北陸・信越1

2009年9月

上下浜温泉

  直江津駅の構内であちこちの案内板が山型の塗炭屋根の下で緑色を灯すにまかせ、丸窓のデザイナーによる有蓋陸橋を都会的に歩いたのを思い返しながら、長野行きの水色の列車を見て、菜っ葉色のラインを引いた長岡行きの電車に乗った。その外装の色を乗った人に知覚によるものだけとするべく、戸を開けて待っているどの車両も、白い車内灯が焦げ茶の床を鈍く照らして、待っている。夕暮れにじっとしている妙高号を見ると亡霊のようで、なぜそこまでしてそんな山深いところを結ばねばならないのかと思わされた。

  下り本線の長岡方面行きは、三方向の中で最も明るい列車といえるだろう。他圏の大都市への道を辿るより、もうここまで来たらここ上越で、地に足をつけたいと思わされるほど、どんづまりらしいのだった。

  長岡行きは、ここは名立や能生と違い、市街があるという感じで、仕事帰り人や学生が多く乗りあわせている。床のこげ茶や匂いは単に古いだけで、旅という感じも、ちょっとした興趣すらなかった。もうしばらく行けば、昼には観洋区間となるところに入るんだけどな。つまりは風光の優れたところにおいて港湾都市の機能が点在している、そんな構造なのだろうか。その相容れなさは、新潟らしさでもあった。
  日は直江津を出てほどなくして没した。たった数駅先、お湯に入る上下浜まではまだ明るいと思っていたのに。急につまらなくなった。九月のことである。
  気候と日長がちょっとずれている、それで錯覚したんだ。そもそも直江津に入ったのが夕方前だったというのはよくなかった。それは汽車で入った直江津駅が青屋根の上に黄金の光線を載いていたときから感づいていた。

  何度も、土底浜だったっけ、と勘違いして、手持ちのかすれた印刷地図で降りるのは上下浜、というのを確認した。
  薄明もついに終わったころで、上下浜駅は海辺の平野にある暗さを湛え、松の姿は気持ち悪い枝ぶりを差し延ばしていた。降りた人の数は多く、くだけた夏服姿の高校生らが腕を垂らし いかにも だるそうに降りてホームを歩き、それを車掌が端の方で体を乗務員室から斜めに倒して鋭く睨んでいる。東の方に出たなと思った。

  列車が去ると向かいのホームのとても小さい待合室の明かりが、木影の暗さの中に浮かびだす。表にこうして立っている駅舎はコンクリートの塊みたいな小さいものだった。薄緑にしてあるのは、やはり東だからだろうか。それは大都市を中心にした組織力の強さを意識させようとする。むろんそうとしてもここからの片思いというのもあるかもしれないが。しかし、やはりこんなことは関係ないだろう。

 

 

 

 

 

椅子は最新のものに…。

券売機も新設したようだ。

上下浜駅駅舎。

  列車が去るとそれをいいことに自転車のまま高校生がホームに侵入してきた。能生や糸魚川を抜け、本越後に入ったか。さ、早いうちに温泉に行きつかないと。道に迷う時間を考慮に入れねば。虫は鳴いているものの、中途半端に涼しい残暑の夜で、べとついた半袖の腕がうっとおしい。
  しかしまったく知らないところを暗くなった時分に細道を右に左に曲がって目的地に行くのは難しそうだ。地図によるとそうする以外に辿りつけず、道中がわかりにくそうだ。
  まあいざとなれば人に聞くさと思うも、縦型信号が遠くまで灯る、車ばかりが走り抜ける寂しい国道を渡ると、暗みに重く沈んだ低い民家群の中に入ることになり、人なんか誰っれひとりとして歩いていない。この時間帯、歩いてはいけないのかと思うほどだ。まだそれほど離れていないのに、集落が国道から下り坂のせいか、そこからの走行音もたちまち消えて静かになって、歩いているのは重たい荷物抱えている自分独りだけになり、自分の足音が本当にひたひたと聞こえてくる。「まあ、なんとなればインターホンでも押して…」 そう考えるも、あまりに淋しいひと気のない重苦しい空気に気押され、ただ硬直し、緊張し、黙って次の道別れまで歩き進む以外には、何も考えられなくなった。

国道に出たところ。

8号線。この辺は何もない。

集落内にて。

郵便局近くにて。酒屋さんはいつも遅くまで開いている気がする。

  電器屋と郵便局の丁字路を左に折れる。地図ではそうなっている。地図でも文に表してみても、ばっとみてわかりそうな、ちょっとは賑やかさを期待してしまうところだが、来てみるとしーんとして街灯の明るさしかない。どうりで遠くから、ここが本当に左折地点か、はじめから道を選び間違えたかという疑惑に取り憑かれたわけだ。まあとにかくここは左に曲がる。この道がいわゆる旧街道なのだろう。1.5車線で曲がりくねった、古い商店のいくつかある通りだった。

  次にふっと特に目印のない細道を右に入りこむことになっているが、これをこの暗さで見つけられる自信がなかった。しっかしまあ、この旧街道も不気味というほどで、何もかも浜と砂丘のせいだろう。私とて未だ緊張が解けないので、女人の独り歩きにはかなり厳しいところになりそうだった。あまり人には勧められそうにない。 「もうそろそろ右に入る道があるはずだが…」 それらしい小路を見つけたが確信を持てない。しばらく先まで行っても らしいものはなかったし、来てみれば見つかって目印になったバス停も小さく佇んでいたので、ここだと右に折れた。下り坂だ。いっそう暗さが増し、左手には真っ暗な砂丘が盛り上がり、そこに陰惨に松や緑が生い茂っている。波の音が葉末に交じり、微かな潮の匂いも相まって死ぬほどの寂しさを誘う。にもかかわらず、ひと気はあり、悪い人だとはいわないけど、どこかに誰か潜んでそうな気がして気が気でないんだ。率直にいって、日中に詩情湛えていたはずの海に、この闇の垂れこめたような湿った気持ち悪さは およそ耐えうるものではなかった。まあいわれれば拉致地点もかくやと思わせるような地勢か。どだい、砂地の窪みや砂丘の影に引き込まれれば、誰とてわかりやしない。波の音もやかましい。「こんなとこ 用もなくうろうろするもんじゃないよほんと」とドキドキしながら一心に歩いてつぶやいていると、「ハマナス」の青いネオン管が見えた。「あそこだ!」 しかし風呂利用者は別の入口からいうことで、そこまでいくことに。ここは宿泊施設なのだった。

ハマナス温泉への折れる道。これが実際の暗さ…。何も見えんかった。

到着。

  中は明るく、受付窓口の右横のテレビのある休憩所では人々が静かに休んでいる。テレビニュースの音声がよく聞こえるくらいだ。窓口でお風呂に入る旨を伝え、350円払い、レシートまでいただく。更衣室に入ろうとすると、ちょうど着替え終わった数人の中年過ぎの男性らが出てくるところで、お先ですと声をかけてもらい恐縮した。それで着替え場には自分だけになった。しかし浴室の向こうでは洗面器から床に湯を叩き流す音とカポーンという気持ちいい音が響きつづき、まだまだお客の多い時間帯の模様だ。
  設備はどれもまだ新しい。心配していたロッカーは縦長で大きな荷物もすんなり入って胸をなでおろす。上がってから着る服を出したり、入浴道具を出すため狭い鞄の中をかき回すして、時間がかかり、そのあいだに何人かが上がってきた。上がってきたら圧縮してしまわねばならないのでたいへんだ。

 

  扉を引くと湯けむりが立ち込め、合わせて十人ほどの漁師とも思える体格の人々がシャワーで流したり、湯舟に浸かっている。御影石を用いたぜんたいに新しいものだった。大きな窓の向こうは真っ黒だが、日中は海の眺めがいいはずだ。そんな今は地元の人ばかりだった。湯あみして浴槽につかるとき、いったいどこのどこからきたんだぁ、という足下から頭の先まで嘗めまわすような視線をもらう。これやまた地元人の巣に足を突っ込んだな、しかしホテルだし、造りもよそ向きだが…変だなと考えながら、熱い湯を我慢する。流し場は混んでいて、浸かっている人は待っている感じがした。流すのは早く終わらせた方がよさそうだった。

  その向こうに立体を失った一面真っ黒な大ガラスは、湯気で曇りをつけることによって、ようやく漆黒の海と空をアクアリウムにこうして封じているのを想わせている。
  人も結構減ってきた。私に注目する人ももういない。流しで残暑での皮膚の傷みや浮きでる垢をこすった後、せっかくなのでとまた湯につかっていた。しかしまだ九月。まだ旅ははじまったばかりだ、じゃなく、さすがに熱くなってめまいを得たので、框を跨いで出口に向かう。貧乏性は湯あたりしていけないなどと考えつつ歩くも、やや冷たいタイルが足の裏に寂しい。手持ちの絞った手ぬぐいで水気を払っていると、戸の向こうでは今ちょうど脱いで入ろうとしている人がいる。
  不安な足拭きを鶏の足のように歩き過ぎて更衣室に入ると、しーんと冷たい。真夏ならこれが気持ちよいくらいだが、今はほんの少し寒いくらいになっている。苦労して荷物を圧縮して窓口でひとこと言って出ようとしたら、その脇の待合室にぎっしり集まって休憩していた女人らが、じっとりした目つきで私を舐めまわした。
 
  新潟らしい視線だなと思いながら、もはや気に留めることもなく、ハマナスのブルーのネオンサインを後にする。松風と波の音はロマンというより鬼気迫るものだったが、下手にうろうろせずとっとと帰ろうと足を速め、きっかり来た通りの道を取る。さっさと歩けば問題ない。むろん一度見知った道だからというのもあるけど。
  もはや波の音はまったく聞こえず、聚落は闃として黙し、こんなところでは ぼうと浮かんでみえる新しいめの軽量鉄骨のアパートの前で佇むに、ここに住まっている若い人はどんな暮らしなのだろうと、ひとりでに思い遣られる。
  暗くてよく見えず、なにやらゆらゆら動く人影があるなと、ずいぶん前から思っていたのだが、近づいてみてやっと、ゆっくりと歩いて犬の散歩をしている人とわかる。暗がりでその人が犬の名を呼びながら舌を鳴らし、犬の歩みを優しく正す。

 

 

 

上下浜郵便局。もう内部での業務を終えて帰られたようだ。

自販機の明かりは非常に助かった。

  信号が赤灯火でこちらの細道を見下ろしている。もう国道の走行音が細路地にはっきり入り込んできていた。「さて、この辺で食事しておかないと。」 付近にコンビニようのものはなく、ここは何もないところなのだが、幸いにして駅至近で二件ほど、暗黒に看板を灯した個人で開かれている食事処がある。少し勇気がいるが、ここで済ませておくよりほかに選択肢がない。ひとつはどんぶり屋、ひとつはラーメン屋…。どちらも人の入っている気配がしないのが不安だが、あ、いまどんぶりの方から電話しながら男性が一人出てきた。入ってはいるようだと安心する。しかし麺類の安定さから、ラーメン屋の方に赴いた。
  こわごわ戸を引いていく。背後には車を停めている人など、人影はあった。その人も迷っているのだろうか、視線も感じる。しだいに中の様子が戸によって開かれていく。ラジオが流れ、カウンターが向かって横長にしつらえてある店だった。誰もいない。凝然としつつ、閉めた戸付近に立ちつくす。年配のご主人がレジ付近からこちらに招いてくれ、注文を取る。特に不審な顔はしなかった。しかし品物が一つだけだとやはり手持ちぶさたのようだった。私も慣れないので仕方ない。
  ご夫婦でされているようで、ときどきに外に出たりして、急に忙しく支度を始められた。私の一人のために…。カウンターに就いてしばらくして初めて国道側に座敷のあることを知る。小さなチェストに粗紙に刷ったコミック本が詰められている。
  雰囲気としてはこんな夜となればたまたまここを見つけたトラックの人などが入るという感じもあり、店は深夜遅くまでやっていた。私ももっと忙しい時分に出くわせられれば、と思う。今は寂しい時間の二人の立ち働きの音が、窓ガラスを通じて入って来る国道のトラックの音に交じる。
  ここは大蒜しょうゆなるものが特徴ということだった。とかく日中は汗の噴出する時季だったので、夜のしじまにはスープをすべて頂く。まことに滋養に富んでいるという濃密さで、店を出たときにはすべてが養分に変わったような充実感。しかも少しも喉が乾かない。つまり日中、砂糖水が欲しかったのではないということなんだな。これで一応とめどない水分欲求から解放された。純水使用とあった炭酸飲料から鉱物イオンを漉取ろうとしていた体のことを慮ってみたり。

 

 

上下浜駅。

  薄緑の駅舎は海風の中に明かり一つ灯して小さく佇んでいる。表示はJR上下浜と新しくしてあるものの、裸の蛍光灯がクモの巣や虫のゴミと共に灯し、こおろぎが背後の闇に盛大にしきりだった。私は、コンクリートを穿ったその駅舎の中にどさんと荒々しく入る。頭上の蛍光灯でできた自分の影が現代のランプともいえるようなグラフィックな揺れを見せる。やはり誰もおらん。それでよし。いたとしたら国境侵犯犯か? と挑発し、空元気を出してみる。まあしかし、海辺というと開放的なイメージがあるものだが、やりきれないくらい暗くものさびしいな、ここの夜は。扉のない開放式のここ待合室で安っぽい椅子に腰かけていると、たまに飲み物を求める人がある。国道は十数メートル離れていて、少し静かだから、人の足音や物音は、よく響いた。御仁は中で休もうと思ったのだろう、しかし人が腰かけているのがぬるりと壁角度から目に入ったのか、ふいと音もなく、踵を返す。私もこの狭いのが窮屈で、新しい空気を求めにホームに出る。ホームとてざらざらした敷石を並べて端では隙間に雑草の生えた、ほつほつと白い明かりの照らす真っ直ぐなしまりのない構内だ。二線あり、乗り場の規模も大きく幹線に違いないが、駅がこれさ。吹けば飛ぶような つましさ。適当に抹茶や苔色をクリームで淡くしたような小型の古い駅が、だまーって上下浜という看板を呈示している。またなんだか気味が悪くなってきた。しかしこれは幹線だと言い聞かす。早く列車には来てほしく思う。

向かいにはよさそうな待合室があった。

直江津方面行き。

  時刻になり、数人が駅に来た。眼鏡した若い人がいた。旧式の強烈な二つの大目玉のヘッドライトは虫鳴く秋の夜の構内を光で殲滅し、図体の大きな剛性の車両が、粗いコンクリートの乗り場にゆっくりと横付けになる。停まるや否やいちぱん後ろで車掌がすぐに顔を出す。さっきのことといい、乗降以外の何らかを監視しているかのようでさえある。列車が来たのに、列車に乗ったのに、あまり救われた心地がしない。何もかもが、異国のことのようで、奇妙だった。

次のページ : 夜の北条駅