粟津駅

(北陸本線・あわづ) 2008年8月

動橋 - 粟津間にて。海側。

  牛ノ谷峠を越え加賀平野はじまってからというもの隣駅ばかり伝っていたから、どんなに駅を違えても暑さは変わらなかった。こうなったら、と、ホームの屋根を突き抜けて炎天下のホームをどんどん端まで歩いた。すると、降り立ったときは粟津は小駅だと思えたのに、以前は小松くらいはあったのではないかと思えるような光景が見え広がって、側線のような小ヤードや、貨物の荷捌き場などが見つかった。
  しかし駅舎はホームにいても少しも規模がわからない造りだったから、車窓でもいつも駅舎は見えず、小さい駅だと思えたようだ。粟津の晴嵐と重なって、かなり古くから知られた感じのする地名で、また都市小松を控えていることもあって、温泉があっても駅名としては目立たないなと思っていた。でも動橋の方からやって来ると、ここは何となしに市街めいてきたなと思えるようなところなのだった。

動橋方。ホーム中ほどにて。

向かいの上りホーム。

 

4番線の風景。

 

 

階段下り口前にて。

地下道方式だ。

粟津温泉や那谷寺へ行く北陸鉄道粟津線が駅前の新粟津駅から出ていたが1962年に廃止。 その後の代替バスへの乗り換え案内。 廃線前からあったのか案内板に書き加えたものなのか?

有名な旅館「法師」の内照式看板も出ていた。

階段は二つあった。利用者の多さを想定した駅の造り。

あんなところに架線柱が。側線跡。

 

 

 

3番線から見た貨物ホーム。

 

 

加賀温泉方を望む。

 

 

 

 

 

小松方に屋根を抜けて。

垣間見た駅前。

 

 

 

 

旧型の駅名標。

 

 

 

komatsuと書いた体育館。コマツ健康保険組合体育館。

植え込みは松。この辺の駅のホームでよく見かける気がする。

裏口へ出る跨線橋がある。

 

komatsuの従業員専用だった。この駅から少し小松方にいったところに小松製作所の粟津工場がある。

駅裏の様子。

側線の分岐地点。

 

上り方。

 

従業員専用だが、途中までは行けた。

なんとなく松任を思い出す。

駅裏に工場という、北陸らしい一景。

出口。ここで終わり。

ささやかなところだった。

 

 

地下道にて。ここでも加賀温泉同様上野はの下り線ホームに出ていた。

割と新しいタイプの造り。

12という数字が新幹線を思い起こさせる。 実際は1と2だが。

1・2番線ホームにて。

 

 

 

 

 

あれが駅舎。

 

 

  冷涼な地下道を詰めると階段から差し込む日向に掬いあげられるようで、廃墟から ほっとする外に出る気がした。上がってみると木枠の壁で囲われていて、粟津温泉や那谷寺の名前が出ていた。回廊がはじまっていて、客の下駄の音が聞こえてきそうだった。

 

回廊にて。風除けを付けて完全に囲われている。

西日本はなんだか丸い感じ。

回廊から見たホーム。

 

 

 

 

改札口。

粟津温泉は開湯1300年とのこと。

 

 

動橋はKioskがなくなったが、ここは現役。

出札口側。

駅舎内から見た改札口。

 

  駅舎の中では老夫婦が扇子をバタバタしていて、話によると、歴史探訪をしてきたようだった。その歳でこんな時期にそういうのはむしろ珍しい。暑くて敵わなかったようで、二人はほとんど椅子から立ち上がれないでいる。幸い、そこにはアイスを売るKioskや冷たい飲料販売機があった。
  どれ、これからその酷暑の中に入ろうか、自分の番だ、外へ出ようとすると、そうする前から、全身が汗で湿ってきた。太陽光線で首の肉がこそげ落とされた。そこは古さはもう少しも見せない、小さな街という趣きだった。敷石の暖色系が、さらに暑苦しさを添えた。しかし そういうかわいげのある中、鉄道線の脇には、荷捌き場の短い高い屋根がぼうっと佇んでいる。

 

 

駅前はもっとせせこましい感じだったのではないかと思えた。

埠頭のような歩道。

粟津駅駅舎。

 

貨物を取り扱った屋根。このときすでに貨物の取り扱いはなかった。

ロータリー出入口の様子。

駅舎その2.

小松方に見た駅前の様子。

駅前通り。

 

 

駅前通りから見た駅。

 

  いちおう街らしい感じだっだ。けれども本町は少し離れたところにあるのか、もしくは中心のここが廃れたかのどちらかだと思えるようなものだった。国道沿いは当たり前のように賑やかなのだろう。ああ、そうですか、と、暑さでにべもなく別れた。この日のうちで最も暑かった。喫茶店のかき氷の幟が目に付いて、強烈に引き寄せられた。店の前で入ろうかどうしようか、真剣に迷いはじめる。そうしている間にも、頭頂は日差しで射抜かれ、汗が耳の後ろをつたっていて、時刻は白昼2時を回り、時間も汗も、無駄だった。決心を促せばするほど、かたくなに渋り出した。どうにか想像してみると、冷房の効いたところでかき氷を食べ終わったら、もうあとはどうでもいいわ、と思えそうで、やめることにした。代わりに自動販売機で冷たいペットボトルを落とし、持ち去った。そういえば温度の変化にさらされると、反ってしんどいかったな、と思い起こす。でも粟津駅での思い出は薄まった。どこにでも出会える飲み物の味とともに。日差しのせいでまぶしく駅が直視できない。

駅前の喫茶店。

駅舎その3.

とある通り。

小松バスの粟津駅前停留所。

駅前から見たホームの駅名標。

左手に先ほどのバス停。

 

鉄道線に沿っている通り。小松方。

 

 

 

 

  近づくと、木造なのにその出入口は、ガラスを入れた広い面になっていた。けれども建ったときからそうだったかのように建物に融け込み、巧みさと個性が出ていて、ここは粟津駅らしいところだ、と思いつつ、そこをくぐりぬけ、中に入った。広いガラス面からは今歩いてきた駅前が見て取れて、その風景に反射した昼時の光が十分に差し込んでいた。その青い光を浴びていると、粟津にも降りたんだな、とようやっと思えた。重苦しい雲垂れこめる雪の日に、このガラスを通して、お迎えの来るのを待っている女子学生の姿が思い浮かんでいた。
  高い天井のそこに老夫婦はもういなかった。一人ですべてを担当する駅員は、今は窓口で遠方までの特急の切符を一人の女客に復唱しつつ売っていた。郵便配達が入ってきて、荷物を改札窓口から差し出した。かき氷のことを思い出した。明るい方な街だと思えた。

  駅舎はそれ一つだけを見ると少しも特殊ではなくそこに立っていて当然のように思え、その街らしいものでもないのだろう。しかし全体の中で位置付けをしたり、統一感を探そうと隣駅に降りつづけると、その差異からいつの間にか街らしさを汲み取ろうとしたり、その街らしいところとしてすり替わるのだった。
  とくに、取り上げる感情がないときがそうだった。

  北陸らしさに出合えそうだと想像を膨らませてこの辺りの各駅に一つ一つ降り立っていると、駅を出たときに私を包むのが、意外にも ときとして当たり障りのない地に足の着いた感慨だけだった。また、ここのように過去に合わせたままの様相の駅でありながら、普通列車だけが停まる駅として捉えても 少しもおかしくないものがあった。それらは、北陸にあって風光明美を想わせず、農業の風景があるわけでもなく、都市であるわけでもなく、ただ人々の動きが活発なところゆえかもしれないと思われた。
  ホームに上がると、降り立ったときは空気のようだった裏手の重機工場を想起するものや廃側線が、存在感を放ち、こんな駅だったか、と私を戸惑せていたのだった。

次のページ : 寺井駅