伊賀神戸駅 - 初夏の伊勢・伊賀地方への旅 -

(近鉄大阪線・いがかんべ) 2007年4月

  西青山の山から抜け出すと、するどく落日の明かりが差し込んできた。 あの駅のある谷は深く、そこを抜けるまでは夕日が見られなかったのだ。 車内に吹き込んでくる橙のやわらかい火。列車は伊賀上津、青山町、と、 たんたんと停まってはまた発車していく。 青山町駅のあたりはぜんたいに新しい感じで、 ここに着くと深々とした伊賀から抜け出しつつあるようだった。
  伊賀神戸に着くころ、小さい車内に伊賀線への乗換案内が入った。 その声は人々の外衣に染みていくようだった。
  ホームに降り立つと夕冷えに包まれた。 もう4月の終わりで日は長い。しかし精いっぱい日がかかっているだけで、 影が深くまた暖かくもなかった。

  駅はやや大きいのだけど、3つあるホームは構内踏切で結ばれていて、 そこへ出るそれぞれのホームのスロープには、鉄骨に緑のビニールの屋根が張ってあった。 少しでも撓んでいると、水が溜まってしまうようなあのような屋根。 そういうわけで、最新のものはとくになく、 安普請なものと、古寂れたものが散らばっている、地方交通線への分岐駅だった。 この緑の屋根は、今日大阪線を走っているとほかの駅でもときどき見られた。 確かにてっとり早い方法だ。

2番線ホーム (上本町・難波・京都方面)

  今しがた着いたホームは2番線で、ここが駅舎から最も離れていた。 大阪方面行きの列車の発着するホームだ。 壁を掘り込んだように細長い待合所があり、外にはずいぶんと長い長椅子もあった。 ホームの裏側は田んぼと里山である。

待合室前にて。中の椅子は一人掛けになっていた。 こうして時計があると便利だ。

名張方面を望む。ホームは後からかなり延長されていた。

青山町方面に望む。

駅の裏の風景。駅名標は焦げ茶に塗りたくられていた。

外の待合所の手前にて。

待合所の様子。

構内踏切への下りスロープ。

スロープから見た駅構内の風景。

踏切へ。

脇の貼り紙には、伊賀線内でICカードは使えないことが記されていた。

  ホームを3つ連ねる踏切へ来た。 列車が通るところは当然、屋根はない。 しかし踏切を渡っていると、すぐ近くの線路と線路の間に短い花壇があって、えっと驚いた。 そしてここを列車で通ったとき感じた幻惑をようやく思い出した。 どうしてこんなところに作ったんだろう。 でも今は草々が茂り半端な植木があるだけで花はなかった。 昔は手入れしていたのだろうか。
  踏切を進んで振り返ると、田舎家と田んぼの風景を隔てるように、 構内に向けて大きな広告がいくつもあった。 景観のことより、この土地の色濃い反映で、さびしい田舎町を彩っていた。 宮崎屋の養肝漬と伊賀越の玉みそ・しょうゆはここの名物のようだ。 ほかのはみんな病院のものだが、これもまた真実を語っている。
  ところでこの踏切、緑の屋根が水色の鉄骨に支えられ、 踏切だから黄色と黒色があって、色が氾濫していた。 ここはたまたまこうなったのだけど、 このあと茅町駅を通りがかって、若い女性たちのやけに派手な服装を見ると、 この踏切のことを思い出した。

線路と線路の間に花壇があった。

1番線ホーム (津・松阪・名古屋方面)

1番線ホームの前に来て。

1番線ホームの風景。 乗り換えで急いでいるときでも、この目に入ってきそうな場所の風景。

  1番線ホームは3つあるホームのうちもっともさっぱりしているホームだった。 奥に新しい待合室があるが、自動販売機はない。 柱に寄り添ったぼろロッカーが唐突に現れ、 そこには「まわりゃんせ」の案内が貼ってあった。 これは伊勢地方への観光のために企画された、 往復+フリー+観光施設への入場をセットにしたパスポートのような切符のことだ。
  ここは島式ホームだけど、伊賀線乗り場側の片方は使われておらず、 チェーンが張ってあった。 その向こうは伊賀線ホームで、5・6番線だから、この駅では3・4番線が欠番だ。
  さっきの2番線は上本町・難波・京都方面で、 ここは津・松阪・名古屋方面乗り場だから、 どっちが上りかと思うが、名古屋線に出たところでいったん切るので、 ここでは大阪方面が上りになる。

中へ進んで。右側の乗り場は使われていない。

1番線の風景。

隣の2番線ホームの様子。

隣の伊賀線乗り場を見て。

踏切へのスロープ。

1番線ホーム前の踏切から駅舎方向を見て。

踏切から見た伊賀線乗り場 (5・6番線ホーム)。

5・6番線ホーム前の踏切から、踏切を眺めて。

5・6番線ホーム

6番線に停車中の上野市行き。

先発と次発を知らせる案内板。

  伊賀線乗り場の5・6番線ホームは、 3つのうちいちばんごちゃごちゃしているホーム。 狭くも感じた。先発と次発を知らせる古いタイプの案内板が、 ここで系統がいったん切れることを示している。 ここではもとい、終着である。伊賀線は狭軌、大阪線は標準軌。 相変わらずぼろのロッカーや、長椅子もあるほか、 待合所も新設されていて、そこでは部活帰りの女子中学生が休んでいた。 中学生になって、ジャージ姿でこんな駅で友人としゃべりながら 列車を待つのはどんな気持ちだろう。 このホームにはカップ式の自動販売機があった。 この手の販売機は高価なのだけど、補充の原価が低い。 いっときに多くの客が利用するときに置かれるらしいが、 このときは、ほかのホームからも買いに来るひとがたまにいた。 このカップ式のは、無人の喫茶店みたいで楽しい。
  踏切までの通路には乗車券を示してくれるように頼む 案内板が出ていた。ここでいったん改札をすることがあるという。

5番線のりばの風景。

5番線の風景。

隣の2番線ホーム。こっち側は使われていない。 ホームはきれいな石積みだ。

ホーム中央付近の風景。

待合室入口。

待合所室の風景。

青山町方面に見て。

名張方面を望む。

出口まで戻って。隣のホームのスロープ。

緑の屋根が印象深い。

「ごめんどうですが乗車券のお示しをお願いします」というプレートが吊ってあった。

再び踏切へ。

駅本屋へ

  駅舎の中は狭い。自動改札が二つあって、 有人出札、自動出札でもういっぱいだ。 建物の大部分は駅務室となっている。 自動改札を通せない切符を見せようと窓口を覗くと、 駅員が上の人と談笑していた。リモコンで扉を開けてくれる。 また話に戻っていった。

駅舎へ。

駅舎内の風景。

駅出入口。

伊賀神戸駅駅舎。

駅舎前の風景。

駅前の様子。

「文化薫る歴史の街 伊賀市」

駅前全景。

  広い道かどの三角屋根の駅舎だった。 白いボードで覆われ、そつなく改装してあった。 休日のため、国旗を掲揚している。 あたりには目だった商店も自動車の流れも何もないが、 車が2台ほど停まって、その中の人が出て、 家に連れる人の荷物をトランクに入れたり、 また迎える人を待っていたり、 一方で迎えの車を待っている人がいた。 家族連れもいて、帰省のようだった。 駅構内の広告がふと重なって、田舎らしい田舎で、 自分の田舎のように感じた。
  駅の近くにまったくひと気のない桃山ビルという横長の建物があって、 ゆいいつの駅前の一等地らしかった。 そこに名阪健康ランドのあまりに大きな広告が出ている。 緩やかな起伏を持つ、物流の通過の伊賀盆地、 そういうところにある健康ランドに、宿を取るというのもおもしろそうだ。 しかしこの名阪健康ランドは柘植駅の近くの上柘植インターの横にあって、 そこに行くのにここで降りても仕方ない。また、2009年3月現在、休館中である。

駅前のビル、桃山ビル。

左端が少しこっちに折れているいびつな造りをしていた。

駅前から北西に伸びる道。

駅舎の影にて、駅前の一角を見て。

  夕暮れに伊賀地方を訪うのはこれで二度目になる。 一度目にその魅力に憑かれて、ふたたび夕暮れにやってきた。 一度目は夏に島ヶ原駅や伊賀上野駅を訪れたあのときだ。
  これから伊賀線に乗る。 鉄道でいえば伊賀の内奥に入っていくことになり、 進むにつれて日暮れもますます深まりそうだった。

伊賀線に乗って

  発車の数分前に、列車に乗った。 車内ではすでに女子中学生らが乗車している。 ほどなくして発車。ごとりと動き出す。 さあてこの単線はどこへ向かうのだろう、というぐあいに、 北方向へと引っ張っていった。 「次はひど、ひどでございます。 お降りのお客様にお願い申し上げます。運賃は… 」 丁寧な言葉使いでうろたえた。 比土を出て、あっさりした林を越えると、 低い丘に囲まれた田畑が見渡せる。伊賀盆地だ。 車内の人はまばらだった。いずれも地元風の人である。 車窓は、緑の盆地に融鉄の流れる風景だった。 さきほどから見ていると、これはワンマン運転ながら、 運転士がチェックしない方法を取っているらしかった。 しかし各駅はほぼすべて無人である。 列車の一番前の横の壁に、壁と一体化したような運賃箱が据えられているのだが、 その近くにドアはなくて、機能していなさそうだった。 たまに降りていく人が、まれにこれを使っていた。
  桑町駅に近づくころ、急に建物が増えた。もう市街が近いようだ。 高架の道も見える。そして降りる予定の駅ももうすぐだった。

次のページ : 桑町駅