滑川駅

(北陸本線・なめりかわ) 2008年8月

  長きにわたる越中の大平野を歩いた旅人足を痛めその関節に潤滑液満たされたかのように癒えるを願って滑川に向かい着いたと思いきや、川が入っているから、越中の東の多き渡河、またもや立山の水の流れの一つで、この川はよくお滑りになるからお気をつけないさませの意なりや。
 「滑川というのは、イカの足そのものではないかな。」
  主要駅にしてはさっぱりしていて、郷土色が少なかった。近代的な駅舎が建ちはじめたころの、特色を遠ざける一般性という鎧をまとっている。

 

3番線から見る富山地鉄ホーム。

2・3番線ホームにて富山方。

富山東部の各駅はさっぱりしている。魚津方。

2番線から見た1番線ホームの佇まい。

改札口。

地鉄の電車がやってきた。

右下、高速バス仙台線の宣伝看板。仙台とはまた富山とはかけ離れたところだ。

駅周囲には民家が建ち広がる。

屋根から出て。下り方。見事ホームの基礎だけ。

階段から見た2・3番線ホーム。

 

風除けのそばから見た上り方。

いつもは車窓から窺っていた駅名標を直接見る。

富山・金沢方面を望む。

3番線から見た地鉄ホームの待合室。

上空から見た地鉄「滑川駅」。富山といえば沿岸部ばかりが思い浮かんだが、 実は奥行きが深い。

 

跨線橋内にて。

下り方。魚津・糸魚川・直江津方面。

富山方。

駅前を眺め下ろして。

1番線ホーム。優等はほんの一部しか停まらない。

 

酒王「銀盤」の広告灯がよい!  駅舎の色は中華料理屋や焼肉屋を連想するが、 本来は気高い色。

こうして見ると3面5線の駅に見える。(実際は2面3線 + 1面1線の地鉄ホーム)

 

改札口付近から見た駅構内。

駅務室付近。

 

駅舎内にて。 右:雷鳥の写真灯がよい!

  出札掛けのお姉さんは一人で座りながら、まもなく何時何分発、富山方面、普通列車の富山行きがまいります、と放送してマイクを切ると、一つ大きなあくびを掌に包んだ。夕刻で高校生が主流だったが、忙殺とはまるきり無縁だった。

出札系統。高価なみどりの券売機が置いてある。

待合室。売店はなし。

 

 

 

古風だがきれい。

滑川駅駅舎その1.

  夕方の油照りの中、また出歩く。錆びた斜陽が肌に刃を引く。
  平らな屋根で何の特徴もない、臙脂色の駅の建物がきれいだった。歩道もそれに合わせてレンガ色で、高貴な赤茶の滑川だった。路面の消雪装置から噴き出している鉄錆色と重なり、ぜんたいともするときつい色合いだが、海にはありえぬ色で、淡泊な北國では堂々として鮮やかだった。ホタルイカの街とある。雲の垂らし込みがあった季節なんて嘘のような、厳暑の日本海側の透明な水色の空のもと、単純に広いだけの大通りの先には見えぬが、掬う手から零れるホタルイカの湊がおし控えている。あたりは静かで、何ものにも突き動かされなく真っ直ぐだった。
 「滑川っていうと、まずはともかく厳然たる富山という感じがするね。」
  高岡の街は潮の境目、富山市街に来てもそう名前がついているから富山の都市ではあろうとまずは思う。しかしかそれより先へ踏み越え滑川まで来ると、本場に来たと思える。降りたところに街はないし何もないけど、それが越中だと信じさせる相貌になるだから、不思議だった。ホタルイカの話も聞くばかりで実物は知らない。駅に降りても来たことにはならぬことが、永遠に想像のままで、机上の旅の純粋さを保持した。

バス乗り場にて、ロータリー富山方隅。地下道入口がある。

地鉄バス滑川駅前。

北國(ほっこく)街道滑川宿の案内板。先代の駅舎がちょっと写っている。

"のる my car"というコミュニティバス。これでは自家用車に乗るみたい。 野々市は"のってィ" 西入善駅前は"のらんマイカー"。

駅舎その2.

駅前広場魚津方右手駅舎。

左手先ほどのバス乗り場。

 

東京無料駐車場。お二方が利用中。

地下道入口。

 

その3.

4.

ホテル清水。

廃墟だった。

 

5.

 

6.

 

 

このオブジェは美しい。

日本海方。

7.

富山方に見た駅前ロータリー。

 

 

転回場と本通り。

 

飾らないかわいさ。

 

  期待していたが足の痛みは癒えぬ。もうこのまま近畿まで帰ることになる。普通列車だけで。

富山

  水橋、東富山、いずれも小さな駅だが、進むにつれて車内で高校生らにひどく揉まれる。編成の休むヤードが現れ、コカ・コーラの赤い広告塔が見えるころには、特急などが峻鋭に入っていく広い構内へ、わが大時代的な普通列車は遠慮しがちに進入する。なんだか構内侵犯として上空から爆撃されそうだ。でも普通列車が一ばんえらいって信じてる。
  さすがは都市だね。数種の特急が待機、木の屋根の造る、ほんのり橙になった日向のホームにはワイシャツをまくりあげた人たちの雑踏が生まれている。

  階段を上ろうとすると足の痛みのせいでびっこを引き、上るたびに、どんどん、という音が立った。横のワイシャツにちらと見られた。足の悪い人はたいへんだ。

  精算窓口では子供が一人並んで、背後のおばあちゃんに「間違って大人用切符を買ったので子供用のに変えてください、払い戻してください、いうてき」て唆されてる。いやもっとも嘘じゃないんだけど。
  改札は盛況だった。少し早くこの17時から18時ごろまでが北陸ではピークに思える。どこかにいるはずの旅行者は目立っていなかった。

 

みどりの窓口も大入り。

まったく変わらぬいつもの富山駅。この強烈な暑さとますずしの涼感が私の心の中で結びついている。

  長距離の普通敦賀行きは人気の列車だ。道のり190キロを、富山から敦賀まで4時間かけて走行する。今17時なので、着くころは21時だ。ほんと弁当でも買いたいくらい。でもそんな列車でもない。
  発車前、横の女性連れは、「青春18きっぷで金沢から大阪まで行って帰ってきたことがあるけど『私たちってこんな大胆なことしていいのかしら』って思った」と仰せになる。今回のおでかけもその切符を使っているそうだ。そのときは初めてだったのだろう。やってみたいけどできそうにないなって思っていたところ、そんな切符を知ってにわかに色めき立ってしまい、いつの間にか何らかの形で旅を終えることができていた…。未知のベールに助けられつつも、あっさりと慣例に背くことができたことに密かな自信と悦びを感じ、長時間非優等という裏道を平然と通りおおせた身軽な立場や長時間感覚を保てたことを後々回想させられる。凝ってくると年齢が上がっても合うように、狭土の無窮化と感官の浪費による自身の真空化に達し遊子が成立。といっても、それは時間の質量を重くしえる多感な人の役得ではありそうだ。すると社会への合流は、それへの決意というよりも必然に頼らなければ解決しきれそうにない。もう自分はあの大胆なという感覚はとっくに失っている。下車しているのはそれゆえだろうか。
  隣にはまともな発語の難しい若い男がぶしつけにいろんな人をまじまじと見つめて、はす向かいの女が日除けを乱雑に閉めたことに対しては、もと静かに閉めれれや、という感じのことを言い放ったが女は気づかずそのまま電話を孤独にいじった。
  こんな様相で、いまだ普通列車での移動に大胆ささえ感じる女人、粗暴なる男、どうしようもない私、などの変人たちを乗せつつ、のらりくらりと発車。でもこんなのは少数で、ほとんどは真面目な富山の人たちで占められていた。

  夕闇立ち込めかけるせわしげな金沢でも乗り換えはない。座りながら人々の駆け込むのを傍観し、夜になった小松を出るともうだいぶ客も入れ替わっていた。福井で車掌を変えるため、数分待つ。ホームで休みたいが店閉まり夜が深そうでそういう雰囲気でもない。いいかげんくたびれてきたし、このまま敦賀に行っても敦賀の上り終電にはもう一本遅らせても間に合うので、途中どこかで降りて休憩することにした。休憩といったらもうあそこしかない。

次のページ : 夜の今庄駅