宇野気駅

(七尾線・うのけ) 2008年5月

  列車が入りつつある主要駅は、もうとうに支線に入っているのに、まだ北陸本線の雰囲気を引きずっていた。目の前のドアの窓からの天気は、くまなき晴れだった。完全に停止し、勢いよい空気音とともに、ドアから降り立つ。一瞬だけ爽やかな風、しかしあとはもう気持ち悪いほどぬくい風だった。「うわあ、これが5月だ…。」 裏口駅舎の方のホームに降り立っていて、そのホームの土手やホームの端の方には、濃桃色の花が違う種で目いっぱい咲かせてあった。むっとするほど艶めかしい。しかしホームが美しく映えて、ここは特別なところではないかと思いかけた。でも花の季節はきっとどこも健闘するのだろう。けれども誰かが咲かせていて、その人が見る人のことを思い浮かべているのが思い浮かび、このたえなる色の取り合わせをそのまま受け取った。

  駅は本線風で、また本線に近いだけあって、その本線の尾を引いていると思えたが、しばらく構内にいると、まったくそうではないとわかった。見通せる構内も広い駅前も、人の動きがまったくなく、ただ窓口あたりで駅員が籠って何かやっていそうで、駅前では広々とした中タクシーがせんかたなく駐まっていそうなだけだった。これはもしそうなったとしたら特急のなくなった北陸本線に似ている。ここにはサンダーバードが幾本か停まることになっているが、影響力は少し乏しそうだった。

七尾方面ホーム(下り)にて。

 

下りホーム待合。

階段から見た駅構内の風景。

駅前を見透かして。

津幡・金沢方に見た駅構内。

羽咋・七尾方面。

 

駅裏。

 

 

木の電柱と延長されたホーム。

上り方。

カイヅカイブキから松を連想し、海を連想した。

宇野気駅はかほく市の代表駅。 案内されている場所の属性は山のものだった。

ホームから見えた駅裏。

裏口駅舎。この広告の破壊感はずば抜けている。

下りホームから見た本式駅舎の改札口。 ああいうふうに番線数字がこっちに向けて出してある駅はほかにもあったけど忘れた。

 

下り方に俯瞰した駅構内。

 

津幡方。遠くで単線。

駅前を垣間見て。

裏口駅舎のきっぷ箱。なぜか二つもある。

改札口?

  とても簡易な感じの裏口駅舎に近づくと、よく個人宅の狭い庭に面していそうな大窓の引き戸が出入口で、耳を澄まさなくても、この昼前の静謐と異様に温まった空気の中、テレビかラジオの音が響いてきていた。中に入ると、駅員が開いた窓口の向こうに座っていて、テレビをぼーっと見ている。切符を見せると軽く確認して、無関心そうに、はいありがとうございましたで済んだ。さぞかし退屈だろうに。だって誰も来ないんだものこんな時間は。表口でさえそうらしいしなおさらか。待合室はなかなかそっけないものの、洋間みたいで、欧風の時計や花が飾ってあった。外に出て建物を見るとふれあい館となっているので駅舎としてではなさそうだ。駅員はいるけど。

駅舎内から見た改札口。

あまりトイレに見えなかった。

出札口。

待合スペース。

裏口駅舎。「かほく市 宇野気駅西 ふれあい館」となっていた。

駅舎を左手にして。

ロータリー。

宇野気駅駅舎。

駅舎その2.

向こうに駅舎。まわりはかなりきれいに整っている。

あの丘を越えると、海、のはず。

転回場の一角にて。

  駅裏は真っ直ぐの気持ちをいい道路が丘を登っている。ここは海の手前に一大丘陵地帯があるのだ。あたりは家も道路も町も新しくきれいに整えられていて、全体に作り物のようでさえあった。

かなりの丘陵地帯だった…。

松が植えられている。きれいに整備された町だ。

とある通り。ヤマザキのパン屋があった。

ロータリー入口。

駅構内の跨線橋にて。津幡方面。

駅裏の風景。

七尾方面。高い建物のないすっきりとした風景。

1番線ホームから見た、2番線ホームの佇まい。 駅裏の花々がまことに色鮮やかだ。

2番線のホームだが、なぜか一から作り直していた。 昔は駅裏に鉄道関係の設備があったのだろうか。

 

特急停車駅だが、一部のみが停車する駅。

改札口。防風シャッターが取り付けられていて寒冷地仕様。

 

 

ホームから見えた駅前。床が切り欠きのようになっている。

駅舎内にて。

  本式の駅舎に入ると灯りがすっかりおとされていた。出札口が大理石の化粧板をしている以外は厳格なものはなく、全体の色調も調度品もどれも意外なほど素朴なものだった。このときは今後七尾に一つずつ進むにあたって、こんな雰囲気の駅が続くとは思ってもみなかった。あまりにそっけなく、違和感を感じていると、ここは主要駅の造りなのに待合が居室になっていないことに気付いた。たいていのこんな感じの本線の駅はそうなっているのだった。
  ひとり老年の女性が入って来て、「この前雷雨でサンダーバードが止まったときの切符を払い戻したいんだけど」、と申し出た。どんな取り扱いになるのか興味があった。すると駅員は、ほんの少し にやっとしてなんと舌打ち、まったくの無言で操作を続け、これこれこれだけのお返しになります、と取り扱いを終えた。客は、「いやあありがとう、いいお小遣いになったわ」と鞄にしまって気を良くして出ていった。駅員は何とも答えず、微かに笑んでいるか、もしくはいつも通りの表情だった。笑んでいるというのは私がそう捉えたいからではないかと思えたり、もともとその人の表情がそうだとも思え、当人の薄情さが感じられた。けれどもお客が気を許して本心を語ったので、やはり笑んでいたと思われた。しかしどうもあのお客さんはここに来るまで割と勇気がいったようだ。ほっとした感じだ。

 

待合。中央の柱が何か怪しい。

待合部の様子。

これはキク象ではなく、市のもの。

 

 

 

 

特急停車駅であることを物語るもの。 しかし通常は三両だそうだ。

駅舎の外壁の公式のポスト。このぐらいの規模の駅だと別に設置すると思うのだが。

駅前の様子。

和菓子屋があった。

 

駅舎の横にあったスペース。列車と人を見送ることができる。

 

  駅を出てのところも使いやすそうなゆとりあるものになっていて、旧態のものは何もなかった。しかし街らしい感じもまたなかった。中央のきれいな石の上に立っている像が西田幾多郎と知って初めて、こんなところの出身だったかと思うぐらいの駅前だ。
 街を望観しようと、しだれ柳しか並ばないメインストリートの入口に立つ。すると途端に、その小ざっぱりした長さの柳の葉を通ってくる、息の詰まるような薫風に煽られて、ぬくい心地よさで頭がいっぱいになった。それは艶めかしい人肌の風で、裸で外を歩いているようなものだった。
 「そうか。これからの旅はこんな風が待っているのか。」
  一人頷き、それだけで心がいっぱいになった。いちばん最初にある主要駅にしては気負わせず、すっきりとしてきれいに澄ました駅前で、駅裏のきれいな家並ぶ丘陵地と合わせて、ここはのびのびした七尾半島付け根のよいところなのが、窺いしれた。

ロータリー中央部。

 

右手の建物は駐輪場。

宇野気駅駅舎。消雪パイプのせいで路面は赤茶に。雪国らしいところだ。

きれいですっきりとしている。

あの和菓子屋、駐輪場と色使いが同じ。

駐輪場前。

 

羽咋方。

津幡方。それほど街らしくもない通り。

新緑の宇野気駅。

市街方面。

駅前きっての通り。

 

 

 

 

 

 

西田幾多郎の像。

駅前の四つ角。

羽咋方の通り。

細小路。

あのマーク、昔自分の近所のクリーニング屋についていた記憶があるけど…。 ちなみにこれはチェーンスーパー。

 

  涼やかな感じさえしはじめる季節の駅舎内に入ると、灯りをつけていないのも、涼やかな要因ではあるらしい感じだった。

  他退避待ちも兼ねて入って来た七尾行きに乗る。しばらく止まっているので、慌ただしさは何もく、ひたすら温い空気とともにのんびりしていた。それだけにドアの空気音が異様に鋭かった。中に入ると、母と子や老人らが静かに乗っている。気楽そうだったのでなぜだか口能登の人かもしれないと思えた。
  列車が出て、立ちながらドアの外から風景に見入っていると、何となくすぐ後ろの方で 声がしたが、それでも景色を見ていた。すると、「お客さん!」。びっくりして振り向くと車掌が立っている。
 「乗車券を見せていただいてよろしいですか。」
  この変に丁寧な訊き方を私は覚えている。お断りしますと言えそうではないか。慌てて一つ前の列車で押印済みのを出すと、急に堅い口調で、
 「はい結構です。」
  だって。しだいに七尾らしさが出てきたな。外の景色はといえば、ずっと丘陵地帯のふもとか中ほどを通っている趣きで、意外と長く続くんだなと思い退屈しかけた。

次のページ : 高松駅