伊勢地方への旅─冬編 その2

伊勢地方への旅─冬編 その2

  12月に伊勢地方の駅を周って1か月経ち、1月になった。
  もうそろそろ、再び行きたくなるころだった。
翌日に予定のない日の夜遅くに、翌朝、出発しようかどうか散々迷い始めた。
  「早起きなんてやめて寝ていた方がいいかもしれない。でも行くならあしたぐらいしかないかもしれない。どうしようか。」
  ………………
  『とにかくあしたはどうなるかわからないぞ。』
一応目覚ましだけセットして寝た。
  朝5時前。迷ったあげく、なんとか気力を振り絞り、行くことに決めた。 とにかく、前回乗った草津線の列車より一本早い列車に乗ろう、 それだけ決めて、特に綿密な計画も持たずに再び出かけた。

  きーんと冷え通った真っ暗の道を自転車で最寄の駅まで走った。 道はまだ真っ暗だが、人々は少しずつ活動し始めており、闇の中にも動静があった。 駅に着くと、やはり通勤通学時間帯のはじめにさしかかっているせいか、 人の細い流れもあり、ホームには割と人も立っていて、 こんな闇でも、朝には変わらない、といったふうに、それぞれ黙々と並び、普通列車を待っていた。
日の出前のホームに立って。右手に暗い線路内、ホームの奥の方にコンコースへの階段。ホームは蛍光灯がたくさんともり明るい。

  6時40分ごろに草津駅に着いた。 あたりはまだ暗かったが、空の暗さは和らぎ始めていた。 次ぎの草津線は33分後だったこともあってか、 ホームには4,5人ほどが立っているばかりで 入線している列車内にもほとんど人はいなかった。

停車中の緑と橙の急行型列車の先頭車。方向幕は紫地に白い字で「草津線」と書かれている。 草津行きの先頭車両。


草津線ホームのようす。上屋は真新しいV字型で、幅の広いホームの真ん中には一人掛けのいすが連ねて置かれている。ずっと奥の方に明るい自販機。 ホームではやはり自販機の照明が明るい。


前回は左側に座って車窓を楽しんだから、 今回は右側の車窓を見よう、と考えて右側のコンパートメントの窓側に座った。 とは言うものの、まだまだ日は昇らず、 雲のあったこともあって外はどろどろとした暗さだったから、 出発してもしばらくはよく見えないだろうなあ、 と考えながら、蛍光灯に明るく照らされたホームを動かない車窓越しに、 ぼんやり見つめていた。

暗闇に浮かび上がる電照式駅名標。 動かぬ車窓から駅名表を。


  少しずつ、車内に人が入ってきた。 それでも車内は、1コンパートメントにつき1人座っているか、いないか、 というすきようだった。私の前方のコンパートメントには、一人の男性が座り、 袋の音を立てながらパンを齧り始めた。 家で食べてくる時間がないほど、朝が早かったのだろう。
  窓から見えるホーム中ほどでは、一人の中年ぐらいの男性が、 煙草を吸ってはその吸殻を向かいの1番線に振り落としていた。 まだ人が少なく、周りも暗いからと考えてそんなことをしていたのだろう。 しかし、そんなことはこれから少し長い旅になりそうな私にとっては、 まったくどうでもいいことのように考えられた。 徐々にホームに人が増えてくると、その人も煙草をやめ、缶コーヒーを飲み始めた。 ふと気づくと列車内の人も増え始めていた。
  草津線出発の数分前には、私のコンパートメントにも4人座り、 ほかの座席もほぼ埋め尽くされたようであった。 東海道本線の列車が次々と人を運んできたのだ。 向かいの1番線に、6両もつないだ7時11分草津着の、柘植から来た列車が停車すると、 その列車から降りた何人もの人たちは、 ホームの幅いっぱいになりながら走って跨線橋へと向っていくものだから、 見つめていた青暗い車窓が水族館の窓のようになった。 それから1分後の7時12分、私の列車は少数の立ち客も出して、「ゴットン」、と出発した。

  草津駅構内を出た列車は、ゆっくりと高架へ上り詰めて東海道本線を跨いだあと、 盛り土をするすると下って地平へと戻っていった。 車内ではどの人もしっかり防寒したままだから、 急行型の小ぶりなコンパートメントでは隣の人との間が布地で埋められ、 ときおり、もそもそした音を立てた。 窓の外はやはり、まだ青暗いままだが、地平に戻った列車は 人家の裏の並びの脇を走り、ときおり家の中の明かりがひらめく。 明るいキッチンでお母さんが2つの弁当をテーブルの上で入れているのがちらっと見えた。 冬の日の出は遅いけれども、朝の始まる時間は変わらない。 風景は寝静まっているだけに、冬の朝はいつでも早い朝に感じられる。
  石部駅を過ぎたあたりで、 一点に凝集されて白くなった光は濃い橙色になって横に広く漂い始め、 砕石したために変わった姿になった山々を黒々とシルエットし始めた。 私の前に座っている厚着をした老婆の顔が寂しい夕暮れ顔に染まった。 草津線のこの列車は、こんな寂しい朝の光の洪水の中、 都市部から離れてどんどん違う方向に人々を運んでいく。

  草津駅から26分、貴生川駅に着いた。 ここまで乗ってきた緑と橙の急行型の列車は1番線に停車し、折り返し草津へと向かう。 ところで、次ぎの柘植行きがどこに停車するのかすぐわからず、 ホームに立っている時刻表を見ながらずいぶん考え込んでしまった。 結局、次ぎの列車は34分後とわかり、 結局前回乗った草津線の列車と同じ列車に乗ることになったのだとわかった。 しかし、特にがっかりすることもなく、 やってしまったな、仕方ないな、という程度の気持ちだった。 しかしこれ以後、こんなふうに事前に調べもせず、 遠出をすることはもうないようだ。
  次ぎの柘植行きが来るという、向こう側のホームに移ると、 そこは信楽線と3番線のあるホームだった。 そのホームは、降り立ったホームの対角線向こうにあるホームだったため、 信楽線のことには気づかず、移って初めて、おっ、信楽線がある、と気づいた。

アスファルトの幅の広いホーム。ホームには椅子が置かれていない。上屋はV字型で、そこからフラップ式列車案内板が吊られている。 3番線・信楽線ホーム。右手が信楽線。


斜め向かいのホームに停車中の緑と橙の4両編成の列車。 振り返って、1番線ホームを。ここまで乗って来た列車が停車している。


3番線・信楽線ホームでは、こちらから向こうまで、 7人ぐらいの人がひとりひとりばらばらになって、列車を待っていた。 そのうちの手前2人の女子高生は特に大きな声でクラスの友達についておしゃべりをしていて、 聞くところによると、楽しい高校生活を送っているらしかった。 学校内での問題がたびたび取り上げられる今、 こんなふうに楽しそうに学校の話をする人もいるのだな、と思い、 また、そんな明るくぶっとんだ声を聞くと、 田畑と山々の冬色も冬の薄曇も、その人らしい楽しさに包まれるようだった。 寒さは前回ほどではなく、雲もあって穏やかだった。

  ふと、これから本格的な登山をするような恰好をしたおじさんが現れた。 もうすぐ入線する信楽線の、7時59分貴生川着の列車は、折り返し8時1分貴生川発の列車になるから、 それに乗って登山口の近くまで行くのだろう。 いよいよ2両編成の信楽線が入線し、停車した。 ドアが開くと、多くの人たち一斉に降りてきて、 とめどなく橋上コンコースへの階段へと向かっていった。 しばらくしてから草津・京都行きの停車する1番線を見ると、 草津寄りの端のほうまで人がぱらぱらと広がっていたが、 それはその辺りの車両が草津駅の草津線ホーム跨線橋上り口に近く、 乗り換えがスムーズにできるからなのだろう。

人がぱらぱらと立って待っている斜め向かいのホーム。 1番線にて草津・京都方面の列車を待つ人々。


白地に明るいグリーンの太いラインの入った列車。ホームの手前の縁にはパンジーを植えたプランターがいくつか植えられている。 到着した信楽高原鉄道。


  向かいのホーム越しには、近江鉄道貴生川駅のホーム内が見え、 かなりの数の中高生がいて、少し窮屈そうなぐらいだった。 こちらのホームでは一通り人が流れ去ったが、今度は私も乗る予定の柘植行きが来るため、 ホームは徐々に人が増え始めている。これが朝の貴生川駅だ。 柘植行きが入線する直前になると、 濃い青の服を着て黄色のヘルメットを被った作業員が、 切り離し位置の路盤にコンクリートの杭をゴトリと投げ落とし、列車を待った。 ようやく柘植行きが入線。前回私が見た切り離しが始まった。 一つひっかかっているのは、その作業員の傍に駅員の制服を着た人が 「油日駅」と大きく書いたジュラルミンケースを持っていたことだった。 あれは一体何だったのだろう。
  前4両に間違えずに乗り込み、列車は6分後に発車。 高校生が途中の駅で降りると列車内は空き、 セミロングシートからクロスシートへと移り、進行方向左手の車窓を見続けた。 薄く雲が広がっているし、木々はまだまだ冬のままだし、なんなとなく暗い気分になってきたが、 加太を過ぎれば晴れてくるだろうと思いなおした。 油日駅に着いてホームを見てみると、集札の人が寒そうに立っていた。
  油日を過ぎると、次は柘植。この区間が草津線でいちばん気持ちが落ち着く。 こんな区間がもっと続けばいいのに、と思うが、 東海地方に出るにはそう落ち着いてばかりもいられない。 加太を越えると、街中にどんどん入っていくのだ。

  柘植で慌しく、2分乗換えである亀山行きへの乗換えを済ませ、少し落ち着くと、列車は出発。 前回降り立った加太駅、関駅での停車を経て、亀山へと向かった。 一駅一駅、踏みしめるように降り立ったことのある駅での停車を車窓から見ていると、 列車はみごとに一つの時間の流れに乗っているのだと感じた。
  終着亀山駅で降りると、次ぎの紀勢本線である9時25分発まで30分あったから、 ホームの端まで歩いて駅構内を見渡した。 草津線沿線の天気より、少し良い天気でしあったが、やはり雲が多く、 前回来たときと比べれば天気はすっきりしていなかった。

トラス架線柱の下をくぐり遠くで大きく右にカーブする紀勢本線をホームの端から見て。 右へカーブする紀勢本線。


  ホームを歩き回っていると、1番線に単行のキハ11系が入線し、 待合室やホームでその列車を待っていた人たちが次々と乗り込み始めるのが見えた。 なかなか乗客が多い。隣のホームにいた私は、もしかしたら座れないかもしれないな、と思いながら、 1番線に移動した。車内に入ってみると、かなり混んでいて、座席はほぼ埋められていた。 しかしいつものようにロングシートの部分は何席か空いていたので、そこに着席。 出発数分前に、この列車と接続する列車が別の線に到着したため、 単行の車内は一気に立ち客が出て、多数の人がつり革にぶら下がった。 ロングシートでも、きっちり詰めなおされて、列車は出発。 少し息苦しい雰囲気であった。
  下庄駅に着くと、4人連れのおばさんたちが大きな紙袋を持って入ってきた。 どうも観光に来たような恰好だったが、この駅の近くに何か観光スポットがあるのだろうか、と思った。 一身田駅では以前学生で溢れていたような光景はやはりなく、静かな午前の時間を刻んでいた。 津駅に到着すると、ほとんどの人が降りた。目前の車窓がよく見えるようになると、 前回降りたとき工事中だった2番線中ほどの部分は、ショーウィンドーに作り変えられているのがわかった。
  津駅を出た。車内には立ち客もいなくなり、座席も空いて、 すっかり落ち着ける雰囲気に変わっていた。

Home | 伊勢地方への小さな旅─冬編 その2 : 六軒駅