寺井駅
(北陸本線・てらい) 2008年8月
それまでにはなかった、ちょっと都市の緊張高まる高架の駅を出ると、再び列車は水田の中へ戻っていった。北陸の中でも米どころなのだろう。平穏な町に近づき、思いきり右に傾きながら、とある駅に着く。車内では座席を殴りつけているうまくしゃべれない中学生くらいの男がいた。向かいの母が、制止しようとすると、今度は母の腿を力任せに繰り返し叩きつけた。車内は、人を呼ぼうかという雰囲気になったが、母の様態を見るに、いつものことらしかったので、私もそのまま、その着いた駅で降りた。列車はこのような人の足にもなっている。
ホームに降り立つと、街がありそうで大きく感じられる駅なものの、昔はそうだった、というところのようだ。構内も広めで、側線跡もあるが、雰囲気はすでに落ち着いている。海側は平地を自慢するかのように住宅地がすっきりと広がっていて、ずっと向こうには日本海が横たわっているはずだ。
プラットホームは一つだけだが、その分か幅がかなり広かった。曲率が高いので車掌のためのモニター画面や、注意喚起などがあり、車掌にはよく記憶されている駅かもしれない。
金沢方。
ここは地下道方式。
駅裏の様子。
ホームから見た駅舎。
日本海側。
たいていこういう看板には店などの広告が出るのだが、
辰口温泉と松井選手の記念館のものが出ている。
階段下り口の柵は大都市近郊区間では見られないものだった。
小松方に見たホーム。
美川・松任・金沢方面を望む。
貨物輸送が思い浮かぶ。
小松方。
こんなところに電光掲示板があった。
上り列車。
ホーム階段下り口付近から小松・加賀温泉方。奥に待合室がある。
待合室から見たホーム中ほどの様子。
小松方に見た下り線。
小松・加賀温泉・福井方を望む。
端の方にはまだ白線が残っている。
それにしても北陸らしいコンクリートの色だ。
下り方に見た上り線。
地下道へ。タイルなどの装飾はなし。
苔が生えていたり、壁が剥離していたりする。
暖地仕様だと左手の壁がなくなる。
しかし西金沢は…?
地下道を経て改札に近づくと六十前後に見える駅員がさっと制帽を取って被り、正式に改札したが、もともと改札はもっと広かったしらしく、今は人一人分だけ残して、板を立ててあった。電気を消していて少し暗い。節約しているらしい。待合室はうんと広く、自動販売機や書籍などが置いてあった。やはり利用者の多い駅だったのだろう。今は午後三時だが、二人くらいしか人を見かけていない。零落してしまったかのようだった。もっとも朝は、それや混むんだろうけど。
60年代後半〜。
ちょっとおかしいなと思う。
関係者用通路。
駅舎内にて。
待合室。規模は大きめ。
線路側に見た待合室内。手編みの座布団の敷かれている。鉄道関係の雑誌、書籍も多くあった。
電気式の時計のある待合室。昔の学校もこの方式だったが、今は電池に変わっているところも多いようだ。
出改札とコンコース。
軒下にて。
寺井駅駅舎その1.
駅前広場。
駅舎その3.
4. 右手のバスはノミバス。ノミのような形をし、能美市と掛けたものだろう。
奥にはホームからも印象的な公園がある。
駅前広場から少しずれて商店街がはじまった。静かで歩きやすいが喜んでいいのかわからない。有名な野球選手を輩出して騒いだころの残滓がところどころに見受けられた。
何台か停まっているタクシーの運転手は手持ちぶさたらしく、緑地化されたらしい元鉄道用地で煙草を吸っている。
駅前ふれあい公園。根上町とある。
駅前駐車場一日200円らしい。
その5.
6.
駅前通り。
ホームラン通りだそうだ。
ホームラン通りから見た駅。
7.
8.
駅舎の屋根が真っ平で、余計なもののいっさいを排したというような硬い造りで、出入口に近づいて行くと、その貫禄が上下左右から迫って来る。それは、わざわざ装飾なぞしなくてもよい、この街と駅が繁栄しているのは、見ればわかる話である、とでもいいたげな、無性格で情に薄い表情のなせる技だった。誰にも おもねっていない。 この駅に入るとき、当時の地元の人は、ちょっと偉くなったように感じたり、街の地位が上がったように感じたかもしれない。そんなことを考えてしまう、快楽性のない、生真面目な造りだった。
一瞬どう読んでいいかわからず。たぶん一万歩歩くことになる街道コースが設定されているのだろう。
裏表を結ぶ陸橋に上がって。駅前。
小松方面。加賀平野のただ中。
観光としては九谷焼とか、野球選手くらいらしいのだが、それすら駅では大きく宣伝していない。ここは暮らしていくための町なのだと言われているようだった。
交流電化のため、20000ボルトの電圧がかかっている架線を跨ぐ陸橋に上った。日本海はぎりぎりで見えない。裏手は日陰がなく、傾きはじめた夏の陽射しに横から焼かれ、始終目を細めた。子供を抱えてフェンス越しに汽車を見せている人がいる。
金沢方。
駅裏。
駅裏口。
駐輪所。
ここは特急の停車しない駅で、通過列車に乗っていると、とくに一度降りて街を覗きたくなるようなところだったが、降りてみると、改札は減らされ、電気は消され、当然のように日本海を友として町があった。そういえば、北陸の各都市はいずれも海から幾許か離れている。だから、「北陸っていうところには、こんな町かがあるんでしょ」という、誰でも思い浮かべそうな典型的らしい、海と、すっきりした住宅地のあるところに、駅に降りただけで出会えて、ようやく、北陸の各駅に降り立つ旅における、一つの得心をした気がした。
薄明るい駅舎の中に入り、改札に近づいた。改札は湿った感じがした。地下道に入る前のところは、劣化した半透明の樹脂の波板から光が差し込んでいて、黄ばんでいた。地下道は埃っぽかった。停車した列車は昔の急行車で、時刻がら客は増えはじめていた。暗い橙色のモケットに黄昏の光が浸み込んでいる。
次のページ : 美川駅