櫟本駅  - 桜の桜井線・和歌山線紀行 -

(桜井線・いちのもと) 2007年4月

  田園と集落の、たいへんのどかな町を走りぬいて、櫟本駅へ。 この駅はこの日降り立った駅の中でいちばんいい風景の中にある駅だった。 ホームに降り立って思わず目を奪われたのが、黒ずんだ堂々たる有蓋跨線橋だった。 さっそく階段を上ってみようと近づくと、 入口は狭く、上っていく階段はいかにも古そうな木造の壁に囲われ、 圧倒的な雰囲気を醸し出していた。

古くさい感じの階段上り口。 天理方面(下り線)ホームの跨線橋上り口。
ものすごいものの予感がする。

白塗りの木造の壁に囲まれた階段。 圧倒的な雰囲気が支配する跨線橋階段。 埃っぽい空気がこもっていて、古めかしい感じだった。

白い壁と木枠の窓のある跨線橋内。 跨線橋内の風景。

  中へ入っていくと、風がなく、埃っぽい空気がつんとこもっていた。 ふと気付くと階段はすぐに鉄板に変わっていた。 狭い空間に響くカンカンカンという音を聞きながら階段を上り終えて跨線橋に立ったが、 中はそれほどでもなかった。 しかし、跨線橋からの風景に、豊かな奈良盆地が思いきり広がっていた。

気持ちよく広がる平野に二線が伸びる。 奈良盆地を奈良駅方に望む。

瓦屋根の古くからの住宅街と満開の桜の木。 跨線橋から見た駅舎側(街側)の風景。

ホームに立つ駅名標。背後には新しい感じの住宅街。 跨線橋を下りて。 奈良方面(上り線)ホームの駅名標。

3線分ある線路内とホームと駅舎。 上り線ホームから構内を見渡して。

黒ずんだ有蓋跨線橋。 なんともいかめしい跨線橋だった。

ビニールハウスのある畑。 上り線ホーム裏側には人の手が細やかに加えられた畑があった。

  上り線ホームに立っていると、 どこからともなくやわらかいホルンの音が、とぎれとぎれ聞こえてきた。 どうもこの近くに学校があるようだ。 列車が行ったばかりで、駅には自分以外誰もいない。 こんな風景の中のプラットホームで、 風の音色のようなホルンを聞き澄ましていると、 なんとも豊穣な時間が、静かに流れていった。

ホームと桜。 上り線ホームから見た、向かいのホーム奈良寄りの風景。

遠くに跨線橋。 構内を見渡して。

青空の下カーブする二線。 帯解・奈良方面を望む。

ずっと遠くまで広がる耕作地帯。 代わって、下り線ホームにて奈良方面を望む。

  跨線橋からも見た帯解方面に広がる風景をホームでも見つめていると、 ほんとうに気持ちがよかった。 少しも埃っぽくない、爽やかな風が平野をいくらでもわたってくる。 風はまだ冷たく、目が冴えるようだが、 それが満開の桜の花々を通り抜けて、花が活かしているようだった。

見事な桜と駅名標。 櫟本駅随一の桜。

見事な桜と駅名標。  

民家の間を走る線路。 代わって、下り線ホームから天理方面を望む。安全側線がよく見て取れる。 写っている高架は名阪自動車道。左へ行った先に天理ICがある。

安全側線と信号。 天理方面の風景。信号がちょっと妙なところにある。

ホーム下部のレンガ積み。 向かいの上り線ホームにはまだきれいにレンガ積みが残されてあった。

ホームと線路内。遠くに跨線橋。左手に待合所、右手に駅舎。 下り線ホームにて構内を望む。

そりあがった大きな屋根のついた待合所。 向かいのホームの開放式待合所。

上屋下にて。床面はかさ上げの田路、駅舎内に向かって擂鉢上になっている。イコカ改札機や切符を入れる箱などが並ぶ。 旧改札口前。

コンクリートの床、白い壁と白い天井の駅舎内。 駅舎内の風景その1。左手にホームへの出入口。

直立する自動券売機と閉じられた出札口。 駅舎内の風景その2。

  駅舎内に入ると、一つ気付くことがある。 出札口があたりのほかの駅と違って板などで塞がれず、 シャッターが下ろされただけになっている。 これは、この駅がほんのつい最近まで委託駅だったためらしい。
  駅舎内は快適な広さで、風通しがよかった。それに割りときれいだった。 駅舎が木造であることを考えると、 今は光沢のある白い板で覆われている天井も、 本来は木材のよい色が出た天井だったのだろう。 駅舎内は全体的に白色を基調とした改装を受け、 そこに木造駅舎としての重々しさはなかった。

左手の駅舎出入口の間口にこげ茶色の木が見えている。 駅舎内の風景その3。左手に駅舎出入口。

駅前広場。 駅舎からは短い階段が出ている。

駅舎の壁と軒下。 駅舎出入口軒下の風景。

駅舎の壁とさサッシの窓。 窓はサッシだが壁は何色にも塗られず純木造のまま。

跨線橋の一部と桜。 駅舎から出て左に入り込んだところ。 そこには緑の天然の芝生のもとに、自由奔放に枝を広げる桜が。

駅前広場。民家とマンション。 駅舎からの階段を下りて。 その先には商店街のはじまりを意味するようなゲートがあった。

大きな観光案内版と無蓋駐輪所。 上の写真右手の風景。天理市観光案内図が立つ。 裏には駐輪所が整備されていた。

瓦屋根の木造駅舎。 櫟本駅駅舎。

瓦屋根の木造駅舎。 駅前と櫟本駅駅舎。

  駅前広場を抜けて振り返ると、駅舎は、あっと言わせるような、 規模の大きな木造建築だった。 石垣の上に立てられ駅舎への階段を上っていくことを想像すると、 鉄道旅客であることの優越感すら回顧させられるようだった。 しかし今では無人駅になり、ほとんどワンマン運転の2両編成しか来ない。 ここに鉄道が開通して、もう110年が経とうとしていた。
  駅舎の脇に公園があった。ここは元鉄道用地で、官舎があったという。 今も昔も、子供たちを惹きつけている場となっていると、言えるかもしれない。

細い道路。右手に民家、左手に桜。 駅前広場から出て、左折して。

跨線橋と桜。 さらに左折すると桜井線をくぐる低い高架桁に。 跨線橋と桜がよく合っていた。

小さな児童公園と桜。 駅の脇にある公園にて。

木々の間から見る駅舎出入口。 公園から見た駅舎。

駅前広場。自動車は一台も停まっていない。 駅前に戻って。

  駅舎の古びた木の壁、満開の桜、そして見渡せる平野…。 この駅ではたいへん上質な時間を過ごすことができた。 桜井線の中では、最もよい時間を過ごせた駅だった。 そして桜井線の中で最もいい駅は、この駅かもしれない。 そう、あの有名な畝傍駅ではなく、ここ櫟本駅…。

  さわやかな気分になって、この駅を去った。 列車の客室内はすべてロングシートで、 そのすべてがだいたい埋まるぐらいに人が乗っていた。 櫟本を出ると天理市街に入る。 やがて高架になり、ふと現れた広い操車場を見入っていると、天理駅に着いた。 いかにも利用者の多そうな造りの駅だった。

次のページ : 天理駅