藤ノ木駅

(筑豊本線・ふじのき) 2008年3月

  昔の気動車は赤い朝日を浴びた北九州の都市、じつに近いらしい風景を足早に流しつつ、新しい橋上の二島駅を見上げさせ、往来の激しい広い道路に沿い、休日朝方の列車として末端線を、港ひかえる若松へと急ぐ。ずっと近郊の風景が続いて、さすが北九州だ、と思おうとしながら眺め続けた。ふじのき、ふじのきです、と、またからからした自動音声が流れ、お腹に力が入った。九州に着いて、初めてここにやって来た。
  ステップを下りて、たんと下車。春の朝の気持ちよい寒さ、緊張感、朝日。あたりは何気なく住宅が立ち並んでいるが、非電化複線に、屋根なしの荒々しく感じるホームが、確かに若松港に近づいていることを想わせた。ホームには植え込みが多く、やはり南に来たのかと勝手に思った。
  改札口前にめいっぱい鉢植えがあって、駅員が好きなようだ。どんな趣味なのかなと、なるべく一つ一つ目を留めたが、よく見るとゼラニウムほかは花の咲かない葉ばかりのものが多くて、なんだかその辺に中身を空けて転がしてもいいような、そんな鉢を並べた年取ったある親戚の家の軒下を思い出したりした。

若松方面ホームにて。

同じホーム、折尾方面。

国鉄様式の駅名標。こういうのが残っているのも九州らしい感じだった。 若松区となっているが、北九州市ができ政令指定都市になったのが1963年。

駅舎前にて。

向かい折尾方面ホームの待合所。

なかなか特徴があった。

これも古いタイプだけど妙に新しい。

駅舎前の風景。

駅長肝入りの鉢植え。

さきほどの隣のホームの待合所。中にこっちに向けて折尾方面、と表示が出ている。

向かいの駅名標。そういえばこっちのもあっちのも両方向に矢印が出ている。

駅舎がついえて見えた、駅前の風景。手前の敷地も鉄道用地だった感じだった。

山裾にも住宅地が広がっていた。左手の建物の側面が駅舎。

駅構内の風景。

駅裏手には医療機関や老人ホームがあった。あの建物の裏の埋立地をしばらく行くと洞海湾。

構内踏切へ。駅舎から遠い。

折尾方面の案内は多く、やけに丁寧だった。 だいたい皆あっちに行くのだろう。

そこはかとなく九州らしさが滲み出ていた。

藤ノ木駅駅構内。折尾方面。

若松方面。ちょうど日の出の位置だった。 駅構内にこうして朝日が差し込むようになると、 改めて春と感じる人もいるかもしれない。

こんなマンションも現れてくる。たぶん上のほうでは狭い海、洞海湾が見えると思う。

折尾方面ホームにて。こんなふうに海と反対側は 里山の連なりが鎮座する。

駅舎と駅前。

待合所の様子。

待合所にて。

駅前のあたり。

折尾ホームから見た駅舎。

かなり植え込みの多いことがわかる。枯れていたが、樹木もあった。

国鉄スタイルの駅名標のある駅舎。

若松半島の山並み。

改札口前にて。右手にはJR九州特有の一人掛け椅子が早速あった。

  ここに着いてからしばらくしてからやっと窓口が開き、駅員が出てきて、駅舎内と鉢植えに緑色のじょうろで水を撒きはじめた。様子を観察していたが、鉢植えの水遣りは一鉢ずつしていて入念だ。大事にしているということだろうか。だが、なんかぶっきらぼうで、水やっといてくれ、と言いつけられていただけのようにも思えはじめたりした。駅舎内は外とつながったコンクリートだから水を撒いても平気だが、それでもそうするのはちょっと変わってると思った。埃を押さえ清掃代わりになるのだろうけど。6面がコンクリートというみもふたもない駅舎でいかにも無人らしい感じだが、有人の上にみどりの窓口まで営業していて、大都市に近いだけあって利用者が多いのかな、と思った。

改札口の風景。

出札系統。

待合エリア。JR九州といえば、2枚きっぷ4枚きっぷの宣伝。 JR四国といえば、阪神往復フリーきっぷの宣伝だった。

ここの管理は直方駅だという。折尾でないのは、ここが筑豊本線だからだろう。

駅舎内の様子。

 

  駅舎にはふじのきと一字一字錆びの浮いた鉄製文字が取り付けられていて、私はそれをじっと見つめた。確かにふじのきに来た、九州初めの駅に来た、と。国道をすぐ前にしてるため狭くなっているロータリーには南国風の植物がもりもりと植わっているが、駅舎と合わせて眺めると、なんかコンクリートでできた灰緑の塊のようだった。排煙にまみれても強いのを知らされる。なお、ふじのき、というからにはあるかもしれないと思っていた藤の木はなかった。手入れが大変そうだ。

駅前の具合。

藤ノ木駅駅舎。

駅舎その2 ふじっ子夢花壇なるものがあった。 お手伝いできる場を提供する駅は多い。

お手洗い。なかなかちゃんとしたものだった。脇には子供用の傷んで古い自転車が。 たぶん投棄したのだと思う…。

藤ノ木駅前の信号。左手の建物は病院。となりに弁当屋。 停車中のバスは2駅先の二島行き。

駅前、折尾方面。この道は国道199号線。

  国道は4車線で交通量は激しく、目まぐるしくダンプやバス、自家用車が飛んでいく。朝から無理に気分を持ち上げられたが、それでちょうどいい。近郊で住宅地があり、しかもこういう立地の駅となると、こんな駅でも通勤通学に使う人が多そうだが、走っていく自動車をずっと見ていると、どうかわからなくなった。駅前の自転車もかなり少ない。今朝は土曜日ではあるけど、元からそんなに利用者は多くないのかもしれない。歩いていると、近くのバス停に女子中学生が現れはじめた。寒そうに待っている。日の色はじつに暖かいが、春といえども朝はじっと立っていると寒いのだった。   この辺はいかにも半島らしく、国道沿いは坂道を伴わせながらさっそく家々が展開していた。大きなマンションなんかがいくつもあって、さすがだ。坂道を上ったら運河のような狭い海が見えただろうけど、そのことは忘れて上っていて、あんまりにもありきたりな住宅地だったから、途中でやめてしまった。しかしこの辺であまり張り切らない方がいいか、とも考えたのだった。少し見残しを作って、信号を長く待って駅へと戻る。この九州初めての駅では、ゆっくり40分ぐらいいた。改めて駅舎を見てもどうしようもないものだったが、やはりみどりの窓口のあるのが、印象に残った。

市営バス、藤ノ木駅前のバス停。このすぐ先にコンビニがあった。

道路越しの駅舎。

駅舎全景。

駅前の信号から始まっていた坂道。

国道大道路、折尾方面。

  折尾方面ホームに入るため、長いホームを端まで歩いて構内踏切を渡る。木が詰めてあって、晴れの朝の霜が垣間見えた。色温度はまだ低く、折尾方面ホームは焼けただれそうだ。しかしそれは、これから始まる九州3日間でのどんな出会いがあるかという気持ち、待ち焦がれる気持ち、わくわくする気持ちという、炎によって。炉は朝一番から始動している。損しているところはまだない。これからめいっぱい九州の駅のいつもを見たいな。すばらしいといわれる、九州の春の温風のただなかを漂いながら。
  あともう少し、若松線を漂う。

次のページ : 奥洞海駅