五稜郭駅
(函館本線・ごりょうかく) 2009年5月
古戦場そして史跡の名を冠しているので つい渋い立地を想像してしまったものだが、実際はどちらから来ても、それまでに比べたら少々やかましいところだ。
大中山という、平野の端にある駅で 薫風ではなく冷たい颪に震わされつつ、函館行きに乗車した。いや、下るならどう転んでも函館行きしか来ないが。このあたりは本数も多い方で、車内の客の多さを肌に感じながら、一都市圏だなと思う。「いつの間にか家や工場、会社が詰まってきている、でも、北海道だからそんなに騒がしくならないだろう」、そんなふうに落ち付けることを期待していると、ますます密集してきて、ついには操車場が現れ、二股の鉄路はぎゅっと、官製の手で掌握された。気動車は何本ものレールを見せながら軋り音を立て、五稜郭の案内を自動で流した。自動車もせわしげに走っている。都市のいやな緊張感。今までが あまりにのどやかで、差が大き過ぎたのだ。
やや人に揉まれつつ下車、しかしそこは広大な鉄道構内。街の中にこの威容を誇る鉄道施設が占拠しているようだ。だってそれは大切な鉄道だものな、大量の貨物を捌き、本州と道内の人たちを揺るぎなく結ぶ。けれどここにある鉄を全部溶かしたら相当な大仏ができるだろう。それくらい力と規模に物をいわせた、繋がりの頼りがいというものを信じさせるものだった。またこんな結び方が必要な海峡の越えの都市のあることや、道島のあることは、化学的な深青色の海と、潮焼けした風景を想起させ、現実とは裏腹の塩辛い夢を見させるようだった。
4・3番線ホーム。木古内・森方
あちらの石段は嵩上げ前のまま。指差喚呼の文字があることからかつてはこの辺に作業員通路あったようだ。
行き先が3方向に分かれているためこんな書き方。
五稜郭検車区。
森・長万部、木古内・青森方。4・3番線ホーム。
(1・2番線ホームはない。)
昔のままらしい佇まい。
いちおう乗り換え駅。函館まで行ってしまう人もいるかもしれないが。
五稜郭パーク&トレイン駐車場。かなり規模が大きいが、
何の飾り気もない建物。
函館方を望む。まもなく函館。
階段から俯瞰した当ホーム。
木古内・森方。
あまり構内と構外の仕切りがなかった。
ブルーの客車が留置されている。
隣の5・6番線ホーム。
4番線にて。
5・6番線にて駅舎を望む。駅としての賑やかさはほとんどない。
ここは号車番号札を吊り下げるところがないためか、柱で車両を案内していた。
替わって、3・4番線から跨線橋へ向かうの風景。
跨線橋にて。
盛岡が案内されている。
木古内・森方。
やや衰えを感じさせるところもあるかもしれない。
駅前側の風景。
さっそく風よけに守られる。右手には団体専用出口。
改札口には見えない。
人一人ぶんの自動ドアの小さな改札を通り 中に入ったが、地元専用のような雰囲気で、薄暗い。売店のおばさんはやる気なさそうにしているが、誰かが近づくたんびに姿勢を正し、店番してますよという態度を取るのだからおもろしい。しかし客でないとわかると、すぐ向かいに位置するうどん屋へさっそく赴いて、「もう全然売れんよぉ。宝くじ。はぁ。どうしようか。」とおしゃべり開始。なんだ宝くじのことか、と思う。しかしドリームジャンボ宝くじいかかですか、置いてますよ、と蛮カラ声で呼び掛けもしていることからして、こんなとこでも 決まった量があるのだろうかと思った。ちなみに、この人ちょっと気が強そうな感じだ。
駅舎内にて。
忙しい時刻は駅員が立つのだろう。
きそばという言い方は関西ではほとんどない。
白い恋人はどこにでも置かれるようになった。
トイレとコインロッカーが丁寧にドアで仕切られている。
コインロッカーのサイズ参考に。
一人男子高生が店に入る。おばさんは店に戻りしゃんと立って、店内を監視。しかし彼は特に気づいていない様子だ。ああ餌食になるな、と思いつつ、私は様子を窺う。彼はコミックを立ち読みしはじめた。すると、「あんまり長い立ち読みは禁止だよ。」とぴしゃり。彼は、あ、はい、とちょっと恥ずかしげに返事だけしたが、即座に本を戻すのはかっこわるいと思ってか、十秒弱ほど間を置いてから、実にのろくさと棚に返した。その後もおばさんは彼と店内を監視。彼はそのまま店を出るに出られず、買いたくもなさそうなガムを手に一つ取って、会計へ。
彼が店を出てのろのろと待合の席に着くと、おばさんはまたうどん屋のところへ行って、最近あまり売れんわ、店なくなるかもしれん、というようなことをしゃべりはじめた。なんちゅう店だ、この人の天下ではないか。
わざわさ喫煙ルームが造られている。北海道は結構煙草を吸う人が多い。
冬季は重宝しそう。
駅前。道路が広い。
長い横断歩道。路面に線で描かれたバス乗り場を連ねている。
こういう自社の宣伝が大きいところは古風だ。
駅はモルタル塗りのようで、構内の屈強さとは食い違い しっとりとした飾り気のない建物だった。駅名表示の小さな五角形はちっとも旅人に媚を売らず、昔風でさえある。19世紀の洋風築城といっても北海道にあると とても古いものに思える。
御陵のため、とも通じる五稜郭の気概ありげな守りは、路線図の分岐にその名を置くことで鉄道線の要らしさを増し加え、五角と入っている名からは、方々に旅人が散じていくような想像に襲われる。
舗装だけの広場では、病院、買い物通いの人が見られるものの、五稜郭への旅行者はいなかった。タクシーも手持ちぶさただ。住まってこそ享けられるような晴れの日の、心地よく冷たい風に乗って聞こえてくる国道の音が騒がしいが、大型電気店が2つもあり旅の途中で緊急の入り用の際には、ここで降りるのがよさそうだ。そんなところだが、稜線をなかなか下げようとしない、紫翠に霞む山が目に爽やかで、宏大さも予感させて、やはり北海道の街だった。
しかしこれといってほかにはなく、区画整理される前はどんなだったのだろうかと思う。ただの鉄道基地だったのだろうか。いまだ国鉄らしくやたら特急の広告が随所に目立っている。
五稜郭駅駅舎その1.
函館方。
函館山まで5.5km. 五稜郭まで2.1km.
結構離れてる。
まあなんと素朴な駐輪場。
北国の香り。
その2. この街灯はじゃまものとして名物になりそう。
その3.
はじめ白鳥号というバスが止まるのかと思いきや、クリニックの名前で広告だった。
すぐ横の喫茶店。食べてみたいが、まだ少し肌寒さの残る季節。
しかしそれもまた北海道らしい。
駅前の風景。
函館方。
ホームにいるときから薄々感づいていたが、
どうも函館駅のパーク&ライドを五稜郭が担っているらしい。
往復特急利用の人のみこの170台のスペースを利用できるという。
札幌函館往復が多そうだ。
七飯方。歩道が広いことに驚きを禁じ得なかった。
七飯岳や横津岳がきれえに見える。
駅前広場。ここはバス乗り場が簡素化されている。
その4.
駅舎その5. ガラス張りではなく、奥ゆかしい感じがする。
6.
函館方。
7.
駅舎内の売店では煙草がよく売れる。しかし私がこうして戻ってくると、冬と同じように駅務室に入ったままの改札員や、例の売店のおばさんは、五稜郭には行かんのかいな というきょとんとした表情だ。世人はみな何かと忙しいので、地名やその地の詩情は駅に肩代わりさせるのが簡便と思う。わざわざレールを繋げて、人が待ち、立ち止ってもおかしくない場所をしつらえているのだから。
さて、次はいよいよ函館へ、という気分だったのだが、この旅で江差線の各駅を訪れ終えるために、次は上り方の隣駅、七飯浜に向かう。その次の次がやっと函館だから、もうしばらくの辛抱か、なんて思った。これが失礼にあたるほど、七飯浜駅には何かあるのかな。
次のページ : 七飯浜駅