伊賀上野駅

(関西本線・いがうえの) 2008年12月

  運賃箱をカチカチ鳴らしながら機械女声の、
  ご乗車ありがとうございました、まもなく、伊賀上野です
  は、まなじりに構内のやや広いのも感じ取れて、伊賀に着いたと思わせるものにもうすっかりなっている。夜でもそうだった。そしてどこでもほぼ同じ放送なのに。それはきっと、降りると降りざるにかかわらず、それほど意識して聞いているということと、ほかの人もそう意識しているだろうと自分が意識してもいるからなのだろう。もっと乗るにしたら、前後は村の駅ばかりのため、いちおう目印になるにちがいないのだった。

  前回は夕べでしかも せわしなく立ち去ったので、お昼に来れるよう画策した。駅舎の向こうに確かに街の動きは感じるけど、構内は冬の光りが差すばかりで、暇そのものだった。一日中ごみごみした駅があるかと思えば、こんな贅沢な時間を味わえる駅もあり。駅舎の瓦屋根から名物の養肝漬の吊灯まで、上質なものを抱(いだ)いているように思われた。

3・4番線ホームにて。

 

昔の主要駅だがきれいだ。

 

 

加茂・木津方。

 

 

 

 

通路、といっても趣きがある。

 

改札口。

 

基幹駅だが保線基地はいちおうつけてある程度。

屋根瓦が鉄粉だらけになっていないところを見るに、 ここは葺き替えてそんなに経っていないのだろう。

 

新堂・柘植方面を望む。

ここからは乗務員の行き来する通路。 左手の建物が鉄道部か何かだと思う。

昔の大きな駅にはよくある安全第一の碑。

 

トイレ。改札内外から利用できる。

この辺はホームも低い。

右手の建物はINAX. 窯業と関係あるのかな。

 

階段より木津方にて。近鉄の電車が停まっているところが伊賀線乗り場。 狭軌なのを失念しそう。

4番線にて。右手に貨物ホームがはっきりと残っている。 この鉄道跡地に工場が建ったのだろうか。

鉄板だろうか…。色々載ってるが月ヶ瀬梅林が挙がってる。 10kmバス40分だという。なるほどここからもアクセスする考えもあるか。 今もバスはあるか知らないけど。恐らく今の人はほとんど京阪神から直接 バスで向かうのだろう。月ヶ瀬口駅を利用する人もどちらかといえば少なさそうだ。

 

まだまだ現役という感じ。

倒れとる。

 

 

京都・大阪方を望む。

 

跨線橋内にて。

柘植方。

 

伊賀鉄道のりかえ、とすでに案内板もきちんと掛け替わっていた。

 

 

降りてきた階段。鳥羽は遠いなあ。 伊賀線に乗って近鉄線を使う人もいるかもしれない。

 

 

乗り換え客用に置いてある券売機。

左:吉野口同様、他線の駅も掲出されていた。

上野市方。少しばかし関西本線と並走する。

 

右手、日通の倉庫。この辺は荷捌き場だったのだろうか。

ガードレールがのせいで軌間がよけい狭く見える。

左:ちなみに伊賀鉄道の券売機はここにない。
右:こちらは鳥羽は出ていなかった。

 

 

 

「JNR 国鉄コンテナ 戸口から戸口へ」

 

乗り換え広場。

伊賀鉄道のコーポレートカラーは紫に決められたようだ。 街の雰囲気にもよく合う。それにしても、いが鉄道や伊賀忍者鉄道などにならず 硬派な社名に落ち着いてよかった。

改札方。

1番線は伊賀線に譲られている。

さっきから出ている金谷の広告灯は伊賀牛・すき焼きのお店。

芭蕉翁の句。この季節にふさわしいもの。

 

なんやかやと飾りものがあるホームだった。

昔ながらの改札口。

人の多いときは今も中に人が入るのだろうか。

 

 

 

基幹ホームの佇まい。

駅舎内にて。

 

その時刻には気動車を待つ人たちによって結構賑わう。

伊賀の名産は味噌や醤油やつけものと渋い。

この券売機で伊賀鉄道の乗車券も購入可能。 伊賀神戸までは400円。

  近鉄が手を引くというのですったもんだして伊賀鉄道の看板に掛け代わり、そして共同の駅本屋の中がちょっときれい目になった以外変わっておらず、駅員はもっぱら奥の方で仕事をし、呼び出されると判子押して荷物を受け取るようなのんびりさ。駅舎の中はお昼の自然光ばかりによる明るい陰が、張り付くように忍び込んでいて、客はひとりもおらず、販売機がそれにめげずに唸っている。にもかかわらず、戸口から覗かれるお外は、車や、いつも二三の人の動きはしっかりあって。街の離れた駅前だというのに。このときばかりは、土地というよりむしろ、もう時間そのものが豊かだった。それからやっと、土地として、街造りの大きなデザインというものを想わせられた。ずっとまっすぐ先の大橋がいざなっているんだ。上野駅の時間は、独特だ。

 

 

 

 

 

ごちゃごちゃはしておらずすっきりしてる。

伊賀上野駅駅舎その1.

このPの標識、以前は駅前に見られることが多々あった気がする。 ちなみにタクシー・ハイヤーに限ると補助標識がついている。

改築されたトイレ。

トイレ付近より駅前を。

その2.

3.

白線も駐車枠もなく自由な感じ。

駐輪所。

 

4. 遠景。

  駅の建物は近年葺き替えて銀色に輝いているし、壁の色も白いので、大きいがぜんたいに軽く見えてしまい物足りないなあ。本来は広場と取りあわせると大時代的な景観なだけに。そういえば、トイレが唐破風の大江戸風に豪華になっていて、篤志家によるものだとしるしてある。あたりが少しずつ変わっていることに、脈動を幽かに感じたり。またこの駅はいつも人を待っている一般車やタクシーが多く、街からの使者でもあり。

  そんな駅の傍のグラウンドではゲートボールが打ち興じられていた。ふとその脇道に入ると国道422号とシールで表されていて目を引く。大津の 賑やかな平和堂石山店あたりから紀伊長島のどこかに着く国道と珍しいので覚えていたが、たしか途中で伊賀上野駅前を経るとあった。しかしよもやこんな感じでひっそりと経由しているとは。内陸から海に至る長いルートとでおもしろそうだから、いつか辿ってみたいとも思っているけど、繋がってはいないそうだ。でも、構想としてはおもしろい。
  そんなこんなで、またもや橋を渡って街へは行かず。市街へはこんどこそ伊賀線で行きたい。ここに来るのはもういいかげん四度目か五度目になるよ。

脇道に入って。

伊賀らしく忍者のように目立たない。

 

伊賀上野前郵便局局舎。

国道422号。

 

駅前へ。

印象に残るロータリー。夜になると看板の中の明かりが灯る。

5.

6.

 

 

道路が結構広い。

 

7.

8.

島ヶ原方。

三重交通のバスのりば。

だいたいいつもこんな感じ。

句碑やポスト。

旧貨物扱いのところ付近から見た駅構内。

 

 

ホームにて。

  テストなのか午前だけで帰る学生がプラットホームに待っている。伊賀は夕方が似合うが、お昼は枯淡さを消して健康的にカラカラな感じだな。冬晴れの青い真午で寒さは少し緩まり、山といい、とてもたおやかだった。芭蕉翁の句碑や、大橋や、車の待つ、汽車に乗るところという趣きの締りのないロータリーに、ほかの街とは違う、という影が忍び寄っていて、街のない駅とはゆめ誤解しえぬ空気がそこはかとなく支配しており、旅人に、伊賀の人の出会いと別れや、すぐには見せてくれぬ上野のまちの相貌というものを、ぼんやりと、けれどもしきりと、想像させるようなところだった。

  発つ汽車の中は冬光が鋭く、学生たちの影が車内に濃く落とされている。たった一両の気動車が転轍機にほしいままに揺らされる。
  「わたし、大阪に勤めに出ることになってん。」 と脇に立っていたやや大きな女子学生が、突然、緊張の面持ちで、友にそう語りだした。
  「え、なんで!」
  小柄の友は一瞬、頭が真っ白になった。そうして二人とも、固まった。でも、切りだした方は、太い腿で踏ん張りながらも、胸はどきどきさせて、友の方は、姿勢が崩れたままで、固まっていた。
  「来年進学するから、それやったら今からって、言われてん、親に。」
  友は、はたと、縋るように、
  「そ、そんな…」しばらく二の句を継げない様子だったが、やっとの思いで、
  「大阪まで出んでも、あるって! あるって!」
  汽車はいづちの峠も未だ遠き伊賀のただ中を走り、二人の背に優しげに痩せた山々を淡々と流した。
  「行かんといてぇ」
  友は縋りついた。くうを見つめる仁王立ちの少女は、力を入れ過ぎているわけでもないのに、不思議に揺らめかなかった。
  ああ、いつまでも友たり得るものならばよいものなのになあ。これからあの商都で、どんな体験をするのだろうか。ずっとこのままと思って、出し抜かれた者と、運命により引き出されざるを得なくなった者、立身のきっかけとは、こんなものであるのだろうか。それはそれでじつは、なんと運のいいことか。回遊魚となる彼女は、その大きな眼で凝然と、もう伊賀を客体視できそうだった。そしてそれは大きな故郷だった。それだからこそ、そこな小柄な少女さんよ、いくら小さな故郷と雖も、それもまた、あなたの離れられぬ大切なところであることには、少しも変わりませぬことよ。
  心の中で私は、その小柄の少女を、他人の郷愁の捏造へと誘ってみたけれども、あっさりと、気の強い小鳥のように、掌の中でもがいて、羽ばたいていってしまった。
  つづく伊賀路をまたいつものように一人で旅する。佐那具というところに着きかけていた。

次のページ : 佐那具駅