伊野駅

(土讃線・いの) 2008年1月

  機械的な明るい女声の放送で、列車内に伊野の名前が連呼された。朝8時半過ぎ、列車はまもなく伊野駅構内へゆっくりと入っていく。
  外へ踏み出すと、明らかに日下駅に降りたときのすごい冷え込みはなく、冬の気持ちいい朝だった。ちょうど込み合う時間が過ぎ去ったばかりのようで、主要駅の雰囲気ながら屋根のほとんどない構内は、雲がのけぞって朝日に照らし出されはじめていた。
  そう、この駅には、上屋がない。1番線ホームも駅舎の軒下があるきりだった。案外上屋は暗いものだったのだ、と気づいた。そういうわけで、ここは開けた感じがよかった。しかし雨の日は傘を差してプラットホームや構内踏切を行き来することになりそうだ。でももうそんなのは慣れているのだろう。
  島式ホームがちょっと変わっている。先端にささやかな庭があり、そこを折れて構内踏切となる。その庭のところには銀色に輝く、いの町紙の博物館の宣伝塔。豊かな感じはその一角だった。その島式ホームの外側には幾両もの車両が停まったままで動かない。ここで運用の調整をしているようだ。
  構内踏切の途中でおもしろがって少し立ちどまり、波川の方向を見ると、町工場風の建物がいくつかあり、やはりこのあたりは街という感じだった。そして遠くには、あのかんぽの宿が高々と見えるのにすぐ気づいた。あそこから来たんだ…。

島式ホーム端にて。

2番線から見た駅舎。

駅名標。

待合所。須崎・窪川・中村方面乗り場と案内されている。

駅名標の水色がすっかり溶け込んでいる。

高知方面を望む。

代わって、構内踏切にて、高知方面を望む。

こちらは須崎方面。次の駅がさっき降りた波川。

1番線ホームの風景。

ちょっとした庭になっている島式ホーム先端の様子。

1番線ホームにて、須崎方面を眺めて。工場のようなものがぱらぱらと見えた。

  1番線ホームを歩きながら駅舎を見ていると、なんとなくこの建物も擬古様式だった。伝統的な土佐和紙の町なのだった。ホームの軒下には新しいめの木の長椅子が多く置かれていた。駅舎の中に入ったとき分かったが、そこには待合場所がないに等しく、それで配慮されたのかもしれなかった。高知方に歩くと、駅前の端に広い駐車場と駐輪場で、ちょっと高知市に近づいてきた感じだった。
  1番線に車体に絵を描いた妙な列車が入ってきた。長編成だ。通過するのだろうと思ったら、なんとここに停車するみたいだ。不思議な気がしつつ見守った。停まってから、がらがらエンジン音を鳴らす車体に近づくと、車体にはIsland Expressとデザインされてあった。こんな車両は知らなかったが、団体用の編成だという。それでも、四国でしか見られず、しかもあまり見かけられそうになさそうな列車だろう思っていたから、なんだか急にありがたくなった。Islandって、四国島のことなのだろう。そう思うと、四国はなんだか楽しそうだ。

アイランドエクスプレスが到着。

車体には南の島の風景が描かれている。

駅舎軒下前にて。左手は駅中として活躍する販売機。

駅舎を過ぎて振り返って。

駅舎終わりからは駅前駐車場が覗かれた。

島式ホームの風景。

高知方面を望む。右手の建物は町立国保仁淀病院。

ホーム端にて。遠く高知道の高架が見えている。

駅舎軒下には長椅子がいっぱいあった。

駅舎へ。

  改札口は、建物の出入口みたいで、委託駅風。窓が開いていて、人に続いて切符を見せると、大きな顔を微笑ませた40歳くらいの女性だった。そういうわけで、伊野駅に降り立ったことを思い出すと、この人の顔を思い出す。運転士が建物の奥に入っていくのが見えた。詰所になっているようだ。建物はやや大きいが、待合スペースは狭かった。しかし色とりどりのKioskが入っている。アイスクリームのケースの横にはここで採れたらしい青果を置いていた。何か買いたい。でも、次は近くの高知に行くのだった。この先、窪川まで行き、くろしお鉄道なんかに乗るのだったら…。

改札口の様子。

出札系統。

かなりの品揃えのKiosk. お土産、氷菓、地場産の果物などもあり。

駅を出て。

  薄いサッシの引き戸を静かに引いて外へ出ると、朝がちょうど静まったころのような広い転回場で、人がぽつりぽつりと歩いている。あたりは建物が迫っておらず、すっきりしていて歩き回りやすかった。まっすぐの道も見通せたが、そのずっと先にあるかなり短いトンネルに引き付けられた。そこだけ丘があるようで、不思議なところとなっている。あとで近づいてみよう。
  駅は新しかった。一般の瓦屋根の上に、さらにひとまわり小さく瓦屋根が被せられているのが特徴だった。お隣の新築のトイレも同じ屋根をしている。駅出入口にだけこじんまりした看板を掲げていて、派手さがなかった。しかし販売機はホームにあるのと合わせて7台。カップと缶のコカコーラ、キリン、伊藤園…こんどここに降りたら何かほしいものはないかまた覗いてみよう。
  この伊野駅前にいるとき、今回四国に来てはじめて楽しくなってきた。明るくなった街に出会えたからだった。

駅舎を右手にして。

伊野駅駅舎その1

伊野駅駅舎その2 出入口付近の様子。

ごらんの様な販売機の数。

伊野駅駅舎その3

駅前転回場越しの伊野駅駅舎。

転回場の風景。

花壇やチラシ箱が街をささやかに演出する。

「加茂山その周辺ご案内」。加茂山登山について案内されてあった。

「いの町観光案内」

駅前の道を歩き出して。

国道33号の交差点。

山がちらちら視界に入る。

国道を須崎方面に望んで。

  転回場を出る道を歩いて、古風な国道33号の走る交差点に出た。低い山の端がいつも覗いていて、山が近かったが、暗さは少しもなかった。高知から国道でここに来れば、長々と谷を走ってきた道がここ伊野でいったん終わり、山はいったん途切れるのだった。
  その交差点を過ぎて1件分隣にまた、同じぐらいの交差点があった。そこには、×印の信号や架線、しかもちょうど電停まである。ここがちょっと地位のある街に見えてきた。電停は伊野駅前電停で、振り返ると汽車線の駅舎が少し小さくなっていた。この電車線は高知と伊野を結ぶ土佐電気鉄道の軌道。その区間はJRと平行していて、二重になっている。この路線のこともあって、伊野までが高知近郊、という気がしつつあった。JR線も高知・伊野間は本数が多い。伊野電停の次は終着、伊野で、本式の駅がある。このとき知っていたら行っていたかもしれない…。

一本筋違いの道の様子。

高知方面を見て。ここを路面電車が通っている。

伊野駅前電停。

  交差点の高知方では工事のためか、軌道が道路を荒っぽく掘っていた。刺激的な感じなのだが、その道路を渡ると、さっきから気になっていた不思議トンネルにもう近づくことになった。そこにだけほっそりした尾根が横から伸びてきているらしく、それを短いトンネルで抜けているようだ。扁額によると琴平トンネルとなっていた。低い尾根上には畑か林のようなものが見えていた。あそこに上れば気持ちよく見渡せるだろう。この尾根の向こうに加茂山という里山があり、上りきれば伊野の町と仁淀川が壮観だという。駅前の案内板も、この加茂山を詳解していた。
  ここはぜんたい明るい感じの街だった。ここを出て須崎のほうに向かうと、沿線上にはしばらくこんな街がないということも関わっているかもしれない。しかし、はじめて四国に来て、はじめに見た街だった。

小さい尾根をくぐるトンネル。

琴平隧道。短い。

JR伊野駅を見て。

×印の信号が路面電車らしいところ。

  汽車線の駅は、そろそろ上りの時間なので人が増えているだろうと予想していたのに、行ってみるとここに来たときと変わっていなかった。今から1本後の列車に乗車予定していたが、少し早く立ち去ることになりそうだ。構内踏切を渡って3番線へ。来たときに停まっていたのが、今から出る高知行きだった。長々と車両を繋いでいて、高知への回送もかねているらしい。車内は緑色の転換クロスシートで、こんなのもあったんだ。高知県ですぐに思い浮かぶのは、キハ40系の単行のワンマン列車だった。丁重に腰掛けて、窓から駅裏を眺めた。この列車が停まりっぱなしだったので、ホームから様子が伺えなかったのだった。裏手は駅南と呼ばれ、公的な機関がいくつかあるところとなっている。列車は出発。20分ほどで高知に着く。いい天気がほぼ確定した。東にだけあった灰色の雲が重ったるそうに吹っ切れて、冬の大切な太陽の一日がはじまりだしていた。

高知へ向かう列車内にて。

次のページ : 高知駅