越中八尾駅

(高山本線・えっちゅうやつお) 2009年9月

富山方。
 
 
「まーる、さんかく、しかーく」じゃないですね。
貨物側線。
上屋のない広々とした駅構内。
列車に乗っていても「ちょっと大きな駅に着いたかな」と思わせるもの。
 
 
駅前を垣間見て。今はゆったりとした時間のようだ。
 
右:この椅子に座っておにぎり食ってたら列車逃した。
 
格調高い。
小手荷物運送連絡通路から見た駅前。なかなか雰囲気よさそう。
相変わらずきれいな矢倉組鉄骨の跨線橋。
猪谷方。
跨線橋内にて。狭いが旅の感色が強い。
富山方。整然とした駅だった。
猪谷方。
2・3番線ホーム。自販機や駅弁屋などはない。
端正な駅。
なんかハイウェイっぽい。特急停車や当駅折り返し列車も多いので3番線も使われているようだ。
 
高速道?
あの有名な八尾の町の諏訪町本通りはだいたい聞名寺あたりになる。
 
 
 
 
 
間口の小ささが何とも言えない。
汽車が来てもおかしくないだろう。
 
 
 
新井駅を少し思い出した。
 
格調高い駅舎内。
 
 
誇り高き越中八尾。
 
 
 
飛騨の国を喚起させる。
駅前広場。
 

 立ちはだかる笹津山のトラバースを控えた笹津駅から離れ、区間随一の主要駅へと、旅の身は開放に向かう。おわらで知らない人がいないくらいであるし、富山まで平地続きな感じの広々としたところに出るのに、声割れした「まもなく、越中八尾です」の放送を聞きつつ、減速した列車が転轍機を渡ると、慣れた私でも緊張しはじめた。気動車の転轍機を渡る感じはより生々しかった。より自分の足でじかに踏み渡っている気がする。にもかかわらず、車内と街との融和せざる空気。それは耐えがたい窮屈さだ。
 たとえじかに踏み渡っと感じしても、やはり滑らか曲線に沿う鉄の歩行具を脱ぐまでは、あんなに街が近くても、ずっと遠かったのだと気づかないものだ。レールを噛んだ馬蹄具を取り外すというのは、一定の勇気が必要だ。

 駅員いるも、降りる人が多いのためか、運転士も立ってありがとうございました、といっていた。こういう駅で降りると珍しくない旅人になった気分だ。私も「不自然でないでしょう?」 なんて表情を作って列車を出る。
 下車疲れしたので、信号操作盤のあった駅舎の凸部の近くにある椅子に腰かけた。重い鞄を下ろすのは至福のときだった。日を経るごとに鞄は重くなる。服がかさばりはじめるから…。寝袋も重くなっている。ふと「よく新潟まで行ったよなあ」。もうほとんど忘れていた。

 海側に城下町風の有蓋陸橋が表を繋いでいる。三線構造の余裕ある構内に悠々と跨っているのを見ると、結構賑やかな街が思い浮かんだ。ちょっとしたデパートがあり、自動車が行き交っているというような。しかし、微笑みつつ、
 「まあ、あんなでも意外と隙間のある町なんだよな」
 そう独り言ち、鞄から出したペットの茶を飲みながら、雲浮かぶ気持ちの良い空にきれいな陸橋を眺めやった。何も見下した評価をしているのでなかった。どんなの街も私にとっては訪れうる町なんだ。豪壮な架かり方とは裏腹に、疲れた自分に合う街でありそうで、うれしかった。

 しかしこういう旅をしていると、中心部が離れていてもどんな規模の街なのか、何があるのかもうだいたいわかってくるのだと思う。それは傲慢というより、独り身の私の遊びであり、楽しみだった。
 もし予想できぬ形で大切なものがあるのだとしたら、それは駅自身、鉄道文化自身がそれを発見していない、ともいえそうだった。もしそういうものが増えてきたら、本当に鉄道の終わりなのだろう。
 その跨線橋を眺めていると、地勢もあってか、ふいに飛騨地方にいる気がしてきた。八尾は飛騨文化圏なのだろうか。
 けれど構内はつまらなかった。しかしそのつまらなさはちょうどよかった。このしまりのない感じは昔と変わらなさそうだ。駅舎がいまどき珍しい、大ぶりの函形木造で、中も純粋な明治風で、品のよいものだった。作り直した懐古趣味ほど下品なものはない。こんな時代のは駅前が狭いのに、異様に広く、当時からおわらのことを考えていてたのかと思うほどだが、そんなことはないんだろう。

 
 
なぜか急に細くなっていた。
陣屋風に整備された駅前。人々を楽しませる工夫がなされている。 こういうのは地元の者にとってもけっこう感じがよかったりする(経験上)。
トイレと観光案内版。
 
あの建物は農協。
越中八尾駅駅舎。
鬼の角?
 
ロータリーは駅前側に2つある。
何かと思えば精米所だった。
 
ごらんのとおりATMもこんな装いに。楽しそう。
駅前通り。
駅最寄りのコンビニ。
 
 
こんな駅付近にはよく見られる。
 
八尾の町は駅から離れているんですね…。
 
道路が広めに取られていて、何か計画がありそう。
 
駅裏への陸橋脇にて。十分なスペースと駐車場が窺える。 おわらのことを考えるとやむなしか。
陸橋までの通路。タイル貼りにして凝ってあります。
駅構内を垣間見て。
この半円はおけさをイメージしたんでしょうね。 そんなこと言ったら何とでも言えますが…。
猪谷方。まだ山は低い。
 
駅前の街。
駅裏にて。

 三十後半の夫婦が旅行に来ていて、薬局を探していてた。手を怪我したのだろうか。もう風の盆も終わったばかりなので、ここに来るのは珍しいなと思った。駅前にいるのはその二人と私だけ。人や人を待つ車さえない。
 駅前を道路脇として据える福島通りは商店街の残骸だが、駅のあたりだけは歴史的景観への意識を惹起させるように土色の舗装や、江戸期の大きな商店を想わせる整備がされていた。余裕もあり、どうにか人混みも捌けそうだった。八尾の有名な石畳のまちはここから離れている。風の盆のといえばそこになる。

 天気が良すぎて対流が起きたせいか、雲が増えてきた。肌寒くもなり、時期を外した例の夫婦や、私のような旅の者には似つかわしく思えた。「なんか、おわらがごっそり持って行ったみたいだな。」 もう人影がほぼない。そういう中、例の二人の姿を見かけると、
 「やっぱりおわらを見に来たいな。」
 プレーンな姿と真実を常に求める青年期をもう超えたい、と思った。青年期という単独の心の祝祭―それが喩え蒼黒いものでも―それが終わりかけ、全体への融合からの共感、その背後にある孤独、という健康を得たくなっていたかもしれなかった。あの二人も、二人の間だけは一つの祝祭ではなかろうか。

 駅員は券売機をこじ開けて現金を取り出し、駅務室で数える機械に投入しているようで、出札のスクリーンの向うで凄まじい音がしている。こういう作業は今みたいなダイヤホールの暇のときに行われ、大事なときなので一人勤務のときは出札も改札もしない。場所によっては主要駅行の列車の運転台に載せ、定期的に現金を駅からなくすことで防犯に努めているようだ。そういうときは防護要員が乗り合わせていることもあるかもしれない。
 腕時計を見て、「まだ時間があるなあ」。待合に居座らず、切符は持っているので、ホームで待つことにした。例の凸部の近くの椅子に座ってため息ついてから、鞄からおにぎりとパンを抜き出して食べはじめた。昨日買ったものだからおいしくなさそうな顔してる。どの駅でも時間を惜しんでいるため、こういう細切れの時間に食べることがほんと多い。
 「すごいな硬貨の音。」 駅自体は暇、自分も暇。掃除に居合わせることも多く、客になった気がしない。自分の人生なんてそんなものか、と思う。今がダイヤホールなの知ってるでしょ? 決してそんなことは思われていないが、そう思われている気がしてならなかった。見知らぬ駅に降りることを考える、それだけが自分の日常になっていた。歓迎もされないし、私も期待しない。けれどこのときは、それが風のようなさわやかな寂しさだった。

 向かいのホームに富山方から列車が着き、客が降りてくる。そのまま猪谷に向かうと思いきや、動く気配がない。改札を終えた駅員が回って来て「どうしたん?」。いやあれじゃなく次のに乗るんです、というと、おーそうかー、とすぐ駅務室に引っ込んだ。のんきにおにぎりにむしゃぶっていると、例の列車の様子がおかしい。運転士が富山方に座り直している。「あれ…」 そうこういううちに発車! 「あれが乗る予定だった列車だったのか!」 そう、富山行の越中八尾折り返しが高山方のホームに着いたのだった。

 次の来るのも富山行で、猪谷行きはない。だから運転士、何の列車に乗るの?と遠くから窺っていたんだ…。下手したら「富山行ならこっちだよ」と。やらかした、と思うも、風に吹かれる有蓋陸橋が夢見る街は、静かなままだった。

 それで次の富山行に乗ることになったが、これも同様に3番線に停まった。こうして富山から越中八尾までは本数が多いのだった。
 今度こそ乗るぞ、と跨線橋渡り車内の前まで来ると、太った中年女性が、「これ、手山行きですね」という。え、手山ってどこだ? 地鉄か?
 と3秒固まっていると、やっと富山のことだとわかり、「はい! 富山行です」 その方は安心してご乗車になった。「間違えるわけない、一本逃してしまったんだからな。それにしても富山地方の訛りなのかな」と思いつつ、窓側の席に着くや否や、お尻が濡れた! 座席がびしょびしょだったのだ。慌てて立ち上がり、「この液は何? おしっこだろ! 誰かが粗相したかいたずらだ! これはこのままでは旅行できない、恥ずかしすぎる! ともかく今は次ここに誰か座ったら大変だ」 と、折り返し準備を終えていたとにかく運転士に「座席がすごい濡れてるんですけど」と息殺して言うと、彼は表情変えて同行した。「さっき座ってしまって…」 彼が座席の濡れていることを確認すると、車内トイレからトイレットペーパーを2本出し、とりあえずこれで(自分を)拭いてください、と言う。運転士は必死にティッシュで座席から吸水してるが、あれ、そんなに濡れてないぞという顔をする。つまりほとんどの水分を私のお尻が吸収してしまったわけ。歯がゆい思いだ! 私は自分のお尻を拭きつつ、なんども液体の正体を確かめようとすべく、鼻にもっていった。冷静になれず、匂いがわからない。しかしあまりに濡れてしまったので、富山まで行ってコインランドリーを使用したい旨を申し出ようか、しかしそうしたら後の予定はどうなるか、と吸水しながら考えていると、「なんでしたら富山運転センターの方で洗濯して乾かしますので…」と言う。そんなそこまで…と思い、しだいに液体がどうも水っぽいこともわかってきたので、「もう、なんとかします」と、収めた。座席の方も一段落就いたみたいで、手で何度か運転士はもケットを押すと、うん、大丈夫いう顔をして、簡単に詫びて運転台に戻っていった。
 「日報に載るかな」そんなことを考えつつも、乾くことを祈る。まさかこんな目に遭うとは。
 心づもりのとおり、次の千里で降りた。もう見かけなんてどうでもよくなった。
 「天気がいいから、この駅にいる間に乾くかもしれないな。それにゆっくりできそうな駅じゃないか」。