魚津駅

(北陸本線・うおづ) 2008年8月

  無窮に水田広がる富山東部にあって期待の都市、地名からしても漁業で殷賑極めたであろう魚津にいよいよ到着。と、威勢のよい気持ちで旅を始めたかったものだが、そこはただただ灼熱の都市以外の何ものでもなかった。下車した瞬間、正直言ってその暑さに目がくらみ、それから信じられない気持ちで目をしばたき、事実を認識した後、目を閉じて歯を食いしばった。蜃気楼の街とか書いてある。なんだ、この陽炎のことだったか。そんならもう海のやつは見たくはない、と心の中で目をそむけた。人っ子一人としていやしない各ホームはからっぽで鉄錆色のコンクリートはむやみに熱せられむなしく旅館や地酒の毛筆体の広告があまたぶら下がる。構内の海側はところどころ草も生えるのもほったらかしの中なんと営業線があるようで、いったいいつのころのものなのだろうというほどの古めかしい乗り場があり、ちょうどたらたらと、昔の電車が犬釘でも抜かれたような枕木の上のレールをしたたかに揺動させられながら入ってくるではないか。「あれが富山地方鉄道とかいう…」 富山だなあ。海沿いの一大平野に、汽車線と電車線が平行して覇を争った。しかしお互い芯からぼろぼろで、もはや勝敗などどうでもよいようだった。こうして旧国鉄魚津駅にいると、その地鉄のホームも一緒に見通せる。当時は、将来順調に互いに成長するものと目されていたかもしれない。しかしまさかその当時のまま、ほぼ変わることなく残ってしまうとは。

 

立山や黒部峡谷帰りに宇奈月へということで、夏のイメージだ。

改札口前。

厳格。

駅舎内の待合室が覗けるようになっていた。

2・3番線ホーム。

東京・新潟方面との文字列。東京の文字が誇らしげ。

糸魚川方。

1番線ホームの佇まい。

滑川寄り端の方。

 

富山方面を望む。

乗り場風の側線。保線車両用として使われていた。

旧手荷物搬入出 口から見た駅前の様子。

黒部方に構内を俯瞰して。

崩れそうに雰囲気を放つ地鉄乗り場。

「活線棒箱 富山電力区」

富山方に見た改札前乗り場。

 

2・3番線ホームへの階段上り口。方面には東京や青森が出ている。

階段脇の通り。駅庭がしつらえてあった。

階段より糸魚川方の魚津駅構内。けっこう広いことがわかる。

魚津といえば…。

エレベータを除いて昔のままの雰囲気。

特急から降りた母子。
「さあ今から埋没林を見に行きましょう」
「先に水族館に行きたいな」
なんて会話しつつ改札へ。という時代があったんだろうな。

 

 

右手にアパホテル。大聖寺駅と似た形式。

 

 

黒部・糸魚川方面を望む。広大な構内だ。

1番線から見た新魚津駅。

夏の沈黙。

跨線橋にて。

 

富山方。

 

地鉄ホーム。

海やや遠し。

 

 

待合所。

 

 

夏のラッセル車と新魚津駅。

 

 

 

 

 

栄誉ある1番線ホームの佇まい。

 

左上貼り付け式の号車番号札が珍しかった。

 

「ようこそ魚津へ」の赤い看板が人知れず掛かる。

2・3番線ホーム黒部寄りにて。

 

この数多くの側線も遠くで転轍機によりぎゅっと絞られる。

貨物のあるところが魚津オフレールステーション。ということは手前のアパホテルも鉄道用地に建てられたものなのだろう。

富山方に俯瞰した構内。

ヤード。

 

エレベーターが荷物用昇降機を連想させる。

1番線ホームと中小ビル群。

 

 

  さて、そろそろ改札を出ようか。すると、列車別改札になっていてラッチが閉じられている。「直営駅だからか、かっちりやってるな。」。 改札を出るとそんなにコンコースの敷地はほとんどないまま夏空が拝めて、土産物屋や飲食店が中にあるような駅ではなかった。しかし待合室は広め。中が満員御礼なのは言うまでもない。この暑さで冷房が入ってないかったら気が動転するかもしれぬ。その待合室やコンコースは里帰りの人やら旅行者がほとんどだった。みなスーツケースや土産の入った紙袋を持っている。

駅舎内にて。

出札系統。首都圏往復フリーきっぷや東京速達回数券の宣伝。 はくたかによる結びつきは強そうだ。

笑顔であいさつのシールが大きいみどりの窓口。

 

待合室。

売店CHAOを併設。

ソフトクリーム食べたい…。

室内全景。

駅舎出入口。

 

 

 

回廊は後から造られて深みが出た出入口前。

趣味悪い兜だなあと思ったら、魚津の夏祭り、たてもん祭りというお祭りに使う山型の竿灯を象ったものだった。兜じゃなかった…。ちなみにこの竿灯のことを「たてもん」と呼んでいるそうだ。

 

 

 

都市に来た感慨大いにあり。で、あれが「たてもん」。初めは秋田かと。

  外に出ても車が着いてはその運転者の親類が礼を言い言い降りてきたり、旅館の送迎バスに吸収されていく老一行もあった。その親類らは外に出てもこの暑さは当然と思ってか、運転者に感謝の表情しか表さなかったが、宿屋に行く一行は駅から出てすぐ送迎バスのあったことに心底安息を感じたような柔和の表情をした。それは、あんな暑いところで待たされていたら大変なところでした、助かりました、と、宿の者に語りそうな顔であった。

水場。これに救ってもらった。

魚津市の花、カノコユリ。駅前の緑地帯にも囲うようにしてプランターを並べてあった。

 

コーラの広告塔は富山駅前にもあったな。

駅前富滑川方の広場。旧駅前という趣きか。

 

コインロッカー。7時から19時と少し短い。

 

魚津駅駅舎その1.

 

滑川方の通り。店が多い。

路面に色づけされ観光客の足が向きやすそうだった。

マンテンホテル前の通り。

 

魚津駅駅舎その2.

3.

何かと思えば"UOZU"と電飾表示されるしかけらしい。たしかにUOZUの表記はどこかおもしろい。子音がZだけ。

 

 

4.

 

 

立山方に歩いて。

 

 

 

  大通りにビルあるのは確かに期待できそうな都市で、歩いてみたくなるものだったのに、激烈の猛暑で、ひなたに出た瞬間は、声に出して呻ききって、鼻呼吸をやめた。そして黒部を出る直前くらいからおかしいな、と感じていた左足の土踏まずのあたりが、急に痛み出す。鈍痛で、腱の傷めたことに起因する感じだが、痛みが走ると顔が蒼ざめるほどで、もうほとんど引きずってでしか歩けない。しかし立ちどまったら、今度は日射は脂ののった項(うなじ)をまさに音を立てて焼いていく。もうこれには冷や汗が出た。足はともかく、この異常の暑さに、思わず周りの人の表情を覗きこむ。 「みんなどうもないのか…」 どの人も険しい顔をしているが、目的がはっきりしているのか、足を的確に運んでいく。
  ついに熱射と足の腱の痛みで歩けなくなり、思わずすぐ近くのビル陰に腰かけうずくまった。しまっていた飲み物を取り出して飲んだ。それでも何の効果もなかった。「とにかくここはもう引き上げるしかない。せっかく来たけど。」。 

駅方。

その5.

 

6.

あの建物も駅関連の建物。

黒部方の通り。

横から見た駅前広場。

右手階段下りると地鉄や駅裏へ。

線路沿いの通り。黒部方。魚津オフレールステーションや駅レンタカー、日産レンタカーはこの通りへ。

 

 

 

 

 

待合室の売店CHAOは外からも利用できたのね。

  駅舎を出たところに、立山からの湧水が甕にこんこんと注ぎ出されていて、なみなみと湛えられている。ある40くらいの男性はその手水鉢を見つけると両腕を乱暴に思いっきり浸して、それぞれの手で腕に水を掛けた。その勢いのあまり、近くの苔がその男性の衣服な付着したほどだった。後でその人は我に返りこすりついた緑色を気にして取ろうとしたが、まったく取れなかった。ほかの人はそれほど激しくはなかったが、水に前腕を漬けたり、水を汲んだりしている。そんなことでもしない限り、耐えきれない暑さだった。私もほかの人にどう思われようと知らんといったふうに、注ぎ口から空のペットボトルについで満たし、それをその横で一気に飲み空けた。間違いなく生水だった。胃腸の弱い人なら急に怯んでしいそうな味だが、自分の臓を恃みに、さらについで、それを鞄にしまった。
 「それにしても飲料水代がただで済むと助かるな。飲み放題だから心配もない。」 さらに日なたに出るという余計なことはせず、待合室に入った。

  待合室はすばらしく冷房が効いている。椅子の空きもないのにみんな詰めかけているのは、外にはもう居られないからである。座っている人は土産の紙袋なんか持ってただ何もせずぼんやり座っているし、立っている人は足だるそうに特急を待っている。これだけ暑いんだからアイスを遠慮なく食べよう、と、この中にある売店で購入し、出窓の台にちょんと腰かけて、食べはじめた。この腰掛け場所は買う前に見つけておいたのだ。本来こういうところに座るのは行儀が悪いが、もはやこの程度のことをためらうべき状況でもなかった。
  苦悶の表情浮かべながら70半ばくらいの腰の曲がった婆さんがドアを押して混み合った待合室に入って来ると、顔を冷気に撫でられたのか、心底、地獄から逃れて助かった、と表情を崩落させた。それやその歳でこの猛暑は耐えられないわ。なぜか私の姿を見つめた後、その足で売店まで行き、カップのバニラアイスを買って戻って来た。そして私のところに来たが、椅子らしきものがないとわかると、どうやって座っているんだろうという顔で私の座り方をつぶさに調べる。あ、そうやってるの、わかったわかった、と目を瞑って顔を縦に振りつつ納得すると、その人も私と同様に出窓に腰かけた。木べらでひたすら掬って食べている。歯の方が気になるがもう総入れ歯だろうかな。年寄りがアイスクリームとはもうよほど暑かったのだろうと思えるものだった。私らは言葉こそ交わしていないが、十分共感できた。それに氷菓で安らぐこの憩い自体が会話だとすると、言葉は会話を奪うことになるのだから不思議だ。

  こうしてここでの「旅」の終わりを迎えて、窒息させるような苦しみの外気を泳いでホームへ向かった。蜃気楼な街の逃げ水。目を射抜かんばかりの光の街路樹。海こそ見ておらねど、地名や鄙びきった鉄火色のプラットホームは、魚津に旅しようとしはじめたとしたら感じ取るであろうその一瞬だけを、与えたらしいことを、再び私に認識させた。

次のページ : 東滑川駅