北陸・信越1

2009年9月

薄暮に新潟街衢を辞し直江津に

  日が力なく落ちるにしたがって蒸し暑くなって、空は白っぽくなり、夕日は靄の中にあいまいになった。新潟からの列車の座席はすべて埋まって、近辺の駅の人らしい ごく数人は立って鉄棒につかまり本なんか読んでいる。しかしそれくらいのもので、通路はがらんとして、床がすっきりまっすぐ見えていた。少なくとも人々の足で踏み均すところに違いないのに、床がきれいに見えるのは不思議だった。まもなく出るというころ、さらに数人をドア近傍に積み込み、列車はついに大きな街の新潟を去った。
  どうも別れが寂しかった。だって広大な新潟でいちばんの街がここで、そこをたった今、去ったわけでしょう? 同じくらいの街に出遭うには、あまねく覆いえる時間速度と、近距離では意識もしない節用の敷衍で以ってすれば、どれくらいの移動が必要だろう? そしてそういう捉え方が、持たざる者にとっては、新潟の土に鉄具をもてして足が吸い付くことになりそうであった。
  長岡で乗り継いで、直江津までは3時間に足らないくらいだ。優等だけにせずともやっていけるのか、長距離の快速が出ていて、それが都市の力を覗かせる。早く着いても仕方ないと こっちに乗ったが、元優等車を使った快速くびきのは旅行者も御用達となっているにちがいない。
  出るときはずっと裏手の車窓を見ていたさ。いったいどのようにして反対から出て、方角の変わるのが実感できるかと思ってね。しかし新幹線の高架に絡まんとしつつ、越後石山を迎えたばかりで、今回はこれといった手応えがなかった。曲率からするとそんなわけはなさそうだけど。
  しかしこうして停発車のたびにガクンガコンゆすられながら一駅ずつ西端直江津まで向かうとはあまりに気が長すぎる。でも新潟の長大さのロマンはありそうだった。「ありそうだ! いや、実にある!」 とむりに頷く。長座席だったので、ほとんどはまんじりともせず乗っているだけで、車内から去る人を見送るばかりだったが
  東三条など大きな駅ではどうなるかと特に気にかけたり、あとは長岡着を待ちわびるばかりだった。車窓は薄明に稲穂が揺れ、ときおり停まる無人駅では架線柱にある縦型の駅名標くらいが、視覚的にそこへの到着を知らせることになり、そこに入れられた新しいカニの赤い図柄が、人をこの國ににいざなおうという企図がここではない遠い市街かどこかに現れているはずなのを思わせ、またオフィス的な鉄道当局の意志というものを、その小駅が放っていた。長岡に着く前で車掌は売り歩きというより検札したそうにしていた。距離が長いし、ときたまはなされていそうだった。

特急を待つ人々。

  1時間半かかる前に、ほとんど暮れた終点長岡に着く。みなどっと疲れまさった感じで、放送も少々投げやりな明るさに聞こえる。雑踏を立て降りてく人はあたかも勝利の表情をしているように見えた。ここで帰るんならいいよなと思える、でも、その人らはもう次のことを考えているわけで、結局、無人駅に降り立ってそのままなんらいっさい目もくれず帰っていく人を車窓から見送って家というものを想像するときのように、帰宅というのは旅人の想像でしかなく、のみならず誰にとっても終わりのないことのようらしかった。それでも何らかの終着駅―帰着を胸に、旅を続ける。
 
  長岡から私はすぐに列車で攫われた。やっぱり乗り継いだ人より降りた人の方が多かった。乗りしな、我々はまだ乗らないといけないんだよと同じ乗り場に来た人に私が独り心の中で話しかけた。そして私はその人に私の背を見せ、だるそうに荷物を持ってその人を避けるように違う車両にふいと入ることで、同朋感を植え付けようとした。きらいだ、と言うことで、日常とは、互いに避け合っていながらも同胞であるそれらのうごめきに捉えられた。夕闇の暗い雲がドアーの窓に流れる。

  暮れなずむ米どころの無人駅に、高校生や柔地のデニムシャツを着た中年の人が降りていく。車掌は暗いからか目を利かせ、尻上がりにホイッスルを吹くだけだった。
  さっきの列車より明らかに人は減っていた。いわれてみれば、というか こうして旅で来たり移動してみたりすれば、下越と上越とではかなり雰囲気が違う。やはり直江津や柏崎といえばこちらを誘い出し、迫ってきてくれる海だろう。そして何らかの複雑さを覗かせていた。下越の海はずっと向うに飛んで行っていそうだった。
  「柏崎です」と、ぶつ切れな放送が耳に大きく聞こえて、寝入りばなだったみたいだ。それで目を覚まして、外には柏崎の駅名標が白く点っている。そして秋の夜の肌寒さが室内を蝕んできていた。しばらく停まるので、その冷気を肌に当てる。ところが窓に頭を凭れたまま次に目が覚めると青海川を出たところだ。宵になってから通ることになっていてよかったな。むやみにいざなわれたくなかった。寝よう! しかしぼんやり薄目で、駅が窓に流れるのを見、中越地震のあったことを思い出させられる。ここはあらかた変わってしまったな。一瞬を長く生きなかった苦しみを過ぎてゆかせよと、窓を睨む。
  貨物用の投光ライトで地面がほの明るい黒井で、降りる決心と心づもりをした。直江津には19時前か。いうほど遅くはない。車掌の抑揚は、今回はほっとした調子だった。むろんさっきの人とは違うけど。列車から降りてしばらくは、長いこと乗ったときの独特ないやな気分だ。さっと皮膚を空気の中に突き進ませ、光を目に馴らし、そこの光景に客観的な自分の像を置いた。これは旅のプロセスらしいようだった。

夜の直江津駅構内

  例のごとく東北陸であるも北陸らしく夜は早いらしい雰囲気だった。境界駅として重要なため、構内の緑の灯や、透明板と青の柱の反射光は長く今のままに、夜(よ)が更けていきそうだ。すぐに長野方面の列車が来るが、これがくびき野崩れの新井止まりなので、乗らない。二本木に停まる長野行は1時間の待ちぼうけだ。しかし直江津に戻て来られたことは、確かな安心感をもたらしていた。多様な三方向に進める気がしたし、新潟でありながらも、下越に赴いた後では、ここは北陸感が強かった。長野は中性の歓迎がありそうだったし、富山はそのまじめなビジネスホテル群を思い出し、Homeに思われた。かつて遠かった富山がそう思えたことからして、こんなふうに安心できる場所を伸ばしていくんだろうか。
 
  昨日来たときしていたこまごまとした二つの待合室などの工事は意外にも完了し、平静を取り戻している。
  私は例の内に引きこもりがちな待合室でなく、柔かい長袖に替えて、光の交錯の最も良さそうなところの、透明なついたての前の椅子に腰を落ち着けた。そうすると夜の直江津駅が 夜汽車でちらと見た想像でなく そのままにそこにあり、ただ列車を待ち受けるためだけにあるものとしてあって、その両者は一致することがなさそうだった。列車が来るのは一つの現象だろう。現象の波に乗りながら人々が駅にやってくる。それはゆきすぎる人々本体とてそうだろう。そういうものがまったくないときのそこは、清浄なところで、自分自身の存在をも疎まなければ成りたたないものだった。だからあんまり場を占められないが、そんなときまるで地元人のように床を踏み鳴らす、スイッチを切った無感覚なのだった。

特急を待つ人々。

越後湯沢行はくたかが到着。

 

 

喧騒がやんで。

 

 

 

 

 

寂しそう。

2番線ホーム階段降り口付近にて。 この辺は自販機も多く賑やか。売店は閉まってるけど。

特急が去ったらこんなもの。新幹線になったらどうなるやら。

次のページ : 夜の二本木駅へ