四国紀行 ─ 冬編

2008年1月

  2月までに高知へ行こうというこの計画は12月ごろに立て終わっていたが、その後、もう高知へ行くのはやめてしまおう、忘れよう、と考えることが多くなった。鉄道線でここから420km以上もあるところだし、よく考えれば日の短い真冬に遠出というのも損な気がした。しかし知っている人が幾月か前、高知へ行って来たといい、写真を見せてもらってから、気持ちががらりと変わる。絶対行こう、と。
  でも問題はいつものことながら、いつにするかだった。機会があるたびに悩み、やがてまたある週末がやってきた。今週末に行こうか、どうしようか、ちょうど雨も降らないらしいけど…。
  最終的に行こうと決めたのは、夜行バス出発の6時間前だった。夕方の5時過ぎである。高知までどうやって辿り着くかは、計画を立てはじめる前から、夜行バスで行くことに決定していた。

計画

  ちょっとここで予定の全貌を明らかにしてみよう。日程は、1泊2日で、まずこれを揺るぎないものとした。これでは高知みたいな、ここから遠いところへ行く割りには、日数が短い。だから、とにかく朝一番に高知へ乗り込むことにした。そして1日目の日中、高知でだいぶん時間を取ることも決めて、よって泊まるのも高知市街と決まった。つまり土佐くろしお鉄道なんかは、乗らないわけである。だって2日目は適当に降りながら、復路、上り土讃線を辿るのだから。
  さて、私は地図から土讃線の山深さの虜になっていたから、土佐山田から琴平までにある、山深そうなところに2日がかりで行ってみよう考えたのだけれど、そんな山の中なら、もっと緑の季節のほうがいいように思われて、やっぱり行くのはやめようと思ったりした。しかし初夏や真夏はたいてい海岸に行くし、山の路線も緑の季節だけに回るなんてしていたら、幾年あっても足らない、冬の静かな山を見ようと奮い立って、予定を立てはじめた。ところが、時刻表を調べると、これがぜんぜんだめだった。削るとしたら興味深いところばかりになってしまい、なんだか骨抜になったのだ。
  それでもしばらくはそんな骨抜きの計画をだいじにしていたりしたのだが、あるとき、「思い切って、1日目に須崎や安和の方まで足を伸ばすよう考えてみたらどうだろうか」、と思った。そうできるに越したことはなかったのだが、1日目に高知で時間を取って、そこまで足を伸ばすのは無理だと思っていたので、初めっから海のことはあきらめていたのだった。しかし、まさかねと思いながら考えてみると、できた。海に山、おもしろくなってきた。
  よって概要は、1日目は街と海、2日目は山の中。
  なお、これはあくまで、予定で、宿泊に関してはがらりと変わってしまうこととなった…。

出発・高知へ

  家々から夕餉立ち上るやと思われる、夕方5時過ぎ、 まずバス会社に電話を入れた。席が取れるのはわかっていた。 JR西日本とJR四国の運行する高知エクスプレス号は直前は無理だが、 阪急バスと高知県交通の運行する、よさこい号なら普段は割りとすいているのを知っていた。 やはりまだ遠出への自信のなさがあって、多少緊張した声のまま予約電話を切ると、 大方準備してあった鞄の中に次々と足し入れて、最終確認をした。 とにかく不安でならないのは、 コンビニエンスストアの端末で、バスの乗車手続きにもたついてしまうことと、 バス乗り場がわからず迷ってしまうことと、時間に遅れて逃してしまうことの3つだった。 払ってしまった後に乗り逃しても、払い戻しはない。 夜行列車の場合なら運賃だけはほとんど返ってくるが、 返ってこない料金券を勘定すると、別に得とはいえない。
  とにかく新大阪まで出ないといけない。
  途中何らかの事故で列車が遅れること、 バス乗り場が、かなりわかりにくいところにあること、 そしてそこが改札から距離があることを考えて、 バス発車1時間20分ぐらい前に新大阪に着く列車に乗ることに決めていた。

  夜の底に溜まった寒気を切って、20時半ごろ、ローソンに到着。 ドアを推すと軽い電子音とともに、わっと光の群れに包まれた。 中はいつものようにどことなく揚げ油の匂いが漂っている。いつもの匂いだ。
  案の定、1人の客が端末を操作していた。このことももちろん考えてあった。 2,3分後に私の番になった。少し長かった。 発券の方法はあらかじめインターネットから情報を得て、 プリントアウトしていたので多少は落ち着いていた。 発券の方法はバス会社によって、最初の画面にある入口から既に違っているので、 油断していると泥沼に入り込む可能性がある。 予約番号を入力しようとした。しかしなぜか3桁しか入らない。 まず "BUS" と入れないといけなかったようだ。 そして、こんどこそ復唱して予約番号を入れて、とうとう端末からバウチャー券を手にした。 レジで支払って検収の印をもらう。これがないと乗れない。 以前コンビニエンスストアから出荷してもらったとき、 伝票に押し忘れがあったので確認はした方がいいかもしれない。 確認したあと、薄く横に長いその乗車券をだいじにしまって店を出た。 再び手袋をした。次は駅へ向かう。ひとつひとつこなしていくことで、 四国の奥地、高知への道が開けていく。その店から5分くらい歩けば駅に着く。 帰宅途中の人たちで多いデッキとコンコースを経てホームに立つと、 列車はあと、2,3分後だった。

  予定より早い列車に乗った。予定した列車を待とうかと思ったが、 そんなことをして向こうで迷ったら、どれだけ後悔の念が沸くか知れない、 今乗らないのはちょっとおかしいぞ、と思い、それに乗ったのだった。 列車は途中から快速になる普通だったこともあって、夕刻にもかかわらず空いており、すぐに座ることができた。すっかり暗くなった車窓。この車窓から、どんな旅が始まるのだろうか。通路を挟んで隣の座席に座っている男性3人が、鉄道のことについてしゃべっていた。 びわこ栗東駅についてであった。しかしそのうちの一人は、 耳を割るようなひどく不快でたまらない咳払いをする癖があり、 私は頭痛がした。あれはどこか体が悪いんじゃないかと思った。 とにかく、そのうちの誰かが話していることによると、 新幹線開業当初から栗東辺りに新幹線駅があると想定して、 定刻通過確認や時間の調整をしているという。そして東海道新幹線では米原京都間が もっとも駅間距離が長いということも話していた。 さて、どうなんだろうか。

  21時半ごろ、無事、新大阪に着いた。列車は遅れなかった。 この駅は多くの人にとって長距離の旅の起点となる駅だろう。 和歌山・紀伊勝浦・新宮方面、福井・金沢・富山方面、名古屋・静岡・東京方面、 岡山・広島・博多方面…。よく見通せる4つのホームにはたくさんの人がいたが、 大阪駅とはちょっと違っていて、大きな土産物袋やキャリーを引いた人がちらほら目に入った。 といってもコンコースに上がるとほとんどすべてがビジネスマンで、 やはり出張からの帰宅途中の人が多い、というのが真相だったようだ。 ところで、ここからがこの旅の大事なところであった。 インターネット界をくまなく探したが、 そのバス乗り場を丁寧に紹介した情報がなかったため、 印刷してきた資料はなく、 地下鉄の北出口を出ればいいということしか、覚えてこなかったのだ。 東出口改札を出ると、左だろうと思い歩き進めた。 なぜなら東に向かって出たなら左が北だから。 歩きながら、方向感覚がわからなくなるなあ、と思いながら階段を降り、 東出口に出た。都会の暗い片隅だった。 出口近くにあるはずのバス乗り場はもちろんない。 やっぱり間違っていたかと思い、階段を上り直し、 上ったところにある案内図をじっくり読んだ。 でもそこにもやはりバス乗り場については一切書かれていない。 しだいにに焦ってきた。このまま見つからなかったら…。 ふと脇を見ると、阪急バス乗りは右と、小さい指示が出ていた。 逆だ、逆を進めばいいんだとわかり、ぐんぐん歩き出した。 さっき出た東出口改札を通り過ぎた。 それからはとにかく店が多かった。途中通りかかったたこ焼き店の前では、 従業員がタンボール箱をつぶしていた。店の前でするかな、と思っていたが、 よく考えるともう夜10時で、あと1時間もすればこの新幹線駅もほぼ眠りに就くのだった。 店の立ち並ぶ通路の雑踏の、速い流れに身を任せながらも、 常に遠くの案内表示に目を凝らしていた。先読みをする。 この日は利用者数調査をしていたらしく、 腕章をした私服の人があちこちにパイプ椅子に座って、カウンタをかたかた押していた。 こんなときに迷ってうろうろしたら、彼らがいらいらしそうだ。さらに心が逼迫した。

  新幹線出口改札を過ぎると、左に中央出口。ガラス扉が夜闇で鏡のようになっている。 そこを出るのでないのはわかっている。ふと先にまた非公式の表示が現われた。 阪急・近鉄バスのりばは、次の階段を下りるという。 この調子で案内を出し続けてくれ、と念じながら階段に吸い込まれると、 また調査員がカタッ、と押した。下りるとフロア、こわごわもう一つ続けて下りてみると、地下鉄御堂筋線の改札口前広場だった。屋根が鉄骨むき出しでなんとも殺伐としていた。 でももう自分はバス乗り場の近くまで来ているという感触があった。 見てきた構内図とそっくりである。あともう少しのはずだ。 やたら広い地下鉄改札口前の広場をちょうど右斜めに横切ると、 蛍光灯の灯るクリーム色の細い通路、 またもや壁に案内が出ていたが今度は近鉄バスのみの案内で、 不安を覚えた。それでも進むと左に折れて狭い上り階段、 上りきるとオレンジ色の街灯の灯る真っ暗な高架下に出た。「なんだここは?」  自動車がどんどん脇を駆け抜けていく。脇には黒いほこりがたっぷりたまり、 ナトリウムランプが壁にかかれた落書きを照らし出す。新御堂筋だった。 ぱらぱらとではあるが会社帰りの人が通っていたことが救いだった。 出口を出た目の前には阪急バスの有馬行きのバス停があり、 それを見つけたときは「ここか!」と思ったが、 これ以外の阪急バスは左へと案内があった。まだ難関があるのか…。すぐに左へ曲がった。 「さすがにこの辺は危なそうだ」と思いながら歩くと高架を出て、 見下ろすような真新しい自由通路に出た。辺りを見回すと、
 「あった!」
  待合所の建物の屋根に輝く、阪急バス乗り場のやたら目立つネオンサインが。 バス乗り場の規模もそれほど大きなものではなく、バスが来ればすぐに把握できそうだ。 特定の乗り場を探し出す必要もないようである。 これであとはどうにでもなると心底思った。助かったと。 それにしてもこのバス乗り場、クロスした高架の片隅に隠れるようにしてあって、 これじゃ駅から出て目で風景を捉えて、 目標地点を確認してそれから歩くというのは無理だった。

新大阪阪急バス乗り場 やっと辿り着いた。

新大阪阪急バス乗り場 待合所前から見たバス乗り場全景。明かりの灯る高層ビルが見える。

新大阪阪急バス乗り場 さっそくバスが入ってくる。

  2階の上にネオンサインを灯す待合所は当然閉まっていた。 だからコンビニで支払いを済ませたのであった。 乗り場はとにかく暗い。さっきの高架下と考え合わせても、 あまり良さそうなところではなかった。 といっても、高速バス乗り場はなぜかそんな雰囲気のところが多い。 この新大阪の阪急バス乗り場ももうかなり昔に作られたものらしく、 古びた簡単な屋根に、粗くなったコンクリート床、という粗末な造りだった。 閉まった待合所の脇には公衆電話、販売機、コインロッカー。 周りには新しく背の高いビルや自由通路が見えるだけに、 全体的に周りからすっかり取り残されている場所だった。

  バス乗り場を探し出す体の躍動をすっかりやめた私はふと時計をよんだ。まだ22時になったばかりだ。23時20分のバスに乗るから、あと1時間以上も更けゆく夜の中で、待たなければならない。一度このバス乗り場に来たことがあるなら、待ち時間が30〜40分ぐらいになるように来るが、あんなふうに迷うことがあったことも考えると、このくらい早く着くぐらいでよかったと思えた。ここで失敗したらすべてが消えてしまうのだから。
  早速バスが入ってきた。北九州・福岡行きの阪急バスだ。しかし乗る人は誰もおらず、バスはドアをしばし開けたのち、去っていった。あれほどあっけなく去るのは不安だったが、乗車予定の人が元からいなかったのかもしれない。九州行きはツアーバスが多く出ていて、利用者が減っていそうだ。

  冷えてきた体を温めるためか、勝手に体を動かしはじめ、待合所を過ぎてすぐのところにある販売機と公衆電話、その明かりの届く辺りをゆっくり動き回って、周りを眺め回した。乗り場には、丸い内照式案内板で3そして2、と番号が光っているのだが、3を裏から見ると思いっきり数字が傾いていて、また遠くの1の表示板だけ様式が違っており、このバス乗り場の不遇をたいそう感じた。しかし、案内板が傾いているのは魅力的だった。 そんな地位の傾いていそうなところが乗り場として認められ、さらに夜でもこうして利用されて、それぞれが交通史を綴っているのだから。一人の男性が、待合所と反対側の、ずっと向こうの暗い方に立ってバスを待っていて、さらにその向こうの、あたりの真っ暗な長椅子には、これまた真っ黒の荷物が置いてあった。
  じっと外で待つと体力が奪われそうだったから、風をよけるために、 待合所まで歩き、入口前の透明なついたての内側にいると、 たったいま階段を降りてきた男性が、内側に入ってきた。ここにある灰皿を使うらしい。 それにしても、最終便が出るまで待合所が開いていればいいのにと思ったのだが、やはりそこは鉄道のようにはいかないのだろう。男性が入ってきた後、私はゆっくりとまた、外側へと出た。

  再び蛍光灯の公衆電話のところに行き、乗車券を取り出して、また時計をよんだ。 するとなんだかおかしいのだ。なんだろう…日付が違うではないか!  乗車券の乗車日の日付が、時計の指している日付より、1日先になっている! おかしい、電話ではちゃんと、きょう乗る、と言った。 なら端末の日付が1日ずれていたのか、ああ、いい加減な店だったから…、 でもそれもおかしい、あれには元締めがあって、 端末の1台だけ、日付が狂うというのは考えられそうにない。 いったいどういうことだろう! とにかくバス会社に電話を入れないと、と思ったが、 電話番号など控えていなかった、まず104で訊く、それから、 あれ、乗車券に番号は書いてある、よしさっそく掛けよう、と、そのとき、 予約センターは19時で営業をやめるという記憶していた事項が、なぜか急に思い起こされて、喉がつまった。(ついでに、どの事業所も20時までには閉まることも思い出した…。) もうどうしようもないと思った。できるのはこの厭な気持ちのままバスを待って、 運転手に一応どうしたらいいか訊いてみるぐらいだった。 訊いたところで駄目だと言われるのはわかっているのだが…。 かたまった体のままうな垂れて、吐息した。ここまで来たのに、と。 寒さで凝った首を少し右に傾けて、目を閉じながらもう一度じっくり深く考えていると、やっぱり、おかしいのだ。受付のお姉さんが間違えるわけないし、端末の日付も正しいに違いない。じゃあ何が間違っているの。時計じゃないか! はっと気づいてカレンダー機能を使って、今日の曜日を見てみた。すると、昨日の曜日になっている! 1日ずれていたのだ。 なんでこの日に限って、と奇妙な気持ちに襲われた。しかし、どれだけ胸をなでおろしたか。呼吸するのもやっとであった。

  やがて気持ちも落ち着くと、再び冷たい空気に取り巻かれるのが感じられた。 暗がりの地平のバス乗り場から、新しい日生ビルを見上げると、 まだ明かりのついた窓がいくつもある。 日生ビルには駅から出る自由通路が直結されていて、 そこをちらほら人が通って来ては地下鉄駅入口の明るい中へと入っていくらしかった。 自由通路は新しいもので屋根付きだが、壁はなかったから、往来がよく見えた。 バス転回場の遠く片隅のレンタカー事務所では、 次々と事務所所有の自動車がやってくる一方、 事務所前に停まった自動車のフロントガラスを、 絞りたての冷たい雑巾で拭く仕事が続けられていた。湯気は上がってはいなかった。 私は手袋をしていただけに、その冷たさの想像は痛さにも似たものだった。 でもあの事務所もじきに閉めるだろう、 そう思って真っ白なライトに照らされた事務所の屋根看板を見やると、 24時間営業、とあった。手の冷たさにぞっとした。 一方、さびしかったはずのバス乗り場に、急に安心感を覚えた。

新大阪阪急バス乗り場 待合所を過ぎて直ぐにある、3番乗り場。

新大阪阪急バス乗り場 乗り場の中ほどにて。2番乗り場。一番奥が1番乗り場らしい。

新大阪阪急バス乗り場 乗り場から見た待合所付近の様子。

  池袋行きのバスが入り込んできた。ドアが開いて車掌が降りてくる。 男性2人が進み出て長い紙切れを車掌に渡して乗っていった。 車掌がいるとは思ってもみなかった。 こんなところに夜行の叙情が息づいていたとは。 夜のうちに遠方の地にひとおもいで移動するという必要性、 またはそうしたいという人の意思は、 たとえ夜行列車が削減されても変わらないものであった。
  池袋行きが出ると、いっそうバス乗り場がしいんとした。 あのバスを皮切りにここも賑わいを見せはじめると思っていたのに。 それどころかますます本格的な夜を迎えはじめるようだった。 ふと自販機の近くにあるコインロッカーの一つを開ける気になった。 こんなところに預けるとしたら例えばどんなものだろう。 軋む扉をゆっくり開ける。 扉の真っ黒な陰が、形を変えながら地面に現れはじめた。
 「はっ、よかった、何もない。」
  さっき言っていた、いちばん奥の長椅子に、 黒い荷物のようなものが置いたままになっている。その周りには誰もいない。 不審物か、と思い近づいてみた。 すると、なんと、この真冬に全身黒尽くめの男性が寝ていたのだった。 きっとバスを待っているんだとこのときは思った。 でも今はそうでなかったと思っている。あれは…つまり1日後の私の姿だ。

  22時も深まる頃、ようやく次々と人がバス乗り場に来るようになった。 乗り場に立っていたのは全部で7,8人ぐらいだろうか。 誰も乗せないで去っていくバスも多い。
  JR西日本の出雲行きが来た。 旗を持った車掌が降りてきて、待っている人たちに、にこやかに声をかけている。 離れて待っていた私にもわざわざ声をかけてきた。紛らわしかっただろうか。 そして黒づくめの男性の肩もたたいて、訊いていたが、彼は横になった姿勢を変えず、違うというサインをあいまいに出した。 どうもここで一人は乗るはずの予定らしいのだが、その人がいないらしい。 車掌も腑に落ちないという表情をしている。 バスはしばらく待機していたが、やがて車掌は乗り込み、折り戸を閉じて出て行った。 ああ、乗るはずの人のどこへ。 乗り場を事前に変更し、三ノ宮あたりで待っているのならいいのに。
  その後もバスは来て、1本前のよさこい号も来た。 よさこい号は2本出ているのである。 今来たのは高知駅前に5時40分ぐらいに到着する第1便で、 私の乗るのは第2便、高知駅に6時9分に着く便だった。 そのバスにも車掌が乗っていたので、自分の乗るバスにも乗っているんだなと思ったが、 それはすっぱり裏切られた。

  あと20分ほどで自分のバスが来るころ、バス乗り場には13人ぐらいの人がいた。 それぞれ単独である若い女性が2人いて、 そのうちの一人がタバコをふかしていたことが印象に残っている。 寒さに胸を暖め、夜の男の気配を蹴散らしていた。 二人とも渋谷行きに乗って、ここを去っていった。
  あと10分。私は緊張している。見逃してはいけない。 ぼけているとバスはあっけなく去ってしまう。 これは甘く見てはいけない。 もう何度目になるだろうか、時計を見ると、到着時刻を指している。時計が早いのか。 どきどきしながら固唾を呑んで、バスの入ってくる方向を注視していると、 時計の時刻と3分ほどずれて乗車予定のバスが入り込んできた。私は、これだこれこれ、と、知らぬうちにこっそり指差確認しているのに気づいた。
  ドアが開いて運転手が降りてくる。 にこりともしない50歳代の痩せた男性だった。 私の後ろに人がいて、その人もこれに乗るようだ。 進み出て乗車券を見せると、先乗っててくださいと言われ、私は階段を上って乗り込んだ。 運転手は外でバス側面の荷物入れのドアを開けているようだ。

  中は3列シートで、座席は後ろの方ほど空席だった。 乗っている人はだいたい視線がどんよりしていたり、 中にはコートを引っ被ってもう寝ている、旅なれた感じの人もいた。 しかし中には冴えきって目がきりりとしている人もいた。 後ろの方ほど空いているのだが、 最後尾に目つきと身なりのやくざな男が一人乗っていて、 自分で座席を指定したのだろうかと思った。 また肩を寄せ合う男女も乗っていた。 私は目を合わせないようにしながら座席を探して着席すると、 畳んである毛布を崩して、軽く掛けた。早くこの座席に馴染みたかった。
  運転手がどしどしこちらに向かってくる。誰に用なんだろう。 すると私の前に止まって、乗車券見せてください、と。 手に持っていたので差し出すと、券片を切り離しながら、 声低く厳粛な顔つきで、乗車券見せてから乗ってくださいね、と言った。 あとで考えてみると、ちょっと待っててくださいね、を、 先に乗っててくださいね、と聞き違えたらしい。 乗り逃してはいけない一心から来る、聞き違いだった。 運転手は元からかなり無愛想な人だったが、それはどうでもよかった。これから重要な運転が控えているのである。それに、とにかくバスに乗ったのだ。あとは事件や事故がない限り、このまま高知に着くのである。座っているだけで、ときには眠ったりなんてこともしながら高知に着くのだから、すばらしいことではないか。

よさこい号の車内 車内にて。

  私の座席は右側で、やや後ろ寄りだった。 カーテンは襞折りで厚手だった。窓はつめたい。 運転手は前からこっちに来て、人数を確認している。 出入口に戻り外に出て、外を再確認すると、 何やらがさがさ片付けて運転台に就き、ドアを閉じた。 ゆっくり回転するバス。新大阪の光の羅列に、バスは加わった。
  窓の外を見ていたが、赤と黄色のランプが見えるばかりだし、 また興奮も高まっていて、どこを走っているのか、ということは考えられなかった。 ほどなくして光の交差点をバスが左折するころ、運転手の放送が入った。 このバスは高知県交通、よさこい号です、とあって、 大豊、高知に着く予定時間、そして途中のトイレ休憩のこと、 また、降車場所変更の際は知らせれば対応するとのことで、 あとは、ドリンクは前にございます、そして、周りのお客様にご迷惑のかかる行為云々、と、マイクで滔々としゃべっていた。 どうも録音でないようなのだ。たいしたものだと思った。 そう、このバスにはドリンクがついている。実はささやかな楽しみとしていた。 もっとも今では、ドリンクはツアーバスでも付いてくるので、ステータスとはならないようだ。それにしても、ドリンクは前にあるって言ったって、いつ取りに行ったらいいんだろうかと思案に暮れた。停車中に、前までことこと歩いて、ください、と言って、まだです! と言われたらいやではないか。降りるときだとしたら、あまりおもしろくない。とにかく次は千里の方にまだ停まるという。 いわずもがな、乗車のみの客扱いだ。まだ旅は始まったばかりなのだ。

  外を見ていると顔が冷たくなり、厚手の上等のカーテンも無意味になりそうだから、 もう顔を離して毛布を被り、前の網袋に差してあった小冊子を手に取った。 みちくさ、という名前のカラー刷りで、土佐のことを書いてあった。 持ち帰っていよいとのことだったので、さっそくもらうことに決めた。 このバスの行き着く土佐の写真を眺め、文章を読んでいると、 目的地がなんだか夢のように思われた。これはちょうど、 思い出を逆から辿っているような感じで、すると旅先の現実が思い出に挟まれることになり、 旅先が夢のように思われるようだった。土佐への旅が厚みを増した。 こんなものを差し込んでおくなんて。 もっとも、高知県交通のバスだから、土佐の冊子が入っていたのだろう。 ちなみに高知県交通というと県営のように思えるけれども、民間企業である。 冊子には主に酒のことが書いてあった。やはり酒かあ、あそこは…。 都会の会社をやめて地元に戻り、酒蔵の仕事を始めた人の話であった。 よくありそうではあるが、反ってこんな記事の方が、 いろんな状況に溶け込むようで、緊張した自分にも溶け合っていった。 なんでも、酒には食べ物との取り合わせがあって、 近ごろは荒唐無稽な取り合わせで飲む人がいる、と苦笑されていた。 そんなことより、土佐の人は酒が強いものねえ、さすが…。 と苦笑し返したりしていたが、まさか当地でその光景を見ようとは思わなかった。

よさこい号の車内 車内にて、その2. 消灯になるとこれよりもっと暗くなる、というより、真っ暗になった。

  バスは街中の軒下に光の列の灯る脇に停車した。ここで女性が一人乗ってきた。 運転手は扉を閉じたあと、運転手はまた私の近くまでこつこつ歩いてきて、今度は何なのかと思ったら、人数確認であった。彼はそのとき、ついでに近くの女性に話しかけた。
 「どう? だいじょうぶ? 寒くない? 毛布もう一枚持ってこようか。」
 「いや、だいじょうぶです。」
  運転手は踵を返したが、さっき私に話しかけたのとは口調が天と地ほど違っていて、なんだこれはと苦笑した。私が乗る前から彼女は乗っていたのだが、そのときに体調不良でも訴えたのだろうか。いずれにせよ落差が大きすぎて、不可解なほどだった。その次に小暗いところに停車した。この停まっている最中にトイレに行っておこうと思い、毛布を置いて立って歩いていくと、バスの右側の少し前寄りに下り階段があった。下りていくととても狭い空間で、ドアがあり、開けるとこれはまた小さな御不浄だった。よくしつらえたなと感心した。
  窮屈に階段を上って戻ると、運転手は運転台に就きながらじっとしていて、なんだかトイレの終わるのを待っているようだった。座席に戻る途中、私の2つ前に座っていた40代ぐらいの女性が、天井の白いライトをつけながら、文庫本を読んでいた。読みにくい中読でいるから、本が好きなのか、とても退屈なのか、はたまた乗り慣れていて時間を無駄にしたくないのか、と考えたりした。座席に着くと、少し間をおいて、バスは出た。

  このバスは宝塚や西宮名塩を回るのが特徴で、それはやはり阪急だからだろうか。このとき私は予定の経過地点をあまり念頭においていなくて、ちょっと海側を離れて山の中を通るぐらいに考えていたが、実際は相当な遠回りだった。それにしてもこのバスも通過する、あの山口地区も、たくさん家が建ったものだ。山口地区は西宮市の飛び地みたいなところで、六甲山地の裏手にある地区である。
  もう結構前にバスは、すっと高速道に乗ったのだが、バスは改めてまた暗いところに停車した。そのときくだんの読書士も洗面に立たれたのだが、そこで初めて、トイレの利用中は車内先頭にあるパネルに、トイレマークの表示が煌々と灯ることを知った。かち合わないようにと配慮されているのだが、なんだか全員に利用の真っ最中を知らせるているようでもあった。その人も戻ると頭上の明かりを消し、これからは休むようだ。
  その次の停留は西宮北インターで、バスはインターチェンジを出ると、真っ暗な乗り場をぐるりと回転し、また高速道に入った。もう0時で、あんなところで待つとしたら厭だった。一旦停止すらしなかったが、乗るはずだった人を置いたままにしてしまったらどうなるのだろう、と考えたりした。
  バスは神戸ジャンクションを過ぎ、地図からすると山陽道に入ったことになる。窓からは何もわからない。ほどなくしてバスは無言でパーキングエリアに入った。トイレ休憩らしい。速度を落とし構内を走るのもやめ、ゆっくりと駐車場の枠にバックで入り込み、長居するかのようだった。遠くのフロントガラスから、店の明かりが差し込んでくる。放送が入った。本日の休憩場所の、パーキングエリアです、お手洗いへ行かれる方はどうぞ、30分ほど停車します、とのことだった。パーキングエリアの名前が聞き取れなかったが、 窓からどうにか淡河と書いた文字が見えた。 その名前を見た私は、もう淡路島の手前なのか、しかし停車30分とは長い、 早く着きすぎるから、こうして橋を渡る前に時間合わせするのかあ、 と、わかった気になり、ちょっと興ざめた気持ちになったりしたのだが、 窓を覗くとほかの夜行バスもじっとしていて、 珍しいことでないようだったので、こんなものかな、と片付けたのだけれども、 すべて、自分の勘違いだった。
  さて、淡河は、おうご、と読み、六甲山地の裏手の谷で、西宮市の山口地区と三木市を結ぶ途上だった。つまり海からは遠く、明石海峡大橋の袂の舞子まで、 まだ30km以上ある、山の中だった。しかもこのバスが瀬戸大橋を経由するものだと知ったのは、だいぶ後になってからである。ここでの停車時間も、聞き違えだった。しかし、あの運転手の放送は、元からかなり聞き取りにくかった。
  バスはトイレ付きだったこともあり、 また、0時を回って大方の人が眠っていることもあって、降りたのは一人か二人だった。 遠くの扉が開けられると、外の新鮮な空気や音が感じられてくる。 ほどなくして出た人が乗り込んできた。うつむき加減になりつつ、自席へ戻る。 その後、運転手が人数確認し、そして運転台と出入口とをカーテンで仕切った。 真っ暗になり、まるで荷台であった。 しかしこんなこともしてくれるんだとは。 カーテンの向こうでは、まだドアが開いているようである。 運転手も休憩するのだろう。しかしそのドアも閉じられた。
  厚い緞帳で囲まれたような真っ暗の車内で、 人々は静かに席に着いたまま、何にも逆らうことなく、眠りはじめるようだった。 ここでこうして30分か、なんだか窒息しそうだ…。 カーテンを開けることもためらわれた。そこで、ちょっとめくると同時に頭を入れ、 カーテンを頭の後ろに回した。見えるのは青っぽい景色で、 バスやトラックが死んだように横になっている。店の中は見られない。 外を見るのは諦めて、背凭れに戻った。
  バスがごうんと唸り出してびっくりした。 着いてからまだ20分と経っていないが…。 車内先頭のデジタル時計を見ると0時30分だった。 どうも30分まで、停車する、と言ったようだ。なあんだ、よかった。
  バスは駐車場で眠りこけている大型車のもろもろをすり抜け、 ひとり本線へと進入していく。本線に乗ると、また窓の外に温かみがなくなった。 白黒と濃緑の風景を走りすぎていく。 もうそろそろ寝ないとあしたにつかえると思い、眠ることにした。 目を瞑って静かにじっとする。
  いったい何十分そうしただろうか。ここは殊勝に寝よう、と思っても、やはりなかなかできず、瀬戸内海を渡るのを見てからでもいいか、と考えるようになった。それからだいぶ経って、左斜め向こうの若い女性が、珍しくカーテン少しはだけて、ガラスのところを顔で埋めるようにして外を見ているのを見つけ、自分も外を見てみたが、ただの真っ暗の景色だった。しかし、カーテンと窓の間がびっくりするほど冷たい空気だった。もう1時近くで、起きているのは私たちだけのようだった。あの人も気が張っているようだ。ふと、まだ眠れない気持ちに共感した。しかし、夜に独りで考え事する女を、見たようでもあった。 その人は私が見つけてから少しと経たずしてカーテンを閉じ、顔を壁側に向けて、背凭れに体を沿わせた。あの人は窓の外に何を感じたのだろうと、私は背凭れに体を預けながら考えた。ちっとも眠くなく、エンジン音が真っ暗の荷室に響くようで、客車のポコンポコンという音を思い出した。それからしばらく経って、もうそろそろ橋だろうと、右手の窓の外を見ると、橋ではなはく、眼下にすごい夜景が見え、そのあとすぐに山の中へと入った。そこがどこなのか、今になっても、わからない。手がかりを見つけようと外をちらちら見たが、顔が死人のように冷たくなるばかりだった。ずっと山の中を走っているような感じだけであった。先頭付近にでも座らない限り、案内板など見えないのだ。もう橋なんかいい、寝よう。そしてやがて、窓にぶつぶつ当たる音がした。ん、と見てみると、霰が降っているのである。どきりとした。高知で雨に降られたらどうしよう…。ともかく、強い北風に乗って四国山地に雪雲がぶつかっているようだ。この山地を越えた高知では、たいしたことはないはず、きっと天気は良くなくとも、まあまあという感じだろう、と自分を安心させた。淡路経由だと思っていたから、四国山地だと思ったのだが、実際は中国山地の影響だったかもしれなかった。四国でも山間部は雪が珍しくない。霰を見たとき、先頭の緑のデジタル時計は2時で、いい加減寝ないと何の意味もない、といらいらした。体をできるだけ楽な姿勢にして、目を瞑りつづけたが、ただ休んでいる、という感じにしかならなかった。なんだか体がけだるいだけである。一応見てみるか、と、時計を薄目でまた見やると、もう3時。もう知らんぞ、と思うと同時に、もうべつに寝られなくてもいいや、という気持ちになった。

  それ以後記憶が途絶えている。とにかく「まもなく大豊です」というびっくりするぐらい大きな声の放送が入り、目が覚めて頭が痛くなり、そして羞明した。せっかく寝入っていたのに…大豊って四国山地のただなかでしょう、こんな未明に、こんなとこで降りる人いるの? と、人のこともろくに考えず、顔を歪ませていると、前の方の人が一人降りたらしかった。いるのだ。私みたいな本当は気楽のはずの旅人としてではなく、もっと質実的な理由で、このバスを使っている人が。高知だと県都だし、そういう理由で降りられても、都市間の交通の一幕ぐらいにしか考えないかもしれなかったが、大豊である。峻険な四国山地の中で、未明の闇夜で、気温はマイナスの…。大豊では、5時10分過ぎだった。その時刻を知って、降車客のいないところでは停車しない、ということを思い出した。事前に降車場所の変更を確かめていたのも、そのためだ。しかし変更時の差額はどうなるのだろうか。とにかく、大豊停車は、もしかすると貴重だったのかもしれない。
  もうあと1時間と経たずして高知駅前に着く。結局熟睡したのは2時間で、往路はたいていこんなぐあいだ。いっさい眠れないよりかは、まだいいほう。実際にまったく眠れない、ということもあるのだから。
  バスはやがて高速道を降りた。高知インターチェンジの料金所をすっかり減速して通過し、ゆっくりと一般道を走る。外を見るとまだ真っ暗だが、ひとつ手前の南国インターチェンジあたりで見た空には煌々と月が架かっていたから、晴れのように見えた。海側から駅へと、ナトリウムランプの道を走っていく。途中いくつか降車場所があるのだが、降りる客のいないことが事前にわかっているため、すべて通過した。もうすぐだから、靴も履き、襟巻きもして、準備を整えた。周りの幾人かもとりかかっているようだ。やがて予想されたとおり、おつかれさまでした、まもなく高知駅前バスターミナルです、と放送が流れた。それから慌てて整える人もいれば、相変わらず寝たままの人もいた。夜行バスは疲れると聞かされていたが、少しも疲れなかった。こんなに楽なのかと思ったほどだが、それは運転手の腕でもあるだろう。
  バスは、高知駅前に到着。とうとう着いてしまった。遅い人たちを置いておいて、荷物を持ち、通路を歩いた。ステップを下りて、地面に足を着く。冬の冷たい夜の風、運転手が立っていて、にこりともせず、ありがとうございましたと言う。半ば畏敬の気持ちも混ざりながら、同じように返した。結局ドリンクは手にできず。よほど訊いてみようかと思ったが、やめた。運転手の形ひとつ崩さない表情に阻まれた。
  空を見上げると、おかしい。どくどく悪い血が流れているみたいに、鼠色の雲が一面に流れているのである。さっきは月が見えていたのになんでだろう、南国市とここではそんなに違うのかと、何度も仰いだが、確かにいちめん雲が流れている。これは、もう晴れ空はいいからとにかく雨は降らないでくれと祈るようになった。
  古いコンクリートの地平駅は、もう明かりが灯っている。バスを降りた人はみんな駅に向かうわけではなく、散り散りになった。迎えの車に乗るというより、街に消えていく感じだった。私はまず身支度を整えるため、駅舎前を横切って建物の一番端にあるトイレへ向かった。バスが高知インターを降りたときから気は張り通していて、疲れるどころではない、天気は不安だったが、とにかくやれるところまでやろう、と気が漲っていた。洗面台に向かう。液体石鹸はノズル付きのプラスチックの小壜に入れて持っているし、ハンドタオルもいつも余分に持っている。すぐに、別のバスに乗っていた感じの老年の女性二人もやって来て、互いに楽しそうにしゃべりながら、襟巻きの覗いている紙袋を荷物台に立てて、入っていった。友人同士で高知の数少ない八十八箇所の寺を回るのだろうかと思った。

高知駅出入口。

  さて、これから高知駅を6時35分に出る、窪川行きに乗る。これは始発から数えて3本目の下り列車で、高知より少し上りの、土佐山田発の列車だった。高知〜後免〜土佐山田は列車本数が多く、利用者も多いようだ。
  開放式の駅舎のあたりを、ちらほらと人が出入りしている。まず、みどりの窓口に入った。しんとしている。やけに細長いスペースだ。窓口の背後は明かりが消えていて、動きがまったくない。窓口は2つあるが、1人だけが座っていて、若い男の人だった。
  四国再発券きっぷを求めた。発券してもらい、受け取って外へ出た。とにかく安心した。これは優等列車以外の列車に乗れる、5回分5500円のJR四国のフリー切符。金、土、日しか使えないのだが、使用開始日前の1か月を切れば、当日でも、何曜日でも売ってくれる。ご利用日の3日前までに、なんてことはない。なお現在はこの切符は廃止され、新四国再発券きっぷとして出ているが、体裁を大幅に異にし、値上げの上に、いつでも売らなくなり求めにくくなったようである。

  駅舎の中は蛍光灯が眩しく灯るばかりで、店はどれも閉まっていた。しかしKioskは開店準備中で、新聞やら雑誌が運び込まれ、忙しくしていた。有人改札を通りがかると、くるっと椅子をこっちに向けて、入鋏した。印影は青色だった。改札口をくぐると、なんだこれは…。
  暗い構内に高知との駅名標が浮かび上がり、向かいの乗り場には、気動車が冷たい灰色の煙を吐き、作業員が線路内を足早に行き来しながら、切り離しをしている。いったい何時代かと思った。そして、ああ、来てよかったんだな、と思った。

  暗闇が奥の新しい高知駅を隠していて、ほんとうに何もかも昔の感じだった。ここに今立っているだけで、来て十分だったと思えた。1番線でこうして待っていればいいのだが、そのホームに浮かび上がるのは内照式時刻表だった。時間順に書かれているのだが、表側には赤字で特急列車が多く書かれ、裏側には最終近くの列車がわずか2列車しか出ておらず、大部分が空白だった。そのため、明かりそのもののようなところがあった。
  35分発の列車がゆっくりと入ってきた。まだ6時25分だから、ここで10分待つようだ。数人が降りただけだった。これを逃したら何の意味もないと思い、さっそく中に入ると、土佐山田からここまでの間に乗ってきた人たちが、静かに座っていた。シートはロングだった。降りるつもり駅が無人駅だから、先頭付近に座った。先頭付近には女子高校生が2人がしゃべりながら立ち回りし、代わる代わるフロントガラスの向こうを覗き込んでいた。 それで私も見てみると、鑑識の警察が何人も群がっていて、この車両の先頭部分を鑑定しているではないか。もしかして、この列車運行取りやめになるのだろうか。挙句の果てに、どぎついフラッシュがバチリと差し込んだ。すると女子高校生らが、
 「あ、いまめっちゃ写った、うわぁ。」
 「フラッシュが見えただけじゃないの。」
 「いや、今もろにうち写ったって。」
  と、もろ関西の言葉で会話していた。 それにしてもいったい何があったのだろう。撥ねたのだろうか。それで運転はどうなるのだろう。しかし誰かを撥ねたかもしれないのに、こうして列車の先ゆきばかり考えていると、鏡を見せられるようだった。
  冬の早い朝で、静かに座り込んでいる人もいたが、中にはやはり運行を気にしている感じの人もあった。しかし、やがて鑑識たちも先頭から離れ、別のところに群がって鉄道員と話をはじめ、運転士も運転台に入ってきたので、無事に運行されるようだとわかった。 それにしてもこんな時間に高校生が乗っているとは。後で見た光景も考え合わせると、高知の高校生は朝早いようである。
  駅構内に発車の放送が流れる。「お乗り遅れのないように…」。 列車は扉を閉じ、いよいよ出発。動き出し、高知駅構内を抜ける。

  どす暗い空の下、踏み切りを、鈴を鳴らすようにして走り抜けていく。 宅地を摺り抜けるように流れる運転台を、座って見ていると、ともかく天気はどうあれ、 ここまで来たからには途中で投げ出したりぜったいしない、と誓った。 たいそうに思われるかもしれないれども、独りでの特に悦楽のないこんな旅は、 何かと気弱になりがちである。 左には新しい高架ができている。これが今の路線にとって代わると、 もうこの踏切の音も聞かないわけだった。朝の渋滞が解消されるようだ。
  高知を出ると、急に作ったようなホームだけ駅がいくつか続くが、 それらの駅が高架化されるとわかっていながらも、降りるつもりをしなかった。 このもっともっと先にある、海に近い駅へ行くために。 この予定だってどれほど考え込んだかしれない。 むげに投げ捨てることは、やはりだめだ。
  ホームだけの駅では乗降が少なかった。高知駅に程近いから、 そんなに急がないのかもしれない。旭駅に停まった。駅舎のある駅である。ほんの1人か2人ほどの動きがあった。それにしても、曇り空だ。高架下に入る前にある、高知商業前駅に入ると、ホームにはやや人が待っており、人の出入りが生まれた。進みゆく列車の中、本当に時刻どおり日の出になるのかしらと思った。日の出・日の入りの時刻を見て、はじめに降りる駅を決めたのだ。だがいま、雲のことを斟酌しても、日の出の裾だに、これっぱかしも感じられない。降りると決めた駅の2つ前になった。乗客はやや多く、列車も案外飛ばしている。ねがうように外を見ると、なんだか明るくなっているのだ。やはり、時刻どおり。少しでも明るければいいと思った。

次のページ : 日下駅