函館駅

(函館本線・はこだて) 2009年5月

  都市に着く前の緊張感として控える五稜郭はさっき降りていたから、列車が函館に近づいても、落ち着いた気持ちでいられた。どのようにして気分の振幅を大きくせずに都市へ入るか、というのはいつも悩むところで、近隣の小さめの駅にいったん降り立ってからというのが定石、今回はそうできたが、たいてい希望通りにいかない。

  そうして都市に合わせて滑らかに高まった平穏な心持ちだったのに、ドアを前にしてさあ降りようという直前、ここが一つの目的地であり、想いつづけていた函館かという考えに襲われて、一歩踏み出して車両から体を出した瞬間、凄みのあるすがすがしい気持ちに空気に取り巻かれるように感じ、ドアの開いたときの空気音を思い出すように聞くと、それはどの駅に停まるときでも同じにもかかわらず、個人的な何らか号令を表す空砲だと思えた。
  佇む私は存在しないかのように 降りた人々は雑踏を生みだし、しだいに広がっていくその体と体の間隔に海風をするする纏わせながら、足早に乗り場を後にしていった。

  函館駅のホームは少しも特別な装いをせず、塗りたての鉄骨が新しい、けれども何より潮風がこんなに近い都市駅ということに、旅情が横溢した。いくつもあるサッポロビールの「ようこそ函館へ」の琺瑯引きのプレートには、確かに迎え入れられている感じがして、そんなものに、まごころを感じていた。

1・2番線ホーム

緩やかなスロープになっている。函館駅からの旅はいつもこの光景から。

 

 

1番線。

全国どこでも同じ。

 

まさに終端駅。

駅名標。

停車中の列車。時刻表上の一本の列車の実態がこれ。

2・3番線。心なしかホームが低い。

この辺は再開発したのだろう。

駐車場は申し分ない容量。

2番線にて五稜郭方。

さらに遠望。

隣りのホームを眺めて。改築され簡素になったようだ。

中線は剥がされている。

七飯行きの列車。

駅舎の裏の形がよくわかる。

 

 

路盤と駐車が同じ平面にある。

ガラス張りは壮観。

回廊にて。

3・4番線ホーム

3番線側から。半ばコンクリートの墓場。

北海道らしい先頭車。

 

 

 

おしゃれな街灯が並んでいるが、柱など周りと合っていない。

 

 

 

 

わざわざこんな風よけが付けられている。売店前にて。

五稜郭方。

あっちのホームは賑やかそうだ。

函館駅のカーブ。

待合室。

この案内板はしょっちゅう出ている。 反対の方に歩き続けてしまうと戻るのがたいへん。

都市の様子がよくわかる。

なぜか水場はどこも使用停止だった。

JR北海道函館支社の建物。

 

 

修学旅行生で混雑する隣のホーム。

4番線にて。

そば屋と売店があり、構内では最も表情に富む乗り場。

 

宿毛のようなことにならないことを願うばかりだ。

2・3番線。

 

 

 

 

ここはどのホームも時計が横向きに出ていた。

 

  函館駅は日中でありながら、夜の煌びやかさを窺わせている。線路はどうにもこうにも ここで行き止まりの図なので、改札への通路はいくつものレールの終わりをガラス張りの向こうに見せている。だから列車が到着している様子は展示場さながらだ。

コンコース改札方。

港方。

はじめあちらからも出られるのかと思うが。

古いタイプだと内照式広告は出っ張るのだが、 今風に内蔵されて受け継がれている。

出られるかと思ったところは何とただの喫煙所だった。

 

一番端の7・8番ホームへの入口。

構内の構造は明快。

 

7・8番線ホーム

 

 

駅弁売りの台。

このホームに列車が入るのは3時間後…。

 

 

3列車が並ぶ光景。黄緑はJR北海道のコーポレートカラー。

ホームへの渡りが整然と並ぶ。

回廊コンコースが駅舎に接続する部分まですっきりと見通せた。

隣のホームとコンコースの接続部分。

 

 

五稜郭方。

旧ヤード。

なんか青森と似ている。ちなみにこの橋は 巴(ともえ)大橋といい、函館港幹線臨港道路の一部。 見てわかる通り観光スポットとしてしばしば紹介されている。

8番線にて。七飯岳や横津岳(1167m)が美しい。

列車が入るのは3時間後のため、売店は当然準備中モード。

都市部タイプの駅名標?

 

こうやって自販機が無骨にボンと置いてある。 こうして横に置かれるとなんか色が乱暴に思える。

 

検車区らしい建物。

今でも広大なヤードを所有している函館駅。函館といえば港だが、 山もとてもきれい。

出口方。

このホームだけ案内タイプが違うのにはわけがあるのだろうか。

8番線と函館山。

はまなすの名前がひときわ輝いている。 はまなすはよく知られている通り青森と函館を結ぶ夜行急行。 客車をディーゼル機関車が牽引する。通常の座席のほかに B寝台やカーペットカーが連結される。

ともえ大橋と駐車場。ここはパーク&トレインの立体駐車場で、 鉄道を利用する人が使う。

あそこで寝てる濃紺の客車と機関車がたぶんはまなすの車両。

なんとなく風鈴みたい。

5・6番線ホーム

  特急列車が着くたびに粘性のある液体のごとく大勢の観光客が吐き出された。地元の人は地味な服を着て隅の方に腰掛けているだけだった。のりばはいずれも鼠色の鉄鋼の並ぶ、黒い舗装というものだったが、いまだに古い屋台で駅弁を売っていて、発車前にはたくさんの人の手に渡っていく。そして汽車が出ると、駅弁売りはさっきの生き生きしていたことなど嘘だったかのような表情で店じまいをする。

替わって最もせわしなかった5・6番線ホーム。

 

あらゆるところに出ている。でも迷う人がいそうな構造でもないが。

こちらのKioskは開店。

 

スーパー白鳥22号八戸行き。新幹線が八戸までなので。

「もうお客は来んかいな。」

 

右手には間もなく札幌行き北斗が。

清掃係が待機。

 

 

 

 

函館駅名物? スーパー北斗とスーパー白鳥の乗り継ぎ風景。

 

 

 

 

改札内コンコース

 

このレリーフは…

函館戦争を描いたものだった。歴史はやはりとても重い。

 

 

昼間は電気を付けなくて済むようだ。晴れているからかな。

 

 

2・3番線。

 

おもに普通列車を待つ人が座っている椅子。

 

 

改札方。

途中外へ出られる扉があった。

ともかく扉が付いていて、防寒対策だ。

 

 

何か意味なさげな一角。

レストランからは改札を眺められるようだ。

ここは案内板が内照式ではない。

函館改札。

ここさえ出れば…。

 

改札外コンコース・駅舎内1階

  フリーきっぷで手軽に自動改札を抜けると、ガラス面に都市を覗かせながら、ざわついた大勢の客が椅子に腰かけ、あるいは立ち群がって談笑している光景が繰り広げられる。郷土の広告灯を置くことも忘れず、あまたの人々を見下ろしていた。ほとんどが着飾って立派な鞄を持った人々で、地の人は黙って目を一点に据え、目立たない色の服を着て、手ぶらだった。
  ぱっと見、多様でありながら、思ってたよりコンパクトな駅だった。大きくないのだが、必要なものが陳腐化を避け工夫を凝らして配置されていて、広階段の先にはレストランが入り、その階からはコンコースを見下ろせ、デッキに出れは函館港や列車発着の様子をぼんやり眺めることができる。
  デッキの出入口はドアが開いたままで、強風が吹きこんでいた。その傍にテーブルに就いて休憩している老夫婦がいたのだが、私がデッキに踏み込んで振り返ると、閉めてほしそうな顔をしていた。しかしその後ろからこのいい見晴し台を見つけた視線の泳いだ旅行者がやってきて、閉めるか閉めないかの迷いはその人に預けられた。
  ともかく落ち着いてどうこうする駅ではなく、気分の高揚した人々によって、そわそわするような、何かが待っているような、ちょっと殺伐とした気分にさせられるところだった。

無事抜け出して。

探検し甲斐ありげな空間。

 

 

ふだん見掛けない飲料が入っていた。自販機に ポップなんかつけてすっかり観光地気分にさせてくれる。

駅弁屋とkiosk. kioskの前では宝くじを売っている。 北海道では普通なのだろうか。

 

 

みどりの窓口。

旅行センター。

 

 

 

 

赤い柱というのはなかなかなさそうだ。

改札外コンコース。

待合にて。

 

 

目立たない方の駅名表示。

コンコース全景。左折すると横丁へ。

 

白い恋人が山積み。あと六花亭とロイズ。

エレベーター前広場。左手コインロッカー。

コンコースは赤ではなく鼠色の自販機だった。

ここが北口。駐車場にすぐ出られる出口。

北口を出て。駅周辺でいちばんおもしろくない光景。

 

北口から入ってきたときの光景。

コインロッカーの数は十分。

コインロッカールームの窓から見た外の様子。 早く荷物を置いて外へと、いざなうための窓?

400円。

こんな平積みの洋菓子がどんどん売れていく。 この角を曲がった先を進むと改札横に出られる。

 

 

 

 

団体の到着。だいたいが台湾、中国からの団体。

 

先ほどの通路にて。駅に本屋というのはけっこう見かける。

先ほどの北口コンコース。直進すると待合へ。

 

喫茶店。

ホテルグランヴィアじゃなく、グランティア。 グランヴィアだとJR西の経営の京都駅ビルのホテルになってしまう。

 

偉大なる階段。しかし天井が少し物足りない。

2階へ上がって

上がったところ。

1階とは打って変わって閑散としている。 こういう場もないとしんどいだろう。

駅舎の円い塔の部分をこうしてぐるりと回ると…

 

塔の窓から見た内部。

 

巴大橋のせいで港があんまり見えない。

出口。

 

通はここで列車を待つ?

この辺りは催事場のようになっていた。 もっとレストランがあるものと思っていたが。

 

 

街も見ごたえがありそうだ。

 

デッキを出た方を望んで。

いよいよ空中回廊に。

 

このスリガラスの位置は計算されているようだ。

 

ぱっと見オープン構造に見える。ガラスで外と仕切られていないという。

 

エスカレータ下り口に戻ってきて。

自動改札がおもちゃのよう。階上の客のために 夜景シールが貼ってある。

 

 

 

 

ここまでガラスを使うなら天井もガラスにしたくなる。

 

駅ビルの二階はたいてい通路が狭いがこの駅は広い。

典型的な駅中という感じかな。

みちのく銀行とゆうちょ銀行のATM. 北洋や道銀でなく、みちのく銀とは意外だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

外へ。

 

ここが前玄関。防寒仕様。

駅前へ

 

 

 

一般車用ロータリー。

 

  この日は日中気温が上がり、毛織の上に着たジャンパーの内側で少しむっと暑さを感じる。しかし風は強いだけで、薫風にはまだなりきれていない。敷石の広場を歩く人々の格好を見ても自分と同じようなものだから、間違っていないのだろう。もし上に着るものがなければ朝晩は体が動くなくなる。

 

 

団体などの整列にはよさそう。奥は無蓋駐輪所。

鉄警。

 

 

函館駅駅舎1.

駅前の土地の奪い合いはないのだろうか。

バスロータリーとタクシー駐車場。

 

 

木がまだ若いのがいい。整備されてまだ6年くらいだそうだ。

その2.

3.

 

  色というより、粒子の現象としての青さが、いっせいに街や陸塊を賛頌してかかっていた。しかし広告塔のあるビルの外壁の表情や、街路樹のみずみずしい葉が、類まれな好天にある宇宙らしさから救い、地上的らしさを醸している。函館駅は船舶の抽象、吹き抜けにした船楼を据え、水切りとしては側壁を 舳先の角度で 深い青緑のガラスを貼っている。敷石のまぶしい広場と合わせ、一年を通じて祝祭的な雰囲気を放っている。その宏大な平面に散逸する旅行者らに心の中で仲間の意識を抱きつつ、信号まで来て渡ると、すぐに街衢に至り、市電の鉄塊が轟然と推進する古風な百貨店と雁木の商店街に出会えた。陽射しもしたたかになり、商店の軒先の帆布はいかにも温まっていそうだった。けれども一歩路地を入れば空き地が広がって、風が通り、筆界があいまいらしくなって、無表情な雑居ビルがそれを見下ろしている。

あれは昔からあるビルだろう。

函館北洋ビル。札幌によくありそうな外観。

トイレ。こんな真四角な建物を立ててしまうのも北海道のセンスだろうか?

その4.

この四辻にビルがあると都会に見えそう。

バスの待合所。外観は一見仮設に見えた。

 

サッポロソフトとはソフトクリームのことではないようだ。

五稜郭方。

札幌まで282kmだという…。

バスのりば。

バス乗り場から見た函館駅駅舎。5.

Loisir Hotel ロワジールホテル。フランス語読みだ。

広大な駅前越しに見た函館駅。6.

路面電車の乗り場。

函館駅前交差点。

 

駅を漁師の網を象ったオブジェと共に。 ではなく、これは路面電車の架線。すごい張り方だ。

駅最寄りのコンビニはサンクス。

なぜか温かみを感じる一角。

その7.

 

地方百貨店WAKO前にて。

 

 

 

左:上に何か載っていそうでなにも載っていない。
右:都会的な感じ。

棒二森屋百貨店の本館。窓のないのが何かおもしろいものが詰まっていそうな感じ。

 

脇道に入って。自転車通行可の路側帯がまぶしい。

こういう一角のあるのが北海道だなと思う。

何かうらびれている。

さきほどのboni-moriya百貨店。左が本館で右でANEX館。

五稜郭方遠望。

駅前通りに戻って。

ずっと歩き続けたくなる。

  街を歩いていると、さっき駅で見かけた二人連れの旅行者が、駅の方に戻っていくのを見かける。そして またもや どこかで見たことのある人が、市街を歩いているのに出会った。それで、狭い街なんだなと思えた。

左に逸れて。むなしいなあ。

 

 

左側の道に折れて。

貸金の広告がすごい。

元の交差点。食べるところは十二分にある。

函館駅方。

 

 

函館山方に入って。

WAKO百貨店の外観。なんじゃこりゃ。

函館駅前電停のそばにて。

北洋銀行。元北海道拓殖銀行。

街を作る人々。

グリーンベルトにも花が咲く季節。

駅前交番。

その8.

 

裏通り。

ロワジールホテル前。

その9. おしいことにふだんの見え方では船に見えない。

朝市方に折れて。

朝市前遠望。

こんな駅と何も関係ないところにkioskが。

特に珍しい自販機はなかった。 天気がよいとこんなところで休憩しているのはもったいなく思える。

ここからは客引きがすごそう。

とある通りの風景。函館らしい趣き。

自慢のガラス面は朝市から駅を歩く人に見えるようになっていた。

 

 

当然かもしれないけど、車で来る人もいることをいまさら思い起こす。

そしてこの駅前、何か違うなと思っていたら、 電線がすべて地下に埋まっているのでした。

函館駅前。

  ビジネスホテルの林立する駅前を離れ、連絡船の発着した海辺に赴いた。ここは青森のとは違い、何も手直ししておらず雑然としている。この人目の付かないあたりに修学旅行生らがバスを降りていた。そんな体裁で来ても、やはり楽しめないだろう。団体で来たときはいつも、個人客の姿を見ては羨ましがったものだった。

なぜかトラックから旅行の荷物を出していた。

市街方。

 

 

巴大橋のガード下。

連絡船当時はこの辺りもまだまだ構内で、遠くの船着き場までレールが伸びていた。

函館港。あの山々は津軽半島…。なわけなく、 上磯辺りの裏山になる。

右手が元連絡船乗り場。いまは摩周丸が 半永久的に繋留され見学できるようになっている。 あそこまで構内が伸びていたのだから、 かつての函館駅はそれはそれは端から端までで 路面電車ならひと駅ほしいくらいの規模かもしれない。

 

左の建物は連絡船記念館。そして函館山。 護岸が傷だけだがまさか船でも当たった痕なのだろうか。

海を見る人は誰もおらず。

 

 

 

北口側。

 

 

 

 

鹿部経由長万部行き。これに乗る。

  函館は観光客が多い。地元の人がうずもれてしまうほどに。殊に最適季ともなる初夏ともなれば。人気の旅先としていつも上位を争っている。理由の一つとして、なぜかはじめに、都市が大き過ぎないということが思い浮かんだ。駅からしても日本らしくきちっと纏まっていた。鉄骨ガラスの建物であるものの、節度のある規模で、みやげなどの定番を抑えながら、建築としてのおもしろみを詰め込んであった。そしてやはり歴史を抱いていることも人のを引き寄せる理由のようだ。でもそれは実は翻って、北海道に赴いてはじめて、歴史ほど自己の存在を規定してくれるものはないのを感得させられた、ということによるものなのだろうか。独特な、けれども親しみやすい形をもつ函館山も、広漠の地に於いて自分の位置というのをいつでも定めてくれるように思える。しかしそのようなものだけが、人を引き寄せているようには見えなかった。
  自己と土地が連綿と結び付いていることを示すものが乏しい蝦夷の地において、地元の人だけが肩身寄せ合うのでなく、国内ひいては北東アジアまでいろんなところから人々が来訪しつづけ、風通しがよく、多くの人々に認知され、評価され、一つの時代を共有することができる、そのことに旅行者らは安心し、次々にそれを土台にして、人が人を呼ぶという波を作っているように見えた。地元の人も、人々のそのような行為により、自分自身が何たるかも定まるようで、充足心を得られそうに思われた。捉えどころのない地に移り住み もの寂しさを感じている中、旅人に出会うと歓待したくなる心理の行く先のようなものだろうか。もし自分がここに固着されることがあれば、函館駅の人模様に 癒されに行き、自分も旅人のふりをするかもしれない。そこに来る人は、やがては帰っていく人たち、しかしそれが絶え間ない波となっていれば、薄情を感じる間もなく、「でもここに住んでるんでしょ」 と純粋なまなざしでいいなされていも、私は広義の旅人としての想念を懐疑することもなく、氷雪にもよろめかず、乾いた土に足元を固められそうだった。

  観光地は浅薄ではなく、実はこの人の動きそのものが、すでに歴史の一つであるように見えた。しかしべつにこれが正史に値するものというわけではない。ただあったのは人々が一つの期待を抱いてある定まった方向に流れるという、動的なことに価値がある、現象そのものだった。それは歴史の素が違う形で現れたものかもしれないし、いま動いている多数の、歴史になりえるものの一つ、だと考えてもよいものかもしれない。
  公人を組み込むことなく、最大限名もない個人のままでいながらにして、自己を位置付けできる時の流れ、というものを提供している場として機能しているのを見ている気がした。古典人の石碑や歌碑にこだわるより、そんな動的な生々しさを揺籃してゆくのが北海道流だ、とも考えられた。
  函館の寂しくなさげな感触はそんなところにある感じがしてならない。 「いや、もとい、かつて内地に最も近い地だよ。今もなお最も近い都市になっている。」 そうとだけ捉え直しかけてもやはりもの足らない、北海道において明確に自己が存在することの喜びや可能性が、この人模様に見え隠れしていた。
  しかし存在を求めている自分を天空から見下ろすと、人ごみ中の佇立する一点、そして周りは二人以上の組みで訪れている。無音の祝砲のような晴れやかな空がかなしい。評価や共有など、周りの人々のもので勝手にどんどん埋まっていくように思われる。元々そのようなものを参考にして来たわけではないし、誰かにこれから共感されるような礎石になれたともいえることもしていない。これからだという黎明のわくわくする気分に、不気味な直線が、古いテレビのように不安定に入りはじめた。素材のままの土産物の横を無言で通り過ぎる。函館を離れすさる。車窓の映像は、引き裂くように湾岸の粗放なヤードを奪われる。ただ誰とも一緒に来なかったことに 胸の痛みを覚えた。

次のページ : 渡島砂原駅