新井駅

(信越本線・あらい) 2009年9月

1番線にて関山・長野方。
 
非常に素朴な感じ。
改札内改札前広場。
 
直江津方にて。まだ直江津ではないが工場がうかがわれる。
ホームから見た駅前。
落ちそう?
静かだった。
びしっと決まった片流れ。妙高高原も同じだった。

左:改札内にトイレあり。

右:凸のところで信号操作をしていたのだろう

厳格な感じの改札口で良い感じだった。
上野、名古屋方面まで案内されている…。

左:1970年代風?

右:今もなお広告が並んでくれている。

関山方にて。
単線でも幹線たりえた。
 
 
こう見ると大変忙しそうな駅に見える。
 
 
跨線橋内にて。
直江津方。中線はあまり使われていないようだが、 使う機会はありそう。
駅前の一角を見下ろして。気になる感じ。
妙高の山塊が控える。二本木まで上り勾配。
 
耐雪なのか古レールを使ったものなどではなく頑丈な上屋となっていた。
架線柱が突き刺さっている。
自販機などはなくすっきり。
 
 
2・3番線ホーム関山方にて。
ホームの長さは14両限界まであったけどあまり使われていないようだ。
 
 
 
 
 
 
 
改札は厳格で列車別(お昼くらい?)。 チェーンが張ってあるが駅員にひとこと 頼んであるので大丈夫。
 
駅舎内にて。平窓口が原形を保ちつつ…。
手作りのパネルやポップが目に留まる新井駅であった。
待合室にて。これからkioskも珍しくなっていくかもしれない。 しかしこのときは駅周辺にコンビニが見当たらなかったから…。
コインロッカー。
売店の本棚がコンコースに侵入。

 

右:左手は通用口だろうか。

指定券のサインをオークションに出してもらおう。
 
GSがあまりに駅前でなさすぎる。
 
 
 
 
 
駅前直江津方。
新井駅駅舎その1.
その2.
 
 
結局駅前は道路になっているようだ。
こう見ると広場だけど。
3.
4.
5.
 
6.
 
 
 
 
 
頸南バスのバスターミナル。
 
筋違いの商店街にて。
高田の影響?
 
 
公園かと思いきや介護予防遊具広場とのこと。 商店街の空き地ま活用なのだろうか。
 
 
区画整理が行われたのでしょう。

  県内でもまったく見知らぬ、そしてその県らしくない、中規模の山の街の駅に或る青年が降り立った。下の名でようとあいさつともつかない、いい加減な呼ばれ方をしている9月休暇のその学生は、襟と三つボタン付きのボーダーに、まだ暑いのに長ズボンを召して、黒く薄汚れた象牙色の帆布トートを提げている。早い話、世俗的な男子学生といったいで立ちだ。
  新井に行かないといけないというので、ただそこまでの切符を窓口で所望した。1年ほど前に友人と出掛けたときも、自然と窓口に足が向いたところ、その友人から、「お前はおっさんか、ふつう券売機で買うだろ?」 と笑みを含みつつ驚かれたが、やはり自然そうなってしまうのである。
  とにかく言われるがままに新井に来ただけなのだが、海洋が主役で、何かと大きな街が連なり、港と連絡を持っている新潟の街道沿いに育ったものだから、こういう湯沢ほどの特徴もない山手の街にあるしっかりした駅には、Yもかなり変わった印象を受けた。その山手というのはプラットホームにいてもわかるもので、例えば、裏手の住居の群れの向こうには、見慣れない里山が間近に頭を見せている。
  とりあえず「快速くびきの」という列車がちょうど新井まで行ってくれるというので、それに乗ってただ来て、降りて、というより降ろされて、山の幸を謳う広告灯や山の端のある雰囲気に目が留まったりと、見知らぬ駅に胸の踊りを覚えずにはいられなかったのだが、彼とてやはり人目を気にする性格なので、そんなに興味はないように装い、歩きながらちらっと見るだけで我慢しながらそのまま階段を昇って、トートを振り子にわざと揺らしていただけだった。
  洋とて、実は今日の服装はこれでも結構いろいろ考えた方だ。というのは一人だけの用事ではなかったのだ。とにかく紺色の幅のあるラインに、細く白と赤のラインを入れた服で、これは彼の住む長岡でもっとも無難でおとなしい個人店で、長考した挙句決めたもので、あまり着崩さないようにいつも脱いだくらいなのだ。しかしそれも、もう一度同じことをして買に行って選ぶのがたいそう億劫だっただけである。また、ほかの店を覗くというめんどくさい勇気もなかったからなのだ。街にそういう店が複数あるのは、実は店に顔を覚えられたくないが服はその時々に買いたいという人々の要求を満たすものであることに洋もなんとはなしに気づいていたが、人々がどの程度意識的に買いまわっているかは定かではなかった。

  改札口に着くと洋は駅員と目を合わせるのがいやで、中年の物腰柔らかな駅員が、ありがとうございました、と声をかけているにもかかわらず、人見知りふうに切符を駅員に投げ渡すと、外には出ず、待合室を窺った。というのは彼はここで待ち合わせがあるのだ。今日の用事は、大学の3人で役所で指南や資料をもらい、図書館に行って地誌や市史を調べることだった。これではまるで小学生の調べもの学習みたいだが、まずは本格的に取り組む価値があるのかどうかの探りを入れに来たようなのだ。そのテーマは三人で共同に研究しているというわけではなかった。ただ、たまたま授業内で知り合っていた三人が、新井が一部でもかかわる研究内容を持ちそうになる運びとなり、一緒に行くことにしたのだ。

  洋は、待合室にすでに玲が来ていることを期待していた。しかし彼の人生で、いつものように、誰かが彼を待っていてくれる、などということはやはりなかった。洋は心の中で力なく笑ったが、表情は笑っていない。さて座ろうかと思ったが、いちおう様子を知っておこうと、外に出て眺めてみた。赤茶けた路面の袋だまりで、何かしら役所らしい無骨で古く堅いデザインの塊がボンと片隅に立っている。朝は忙しいだろうけど、昼間の今はただただ蒸し暑く、生ぬるい風に柳がかすかに揺れるばかりだ。洋は「なんもないな」と独り言ちて、鞄の置いてある座席に戻った。ふだんは洋見はこういうとき、鞄がなくなっているのではないかと気にするものたが、このときは気にしてもいなかった。もっとも改札が、列車が行ってしまえばチェーンを張ってしまい、出入口が一つしかなくなるというのはありそうだった。ともかく彼は本来はどうももっと神経質で、それゆえそれを打ち破ろうとしているきらいがあるらしいのだ。
  脇には品物で色とりどりのキヨスクがあり、なぜか銘菓らしきお持たせを積んでいる。「あれ、観光地かな」と洋は思い、今日の用事は頭から一瞬追いやられ、楽しいことがあるのではないか、と彼の脳は捉えはじめる。もっとも、特にそういうことはないだろうものの、そういう背景の中で、別のやるべきことがあるというのは、どいうわけかうれしいのだった。これがもし脇野田とか二本木とか真面目なただの駅だったら本当に業務の感じだっただろう。「もしこれが三人で観光地に遊びに来たのだったら?」とちらっと彼は考えたが、もともとそういう仲ではなかったし、どれも煮ても食えないやつくらいにしか思えなかったので、「いやむしろ調査だけのためでよかったな」。それからは妙に今日やるべきことに思考が向き始めた。そして学問も悪くない、こういうとき救ってくれる、などとも思いはじめた。しかし彼の大学はたいしたとこはなく、特殊な文献は別にして、ちょっとした調べものによその図書館を使ったり取り寄せたりすることが多くなるくらいの貧弱な蔵書だった。「まぁ新井市街の実体というやつも見る必要があるしな。視察だ。ただし手弁当のね」といって、洋は想像上の玲と笑い合う。また洋は「そういえばお昼はどうするんだ? いくら調査だけといっても、何もなしなのはおかしい。子供みたいじゃないか。どこかにあるかな? そうすると誰がどうやって先陣を切る?」と、互いに会ったことの認識や整理、証としての必要とされる義理的な場として食事の場を思い描こうとするものの、いくばくかはそこにあるはずの楽しさを彼はまだこらえきれず、洋の想像は黙して微笑したままあちこちに飛んで行った。

  駅にはときおり、高い切符だけを買って帰る人が眺められた。出札が壁のように平板で、向こうとは透明板越しになっており、駅務の様子も客の様子もよくわかったのである。新幹線か、と思い描く。
  ふと、洋は、玲も健も来ないのではないか、と思えてきた。「騙された?」 ちなみに玲は洋に、アドレスも電話番号も明かさなかった。洋はそのちょっとした奇妙さには気づいておらず、「いまはいろいろあるから、そういうもんなんだろう」としか思っていない。しかも玲は「もし何かあったらこっちから、連絡するね」と言っていたのだ。だったらそのときには連絡先はわかるじゃないか。そんなら前もって教えてくれてもいいものなのに、と思ったものの、その警戒に対してはもはや苦笑だった。「何がそんなに人に用心させるんだろう? いや、おれの何がそんなに…」 洋は肩の力が抜けて、小さくなった。「そんなに変な格好でもないよ? ジャージなんか着てなしね。寮や体育会系と違ってね」 彼はたいそう不満だ。「もし騙されたとしたら、一人でとっとと片づけて、真面目に論文を書いてみよう。もうそれでいいじゃないか。この上何を望む?」 「そんな女のことなんかではないよ、そこまでいかなくても、何も学友を裏切らなくてもいいじゃないか?」 ふいにキヨスクの女主人が怪訝に思っているように感じられはじめ、むしろ洋は上体を反らした。「あの女主人は、待つのはよした方がいいって? 待ってはいけない法はないだろう? それとも…?」。上り列車はすでに何本か駅に着いていた。

  もともと玲とも健とも、入学後初めて知り合ったので、付き合いは濃くはなかった。深くないなら深くないなりに、礼儀らしきものもあるはずなのだが、逆に昨今では簡単に知人関係を切り捨てる傾向もあるみたいで、納得いかない気持ちはあった。洋は新潟で育ち新潟の大学に行ったので、まわりには同じ出身校の同窓同士で仲良くはしゃいでやってるやつらもおり、うらやましかった。「しかし、新山築かねば、一体どんな一般性があるというのだね? 裏切られても関係が薄くも、自分の方が正しい!」と立派な居直り居士だ。健は筆無精で、ほとんど何も連絡してこない。メールなんか何が楽しい、などと公言する輩だ。洋には健が何を楽しみにし、何を考えているのかわかりかねた。冬でもひどく短い半ズボンをはき、授業まっただ中、甲高い声で講師に奇妙な質問するのだ。
  そういうことを思い出していると、待ち合わせの時刻をすでに45分も過ぎて待っていることに気づいた。洋は急にKioskの女主人に対し恥ずかしく思えはじめた。二人を放って、一人で行くことに決めた。「おれがここにいなかったら連絡してくるだろうしな。もしそれでなかったとしたら、はじめから、何もかも終わていたってだけだ。」 洋が駅の短い、けれども横にやたら長い階段を斜めに下りながら、後ろ髪を引かれる苦渋の思いを抱き重い足取りで広場を横切ろうとしているときだった。ポケットの中で振動がある。その瞬間、彼はすぐに嫌な予感しかなかった。けれども少しは期待を抱いた。例えば、後何分で着くとか、健からのどうでもいいものであるとかだ。洋は余裕を浮かべて、メッセージを開いた。するとそこにあったのは、近くの図書館で資料を見つけたから私はもういいという絵文字もなんもありゃしない玲からのものだった。とたん洋は、西瓜をぶち割ったような様相を顔全面に呈しはじめ、歯を硬く噛み合わせた。彼は一瞬ばかなどと茶化する形で返そうかと思うほどだったが、それは冗談にしてもあまりに馴れ馴れしく思え、さらに考えていると、ふと
  「いや、ばかなのはおよそおれの方じゃないか。初めからそういうスタンスのものではないか。個人で都合がつけば、それで十分ではないか。何をおれはばかな…。」
 恥ずかしさで血のたぎった頭で返信を考えた。何もしないとというのもありだ。「あの子ならそれでいいのもかもしれない。あいつそういう子みたいだから。」
  さて実は玲の方では、直前までもう普通に行く気だった。着ていく服も昨晩決めておいて、予定通りに起きたのだ。しかしその日起きてすぐ、どういうわけか、玲自身も説明がつかぬほど、行きたくなくなった。また私のわがまま病が、と自己嫌悪に囚われたが、もともと知的で、その面においてメリットがあるなら同性かを問わぬ、問うこと自体いやらしい!とさえ思っていたほどだから、もともとこの約束においてもそれ以外の考え方は全くしていなかったはずだった。けれど、行きたくなくなってしまったのではどうしようもない、と、もうあとは、どうやって連絡するかを、朝から考えていたくらいなのだ。おまけに自宅でネットにて蔵書検索を改めてうまく設定してみると、求めているらしいものがヒットしたのでこれが決定打となった。挙句の果てにさっさとその最寄りの図書館に行って、書庫から引っ張り出してもらい、使えそうなのを早々に確認してしまったのだ。このときすでに玲は昨日選んだ服なぞ着ていなかった。しかも、玲は健にはすぐそのままに連絡したのに、洋には、健を通じて連絡してもらおうかとさえも考えていたのだ。さすがにそれは卑劣だと思い、こうしてどうにか洋に連絡したのだった。
  玲とて、普段は快活でこんなことはしないのだが、何か混濁した朝の意識や、夢の中で、公私を混同してしまい、それに囚われてしまったようなのだ。連絡も友人には頻繁にしたし、ただ学友として有益なら、同性にこだわらず、連絡先を惜しんだりもしなかった。玲自身も不思議に思ったものだ。ともかく、学内での洋はよくてもどうも外でどんななのかのイメージをうまく結べなかったのである。
  洋は結局、恥を悟られないよう「そう?わかった、一人で行ってくる。ちょうど行きかけてたとこだったんだ。」と送り返した。そこに嘘はなかった。玲はあれ、さっき私が連絡した健と一緒じゃなかったのかと気になったが、とにかくその物分りのよさにほっとしてしまい、かなり感情を込めたメールを打ちはじめた。しかし玲はそれを送る前に一読すると破棄してしまう。「わかったって言ってるんだから、別に送らなくていいじゃない。」

  洋は赤い塊みたいになって、蒸し暑い、新しくなって洒落てきた人工的な雁木の商店街を歩いた。最近一からやり直したらしい。よくよく考えたら、こういうところを三人で歩くなんて、できすぎていた。洋は折衝先で失態を演ずるを望んだ。しかし事実そうなってしまい、窓口では本来は丁重な扱いをする担当官が二人いたのだが、たまたま席を外しており残ったのが、老獪で役所の隅に干からびて置かれている ひねこびた爺だったのだ。話していて、役所に効いている冷房のせいでなおさら玉の冷や汗となって洋の脇やこめかみを流れた。もとい、洋も先ほどのできごとで自分を見失った感があり、目的を明確に伝えられず老爺に見下されてしまったのだ。さらに悪いことに、その老爺が市史を執筆していると聞き及ぶに至って、それは心強いです、助かります、などと気持ち悪い阿諛めいたお追従を言ってしまい、軽蔑するようにその鷲鼻で笑われてしまったのだった。もう洋も怒りに任せて、凡庸な役所批判の啖呵でも切って帰ったろうかと思ったが、もうすんでのところで帰るしかないほどの事態に至って、すべてを思い直し自尊心を取り戻すに至り、対等に応じ直して、ようやく目的の資料やそのありか、折衝するにふさわしい機関の情報を受けられるに至った。

  その後、図書館に赴き、司書に蔵書を引きずり出してもらったが、図書館では打って変って何ごともなく事が運んだ。冷房は気持ちがいいし、司書の姉さんは優しく、美人であった。しかし、さあ、ここで少し読み込んだり画像メモでもしていこうか、と思うや、はたと洋は、こんなことおよそ無駄ではないかと思えはじめ、自分の知のなさを嘆きはじめた。「ここにいたらまた足元掬われるか」。
 洋は蔵書を鞄に入れて蒸し暑くつまらない街に出た。人は誰も歩いていなかった。みな直江津や長岡に出ているのだろう。書庫からの持ち出しは期限が短く、制限もあったが、最寄りの図書館から送り返すこともでき、それで気持ちに余裕があった。街の山並みは割と特徴的で、一瞬信州の香りも漂った。しかし駅前の赤茶けた袋だまりに出ると、おもしろがって端の方を歩きはじめて、「やはりこの季節は端を歩くに限るよ! だって雪の日には歩けないからね。この新潟に生まれたからには、この季節はこれを楽しまなくては。こんなに広かったんだって思うよ。街の再認知だな。」
  そのときふいに駅舎から健が出てきた。約束の時間より2時半間もあとだ。話になりやしない。たぶん玲があんななったので、健ももうどうでもいいと思っただろうし、洋もそういえば健のことは忘れていたくらいだった。しかし玲が来たら、健のことはどうでもよかっただろうか、と考えると、そうではなかった。結局玲の取り扱いがめんどくさくなりそうなのはいやだったのだ。
  健は半ズボンに(といっても、ハーフではなく本当に短い昔の半ズボンだった…)襟元のボタンも留めずくたびれたポロシャツを着ていて、ザン切り頭で表情一つ変えず、お、と洋に声をかけた。自分で散髪したのだろう。二人は、駅舎の横に長いばっかりで三段しかない階段から数メートルのところで、互いに接近した。
  「もう、行ってきた?」
  「ああ。もう終わった。」
  疲れたように苦笑して洋はそう言うので精いっぱいだ。
  「なんだ俺一人?! もうそんな、いやだ! っていっても、わかってたけどな。はは。まあ…行ってくるわ。」
  と元気に大声でそう言って行きそうなところ、洋は引き留めて
  「なあ、玲ってどうなってんの?」
  すると健は薄笑いして首を傾け、
  「さあ。わからん。なんだろな。」
  と言うと健は片手を上げて、早々に立ち去ってしまった。
  洋は言いたいことはあったが、頭でまとまっていなかった。それにもし平常心だったなら、あんな老爺でもうまくやりぬけただろうと思うのだった。それに健なら、何よりもうまくやりそうだった。「だってこいつはあまり嘘つかないし、自然体そのままだしな。きっと面接もうまくやるんだろうなあ。」 洋はくたびれたトートのように、待合室の椅子によれっと腰かけた。なぜかキヨスクの女主人はすがすがしい顔をしている。何もかも元の鞘に収まったようだった。無意識に洋は降り立った客や、駅に来る客の中に、同年代の私服の女子学生の姿を探し求めた。「もし3人来ていたらどうなっていただろうか? 何か楽しいことはあったろうか? それでうまく立ち回れたとでもいうだろうか?」
  洋は来たときとは違い、恭しい態度で改札を受けた。逆に、改札員は人が替わっていて、偉そうで不遜だった。それでも洋は何の反骨心も抱かなかった。
  プラットホームで待っている。「きっと以前は特急も止まる、かなり重要な重い駅だったのだろう。ここの駅員だってそういう矜持があっただろう。だって今でも到着するや、盆を持って集札するのだからな。」 洋は来たときはちらっとしか見なかったさまざまな光景や意匠に、自然とゆったりと目を留める気になり、洋は素直な気持ちで堪能した。「自分は用事のついでに、知らないところに来たんだ。でも、おれの今している生活だって、ずいぶんと知らないところを歩いているよな? もっとも、誰もが見て、知ってはいるような道ではあるかもしれないけど。今日はここに、おれの生活という意味では、何もなかった。いやむしろ、マイナスのものを食らったくらいだよ。けれど、それが何だ? 何もないってことだって、十分にありうることさ。あってもなくてもいいけど、あればよかったと思えるだろうね、そんなくらいに捉えられるなら、なおいいじゃないか。」

  新井駅のホームがガラス越しになると、やはり洋は急にほっとするのだった。駅員は何を言ったって、ガラス越しでしかない。それにここであったことも想像したことも何もかも、だ。「これからこんなふうに現地に赴くことが増えてくるのかな。おれにもう少し知があったら、こんなことをせず、今ごろ哲学書について論じ、対話して、論文を作り込んでいたのかもなあ」と鼻で笑った。その姿はほかの客から見て、すでに奇妙だったが、何もかも、洋にはどうしようもないことだった。
  洋は気が付くとぼうっと車窓を見つづけていた。見知らぬ、新たな駅に、汽車は停車する。それから何事もなく、ごうんと動き出す。自我を忘却の彼方に追いやって、見送っていた。「今度、はやってる一人旅でもしてみようか? どうするのかはわからんが、何もかもがもはやメタファーじゃないか。結局一人なのだから、仮に一緒になったってそれは奇跡なだけで、そんならそれは尊んでしかるべきものたとしても、少なくとも当てにするたぐいのものではないよ。」
  この一件から、健と玲たちとは、どういうわけか疎遠になっていった。なぜか互いに気まずく、学内でそんなにもうまくいかなくなった。もうそれぞれがそれぞれの道に就きはじめていた感が客観的にもあると言えばあったが、しかし、健や玲がどう考えているのか、洋にはわからなかったし、知る気もなかったし、そういうことにも、この疎遠の遠因はありそうだった。むしろかつてどうやって仲間として動いていたのか、洋には思い出せないくらいだ。互いに求め合わなくなれば、意外にそれまでにすぎないということなのかもしれなかったが、あのときに三人が同時に、変わったということも考えられなくはなかった。
  玲はというと実は、あれ以来、洋のことが変に気になりはじめ、歪んだ意識を抱くようになったくらいだった。しかし話しかけても、洋の方に鼓の革がないかのようで、気持ちはまたたくうちに萎んでいった。玲はクールながら本人なりに接触しただけに虚しさが募ったし、また自分の論文も忙しくなったこともあり、同性の友人との関係の方が頻繁になってきた。もっとも、講義や勉強において同性とこだわらなかった冷静な玲にとっては、こんなことは何よりもいやなことだった。女子旅なるものに誘われたが、断る理由を探すのにたいへんな苦労をしたくらいだ。「私のこんな感情で知性でとりつけたはずの人間関係を軋ませた過去を担いながら大学生活を終わりたくないわ。問題は何だろう? そう、きっと、洋が知性から離れたのが悪かったのね。知の同胞の士すら拒むなんて、その証左だわ。」と非難するというより、むしろ、たいそう知的な意味で嘆いた。健はなぜかそのあと、食事がてらいろいろと洋を慰めてくれようとした。あの服装をろくに変えずに…。洋はそのしてくれることを、そのままに受け取った。健はもともと付き合いが広く、ほかの仲間にも顔を出していて、そして好かれていた。だから三人のまとまりを失っても、何事もなくはしゃぎ、そしてほかの人も慰めたり、笑い合ったりしていた。

  十年経って、疲れてぼうっとパソコンにしがみついていたところ、たまたま爾来かつて足しげく通うことになった新井駅、それについての個人ホームページを偶然見るに及び、これまでに記した洋の過去を洋は鮮やかに思い出したのであった。そして彼がそれを書き留めたとしても、上と同じようなものになったであろう、ただし途中までだ…。洋の想起によれば、あれから玲は、風のうわさでは院に行ったらしいものの、やがては結婚して納まったそうだ。健はというと、死んだ、というより、つまりどうも海外をほっつき歩いているらしい。それで行方や消息が知れなくなって、死んだといったのだが、風のうわさに拠ると、連絡が来たという者もあれば、いやあれは存命を見せかけるために乗っ取った奴がやっているんだ、という者もあったそうだ。
  「そういや、おれ、あの後で小説にしようと思ったんだよな。そう、つまり、あそこでおれは一人で行かず、玲だけが来て、そしてあくまで学問の同胞の士として、やることをこなし、帰るという、あくまでクールな玲を描くんだ、でも汽車待ちのときに、住めるのは新井までだ、二本木なんか住めないよ、どだい峠って言ってるじゃないか、そして改札から覗いてみると、いや本当にこれは山の市街の重い駅ってかんじするねぇ、と俺は言って、玲に『そんな言い方や考え方、ひどくない?』と決して感情を出さずに、素朴に言わせるんだ。それからの時間は気まずくってね、玲は一人で借りた本の検分をはじめるんだな。それでそれから学内ではあくまで、いっさい学問の話しかしなくなるんだ。しかしそうなってゆくために、おれが何やら詩的な無茶を言ったり、玲に女らしいところを引きずり出させるっていう、これは一体、どういうことだい?」。
  洋はとんだつまらない回り道の小説にしかならなかったものを書かずに済んだのを心底歓びながら、ひどい出目金な眼精疲労と重たい頭で、床に就いた。