桑町駅  - 初夏の伊勢・伊賀地方への旅 -

(近鉄伊賀線・くわまち) 2007年4月

  それからほどなくして列車は桑町駅に入った。 木を組んだ軒が間近になる。 ここはまた相当古い駅の建物が残っているようだ。
  列車を出ると夕暮れの肌寒さだった。初夏の淋しい一面である。 列車の行った方を追うと、すぐに小さい鉄橋で、黒い木の架線柱が構えていた。 ちょうどこの先に、上野市街がはじまることになる。 そういうわけで、この駅の少し手前から、かなり町らしい建物が増えているのだけれども、 一つきりのこのプラットホームは、暖かい畑のずっと広がる風景の端にあった。 とくにホームのすぐ前は家庭菜園のごとく、こまごまといろんな設備をつけて 種々の野菜を育てている。そういう人影のある畑が、 まるでずっと向こうまで続いているように感じられる。 ずっと遠くに目を凝らすと、青山高原の風車がかすかに見えた。 あの一連の山の麓からここへやって来たことになるようだ。 来た方向の風景を、盛り土の道路がまっすぐ横切っていた。 まぎれもなき名阪国道。有料の自動車道とはちがっていることが、 伊賀と融けあっているようである。
  駅舎のある側には昔からの家に混じって、幾棟かの新しいマンションがあった。 そこに住む住まないはともかく、 転入してくる人にとっては気持ちにおいて一つの指標になりそうだ。

ホームから伊賀神戸方の風景。名阪国道のかよっているのが見える。

近鉄の駅名標。

ホームの柵越しから見える駅前の風景。

ホームの真正面に広がる畑の様子。

ずっと遠くに青山高原の風車が見えた。

上屋下の風景。

柱にも駅名表示が掲げられている。

駅舎入口の風景。

近鉄伊賀線の路線図。

ホームと畑。

取得棒の表示が駅員のいたころを思い出させる。

ホームから伊賀方の畑の風景。

架線柱も木のものを使用していた。

上野市方面を望む。

少し先で川を渡っていた。

再び、上屋下に戻って。

出入口からは夕日が差し込んでいる。

静かな駅舎。

駅舎内から見たホームへの出入口の風景。

  赤光差し込む駅舎の中に入ると、えっ、と驚かされた。 もう改装もせず昔のままなのだ。右の壁に唐突に暗い窓があるが、 そこだけがサッシで、ほかはみな木枠のガラス戸である。 その窓口では昔きっぷを売っていたのだろう。 壁も床も、あちこち汚れだけで、椅子も木製のものが端に据えてあった。 そこに中学生の男女が座っていた。男は隅のガラス戸に寄り添うようにして座っていて、 ホームからのガラス越しには黒い頭が見えた。 茅舎に生命が宿ったかのようだった。
 建物の中には手作りの案内図があり、公共施設やスーパーなどを案内していた。 ここの人の利用だけを考えているのではないことが窺える。 先ほどの新棟といい、少し伊賀での生活に傾いた。

あの窓で切符を売っていたと思われる。

待合所の風景。

桑町駅付近案内図。

運賃表。割高だ。

外から見た駅舎内の風景。

  とても小さい駅舎を出ると、思いのほか広い静かな道で、 すぐ向こうで本道とT字路にて接していた。 道端に自転車が数十台駐められていた。 駐輪所がないのだろうか。
  広い道に私と一緒に下りた三人がいた。 道の中ほどで電話してしゃべっている母親に、小さい子供二人が纏わりついている。 「うん、うん、駅員さんいなかったんよ、うん、仕方ないよなぁ…」 思わず苦笑だ。もうなぞはすべて解けた。この三人は実家に帰ってきた人だ。 めったに降りない最寄駅の桑町駅に降りたものの、 駅員が居ず、精算するにしえない、どうしたものだろう、と実家に電話したらしい。 ほどなくして、祖母と思しき人がひょっこり姿を現した。 にこやかに孫を迎える。運賃のことなんかひとまずおいて置いて、 とにかくよう来たね、といった感じだった。 徒歩で来られるようなところだから、 やはりあの電話は迎えの要請も入っておらず、あの案件のみだったようだ。 四人は夕日の中に消えた。晩御飯はなんだろうか。

駅から出て。

桑町駅駅舎。

出入口の風景。 両脇の格子枠の窓がちょっとお洒落だ。

切妻屋根と駅名表示。

駅名表示。現在は伊賀鉄道に変わっている。

月と駅舎。

駅舎遠景。

遠景その2

  駅舎は木造の小さなもので、それが道の行きづまりに控えていた。 赤い光をいっぱい浴びて、黒っぽい板壁が美しく染まっていた。 トタンと木板を取りまぜて使っているのも気にかからなかった。 道の片側には家屋、片側にはマンションの片鱗、 しかしこの道を進んで駅に入り、ホームに出ると、 伊賀盆地の畑地がいっぱいに広がる。旅への入口だ。
  四人が消えてしばらくして、私も本道に出た。 といっても、二車線もない道で、自動車もたまに通るぐらいである。 結構速度は出していくようだ。 左も右も上野市外郭にある民家が軒を連ねているのだが、 市街に向かう右の道を進んでみることにした。

本道に出て左手の風景。市街とは反対側。

本道を右にとった先に現れた橋。

久米川と鉄橋。

橋の袂。注意書きがあり、少し誘われる雰囲気だ。

「川は世界の宝物」。

久米川の風景。

  ほどなくして橋に出た。石造りの低い欄干の橋で、 そこから鉄道線の方を見ると、そっちはガーター橋で渡っていた。 あそこを渡る列車をきょうここから見ることはない。だってその列車に乗るのだから。
  柵には小学生が描いたと思われる、川は世界の宝物、とのポスターが掛かっていた。 こういうものを見ると、自分の立ち位置がふっとわからなくなる。
  何のためらいもなく川に入れたころのあったことを思い出す。 あるときから素足で川に入るなんて気持ちが悪くてとうていできなくなり、 それ以来、川への扉が閉ざされたのだ。 しかし、その閉ざされた先を支えていた考えが何であったかと考えると、怖い。 そして、こういう啓発板が、もうそういう戻ることのないところにいる、 川に入って親水するという確かな関わりを求めている人ばかりに、 いつも大演説をぶつことになっていることへ思い至らせ、 それが扉のこちら側の常らしく、まことにやるせない気持ちになりはじめる。 役所の設置したものでも子供向けに描いてあって、それがなかなか心苦しい。 私ども向けの作戦だとばかりは思われないのである。 この倒錯が、透明になっていく原因らしい。
  ときに、この久米川は下水道未普及による水質汚濁があり、 三重県から生活排水対策重点地域に指定せられ、 とりあえずいろいろな対策をしているのだそうだ。 学校でポスターを作らせるのも、やりきれない話であるが、 それも踏まえたうえでの、製作なのかもしれない。 でも生活と川の汚染の葛藤とやらも、 どこか彼らばかりに投げつけているのではないかと責められる心地だ。
  近くにはNTTが出している、ふりがなを打った、入るな、との表示もあった。 付近にNTTのものはないようだが、例のポスターといい、 どこか子供らのうごめきが感じられる川べりだった。 汚いと教えられているから、ここの水には入らないのかもしれないけど、 少し先の下水流入地点より向こうは、悪くない状態なのだという。

  鉄橋のない方向の川を眺めても、 繁茂する河原が続いていて、遊んだらおもしろそうだった。 遠くには真中を開削したような、ふたこぶの山。あの間を名阪国道が通っている。 しかし久米川はあの山を忠実に右に迂回していた。 このふたこぶの山は妙な地形で、お陰で後日、夢に出てきた。 ただでさえ伊賀は山が丘陵で、変わっているのだから。

  駅へと踵を返した。木造駅舎の空が明るく青ずんで、月が掛かっていた。 いよいよ日も落ちるようだ。入ってきた列車は、これから上野市街に入っていく。 この先、停車間隔も急に短くなり、列車も夕刻のやり甲斐が出そうだった。

次のページ : 広小路駅