・レトリバーを浜辺で散歩させているのが目に入る。ああ、なんということだ、こんな地が近畿にあったというのか。いったいここはどこなんだ。学生らは変わらず黙々と本を読んだり、俯いたままだ。そんなものは当たり前で、いつでも見られるからなのだろう。彼らは十分に故郷を味わい尽くし、いまやいざ沖に漕ぎいでなんとしているのだ。 「そうかこんなところがあったのか…」
 私は力なく呆然としていた。地図では紀伊半島の一端でしかない。私は半ば肩を落としつつ、宇久井という駅で降りた。そこはもう浜の感触はなかった。

宇久井駅

 魚の名だね、と思いながら降りる。朝日はもう成長していて、人生の幸福たる一日の始まりであるかのような光の仄暗さが失われ、孤島のように紀南だけを輝かすような健康的な金光を溢れ出させている。それはその幸福な一日がより大きなものへと育ったというより、紀南の平和な晴れたある冬の一日の朝を順調に迎えたいったもののようだった。宇久井の駅舎の中に入ると、ちょっと春の匂いがした。ほかの無人駅よりもやや大きく、空間が感じられたせいかもしれない。朝の光が溢れた室内の椅子に私は荷物を置く。下里で時間がなかったからここで水を借りた。
 バスが国道からすっと乗りつけられるようになっているくらいだから、降りたら沿道の途中という趣きだ。勝浦新宮圏に入ったという感じで、喫茶店や役場も見られた。朝だから車も飛ばすが、ふいに通らなくなるときがわずかにある。そういうとき国道を眺めると、私は道南に行った時のことを思い出していた。紀伊半島は、南の北海道だ、と思う。国土を廻る国道、具体的な歴史を省顧させぬほどの風光、果ての感触、極端な気候…。なるほど紀伊半島に夢中にならなかった道理はないか、と納得する。自分は来ることになって当然だった、と。しかし紀伊半島のは、風景そのものが歴史のように捉えられる。様々な地学的変化、温泉、暖地性植物、熊野詣…。
 近畿自然歩道の地図で、宇久井半島というのがあったのを思い出した。紀南にはこういう半島は数多くあるけど、その中でも主要なものだろう。一つひと丁寧に訪れたらさぞ面白いだろうけど、気が遠くなりそうだ。

 車庫や交換設備を持つ構内を、東海の特急が駆け抜けていく。特急の輻輳区間だ。背後の山手にはヤブツバキがかなり成長していたが、ほとんど気を取られなかった。