波川駅

(土讃線・はかわ) 2008年1月

  温みがこもって、窓のくもった暖かな列車が停まった。ドアが開いたとたん、そのあたりがさっと冷たくなった。
  ホームに降り立つと、呼気が見えるようになった。寒い空気に頭を突っ込んで、出口はどこだろうと左右に首を振っていると、左の遠くに車掌が出ていた。そこまでのあいだを、朝の鋭い冷気がきびしく遮っている。列車の先頭に向かって歩きながら、まだかなり遠いが、車掌に向かって鏡を反射させるように切符を傾けると、ややあって、うんうんと、うなずき、彼は視線を、扉の安全確認の視線へと変えた。気動車が唸りながら停まっている真っ直ぐのホームを歩いていると、私だけのために列車を待たせているようにも思えた。歩きすぎる窓はみなくもっている。その向こうで人の動きがやわらかく動いて見えた。車掌の5mぐらい手前まで来たころ、もういちど手元の券を傾けると、気の良さそうにうなづいて、中へと入り、扉をびしりと閉めた。
  ホームの出口あたりに来ていた。簡単な屋根があって、椅子があった。

  プラットホームの端の階段を下りたら、駅はもうおしまいである。椅子の近くには、褪せたチラシばかり張ってあった。阪神往復フリー切符の宣伝はこの先あちこちで見るのだが、売れ行きはどうなのだろうか。しかしそれも四国と近畿の結びつきを示していた。
  ホームにある工事用フェンスがあってさっきから何かと目に付いていたのだが、改めてじっくり見に行くと、できたばかりの新しい小屋を塞いでいた。点字ブロックも整備されている。なんだろうと思ったが、どうやら高知駅に自動改札を入れるのに伴って、自動券売機を設置するようだ。今ではもう券売機が納められ活躍しているだろう。

列車が去って。

待合所を過ぎて、日下方面を望む。

ホームに沿っている道の風景。木もすっかり枯れている。

ホームから見えた駐輪小屋。

波川駅駅名標 駅名標。

新調された縦型の駅名標。いろんな駅にしっかり配備されている。

日下・佐川方向に消え行くレール。山がちなのがわかる。

ホームを伊野方向に見て。

ホームから見た道路と川。

出口に近づくと左手にも畑が少し広がるようになる。

待合所手前にて。ちょっと殺風景な感じ。

例の工事用フェンス。

この中に券売機が置かれるようだ。

待合所の風景。

伊野・高知方面を望む。この先で仁淀川を渡り、渡るとすぐに伊野。

左手の高い建物は…。

  ホームから農道に下りた。伊野方面に線路を見ると、ずっと先のほうでちょっとした森の中をくぐっているのだが、列車で通るとほんとうに木々が間近で、向こうからこっちへ来たとき、この先、山が始まるのかと思った。しかしこんなふうに開け、山に入り込むのは隣の日下駅を出てからだ。
  その森の近くにさっきからやたら目だっている高い建物があってずっと気になっていたのだが、それが、かんぽの宿・伊野であった。仁淀川と土讃線の眺望がいいという。老人ホームかと思っていたのだが…。

  深い小川沿いの農道が駅前だった。川向こうは休んでいる田畑が広がって、それが終わってから林がはじまっている。どことなく土地の終わりだった。線路の反対側は見えないけど大きな道がどこかにかよっている感じで、民家やほかの建物が多い。さっき見たあの賑やかな国道33号がどこかをとおっているようだ。そのずっと向こうには峻険な山並み、四国山地。非常な山深さを何キロも抜けて、ようやく松山となる。

駅から出て。伊野方向の風景。

レール越しに見た四国山地の一部。

自転車は道路脇にも駐められている。

道路沿いの駐輪箇所に掲げられた川内小学校の標語板。

川と畑、そして山で終わり。

小川を日下方向に見て。

駅前通。右手奥にホームへのスロープ。

  駅前の深い小川は柵もなんにもなく、おもしろがって川岸の土斜面をやや下りて川面を覗き込んだ。川は濃緑で、この寒いのにこんな深いところに落ちたらたいへんだと思って足首が硬くなった。川岸は土のままだが、川べりはコンクリートになっていて、農業用水のようだった。
  その川の斜面に、道からちょっとだけ突き出すようにして、柵の付いた鉄板が延びて、支柱を下ろしている。屋根もついていて、そこが駐輪場所となっていた。ずいぶん細かいことをするなと思えたが、道の占有ができず、やむなくこうしたんだ、と切々と語っているような人の表情が浮かんだ。これをいつも使っている人はどんな景色を見ているのだろうと、その屋根の下に入り込んでみると、川に臨む番小屋のようで、釣り糸が垂れていてもおかしくなさそうだった。川に臨む空中駐輪所。ここでの気持ちのよい夏の朝はどんなだろう。
  別のところに、ぼろぼろのかなり小さい小屋があって、そこも駐輪場所になっていた。じっと見つめていると、これが駅舎のように見えることがあった。駅って、トイレ棟や駐輪施設が表象となることがある。この駅はこの二つの駐輪施設をもって、駐輪所の駅としたくなった。
  道沿いにも自転車が駐めてあり、駐輪場所は屋根つきと青空に分かれるようだ。 この小屋がたぶん一等で、それなら番小屋が二等、すると青空が三等…。やっぱり駐輪所の駅かな。
  そんな朽ちた小屋の隣に、新しい電話ボックスがあった。それぞれが鮮やかに引き立て合っている。電話ボックスがあると夜の安心感がだいぶん違ってくるように感じることが、たまにある。緊急のとき、何も持っていなくても、そこへ逃げ込んだら、赤いボタンで連絡はいちおう着く。しかしこの日の夜、列車を待つあいだあまりに風が冷たかったという理由で、電話ボックスに籠ることになるとは、このとき思いもしなかった。

波川駅。

駅名表示。取り替えられたようだ。

鎌田用水に臨む駐輪所。

こちらが小屋の駐輪所。

  川を見ながら、何もないなあと歩いていたが、さっきから小川とか用水路とか言っているこの水流こそが、実はとても大事なものであった。鎌田用水 (かまだようすい)。これがあるのとないのでは、この下流域の町の様子はだいぶ違うことになっていたという。畑の向こうの山をずっと越えると、海に出るまでに山に挟まれた高岡町という、現土佐市の中心であるちょっとした町があるのだが、その平地の灌漑に大きく役立ってきたのだそうだ。波川のお隣、仁淀川を渡ったところにある伊野は紙の町で、このあたりは昔から製紙が盛んなのだけど、高岡ではその用途にも使われてきたのだという。この何でもない水路がひとつの町を担うほどのものだとは…。なお、波川の人たちが集まって、この辺の水路の斜面を含め、駅の辺りを手入れしたりしているそうだ。
  けれども今は冬。木も静かに力を蓄え、花々の咲くはずの土壌の上は、冷たい風が吹き渡るばかりだった。誰も来ないと、土も人も思っているようなこの感じが、冬の旅。

  用水路沿いに歩いていると、小さい橋を見つけた。その先に鳥居があって、畑をつっきって山の手前まで道が伸びている。あの山の中に神社があるようだ。まさかそこまでは行かないけど、ちょっと歩いてみようと思って、その橋を渡り半ばまで来ると欄干があまりに低くて、緑の川に吸い込まれそうになった。足元が動乱している。そしてそのとき、橋がものすごく古いのものであることに気がついた。見回すと、なんだか駅から完全に離れてこの土地そのものに行くような気がしてひとりで驚き、戸惑った。川ができ過ぎなぐらいはっきりとした切れ目だった。別に怖がる必要はないと歩き進め、鳥居をくぐり狛犬を過ぎると、ふっと気持ちよくなって、冗談で、よしあの山まで行くぞ、と笑ながら独り言したりしたが、突然、うそだよと言って足早に引き返した。ここの人たちがみんな朝出かけて、地元を守っているようなこの場所に入っていくのがとても妙だった。田んぼは冬眠りで、野良仕事の人は出ていなかった。

神社へと渡る橋にて。

鎌田用水の風景。

神社への道。なぜかコンクリートで固められている。

山の中へと階段が伸びていた。

  ホームに戻って、もういちどあたりを見回す。やっぱり目立つのはかんぽの宿。 昔は日下駅の次は伊野駅だったのだろう。伊野へ行く途中で停車したような感じである。 さらにはこの旅から帰って二つきほどして、日下と波川の間に小村神社前という駅が開業した。このときはまったく気づかなかったが…。
  あと少しで列車が来るというころ、日がぱっと差し込んできた。一気に明るくなる波川駅前。冷たそうな大きい雲があったものの、大部分は青空だったから、待てば明るくなると思っていた。列車が来る。続けて上り、高知行きで、しかし今度はワンマンだった。整理券を取って中へ。車内の人はほとんど終着高知で降りるのだろう。次の停車駅は伊野。今度は隣のそこに下りる。やや大きな町で、駅も主要駅のようだ。例の小さな森をくぐると、このあたり一帯にとって大切な仁淀川を渡る。渡りきるとなんとなく車窓がいろんなもので明るい感じになった。伊野の町だった。

次のページ : 伊野駅