東滑川駅

(北陸本線・ひがしなめりかわ) 2008年8月

  盆のさなか、海にただ差し向かうばかりの青田の平野、そこだけをひたすら走り抜ける本線を、どん詰まりの泊から順に、似たような駅に降りて乗って、ついに滑川、いや、まだ東滑川だが、それが車掌によって連呼されるも、何か停車するときの趣きがこれまでとは違っていた。あけ広げで、駅らしい重々しさはどこにもないし、まっすぐの線路の途中で、すうっと速度を落としていく。 「ずいぶん軽い駅に来たね」。 たまにはいいな、ここでは少し気持ちを緩められそうだ、と、焼けて硬化した皮膚を引きつらせながら、よろめきつつも新鮮味を得てどうにか降り立った。ドアを出た瞬間に心地よさげな風の流れをたしかに掴んだ。しかしすぐそれは生ぬるいどころか、熱風だとわかり始め、上からは夏の光線を照射された。笛をくわえた女車掌も日差しのために睨むように険しく目を細めている。

  動き出して涼しそうに目を開いた車掌の顔の突き出た列車を、喘ぐようにしてホームの柵に寄って行かせると、いつ特急がすっ飛ばして来てもおかしくない構内踏切がぽっかり口を開いて静を示していて、すっかり夏の田園の 不思議な時間の隙間だった。思わずきょとんと遮断機を疑う。
  ホームからは限りなく盛夏の稲田で、遠くには儚く輝く日本海が霞んでいる。その大青田のただ中に墓地が座していて、越中だったが、里山ですら遠いとも、家族との繋がりともとれた。
  こんな日射しなのにホームは渋られて短い屋根しか付けてもらえず、その支えたる新しい鉄骨の根元に苔が生えている。構内で取り上げられるものといえばそれくらいで、涼はそんなものにさえ求めざるを得なかった。

 

海辺の人家が遠い。

こちら、富山地方鉄道線。あちらが魚津。

ちゃんと風除けが付いているところはさすが日本海側。この日陰にどれほど助けられたことか。

富山方面ホームから見た駅舎。

富山方。

何だか轢かれそうだ。

魚津方面を望む。

構内踏切。柵がかなり簡易だ。

魚津・黒部方面ホームにて。

 

点字ブロックはなく、白点線の残る風景。

もしかすると運転士の練習用の線。

汽車駅のすぐそばを通過する地鉄の電車。

 

 

立山側。

夏は立山連峰は見えないことがほとんど。

 

はじめから乗り場としては設計されていなかったようだ。

小さな駅なのにホームはめちゃ長い。

県内ではよく見る。

水門。

魚津、黒部方に見た構内。

  ブロック積みの小屋の狭い間口をくぐると密接して窓口がありちょっとびっくりしたが、やはり駅員がいたのは開業当初だけのようだ。それやワンマンでもないのにはじめから無人駅なんて造らないしな。

駅舎内にて。

ツバメの巣作りを助けるような板があった。

 

旧出札口。

 

 

東滑川駅駅舎その1. 雲みたいな形の駅名表示板がよい! 西入善と同じだが。

 

 

その2. トイレ併設。

魚津方。

 

  駅から出ても、これまでの停車場の海側とまったく変わらない風景だった。果つることなき水田、そしてそのずっと向こうに眩めく海岸。でもかろうじて都市部に近づいた感じがするのは、駐輪が散在し、ホームの裏すぐに富山地方鉄道が並走しているからだろうか。
  真にこの富山東部の一大平野は、どこまで行っても進まないように思える。どこで降りてもこのような光景がどこかで広がっている、そうなると、この無窮の広がりにおいては、駅は実際には一つくらいに束ねられるのではないかと考えられはじめた。今まで降りてきた各駅前にしつらえられてあったあれらの街も広漠の中の造り物で、幻だったように回想される。するとしだいにここはただただ呆然とたゆとうようにはてしなく歩き続けるべきところかのように捉えられはじめた。その一歩となりそうかのように、ここ東滑川の小屋駅舎から出る階段をうなだれながら降りかけつつ、「その一つくらいの駅とかって、ここなんじゃないかな」。これまでの駅が存せぬのは、ちょうど、この駅が駅らしくなく、何もないのと同じなのではないかな。これまでに見し街は陽炎に揺らめき、じっさいはこの東滑川のようなもののようであるらしくさえあった。

 

  もう踵を返すが黒部あたりで感じていた足の土踏まず痛みが強くていつの間にか片足を引きずっているのに驚き、そんな大げさなとホームに上がって正しく歩こうとすると、痛みでまともには歩けないことが判明。それどころか痛さで冷や汗をかいた。これは駄目だと、明日以降の予定は全部取り消しに。これではどうにもならない。そういうわけでまた城端の方の予定が消えた。この前の七尾のついでに行こうとして行けなかったのでおじゃんになるのは二回目だ。かなり落胆して一体いつになったらと思った。

 

  でもこんなに足が痛いことが、この平原を歩いて来たかのように錯覚させている。いなむしろ、この平野があまりに延々と続いてきているため、ひどい暑さや汗も合わせて、歩いて来たかのように思わせ、その恐ろしい続きようは、痛みさえも発するほどのものだというよううに考えられつつもあった。
  後々治るのなら帰るくらいはいいけどもしずっと治らなかったらと思うと不安で仕方なかった。郷里に閉じこもって足を患わすという幻の旅もありうる、と、ふと脅(おびや)かされたのであった。
  ずっと屈んで苔を見つめる。ここは何もなく、怖いな。しかし、こんなところでは、どこでも見つけられる小さなものに、癒やされ、帰郷心を感じる、ということに思い当たらされていた。

次のページ : 滑川駅