石部駅

(草津線・いしべ) 2008年12月

  石山もともにそうで石がよく採れたからと聞いたがその通り石部の駅裏には巨大な土管がまるまると並んでいる。道中には削られた山もあったし、そういう風景を眺めながら石部の駅名標やその名の呼ばれるのを聞くので、すとんと記憶に残るところとなっている。そんなわけであたりはこれといって何も見当たらないようなところだった。さびしいところともいえる。
  よく晴れて寒く、空がきれいで近江富士の紅葉しているが、そんな時季になんでここに降り立ったのだろうかと思ったり。わかりやすいが表面的で、印象には明確な輪郭を描かれにくい、旅の途中に紛れ込んだどこかの駅だった。
  国道を走っていても1号の表示の下に石部とあるきりであとは野洲川が薄く広く流れ葦原が広がって、石部は何もないところと人に思わせるところがあった。そこまで考えてようやく、石部宿というのを聞いたことがあるのに、と不存在と誤解への不安を覚えはじめる。

乗ってきた列車だけど故障ですごいことになってる。 どっちにしろここ滋賀で上郡というとめちゃ遠いところだ。

枠なしに見える駅名標。

石部駅ならでは。

カイヅカの植え込みがかわいらしい。

貴生川方面を望む。

これでも幹線扱い。

 

 

 

 

 

 

ローカル線。

放棄された駅庭。

 

左:三上山。

 

左:変わった据え付け長椅子だ。

この辺は近江平野の一端で平坦なところ。 近江平野にはところどころ残丘がある。

新しい目の集合住宅二棟。

 

 

 

  以前の様式ながら移動しやすいウォークインの真四角の駅舎では、簡素な改札機を置いて到着時のみ駅員が窓からにこやかに顔を出しいていた。駅は古めだった。ここを使う人はわりといるということなのだろう。
  古い店舗を掘った駐輪所と、できたての転回場のあるそこは、車や人の動きがない静けさだった。街道がどこかに通じている余裕の体でもありそうだ。この路線の草津寄りはわりとどこも賑やかになりつつある感じだが、何の采配か、石部はこのような雰囲気を保持することとなっている。駅舎も草津線の郊外らしいつまらなさと古びた近代の建物のおもしろさとが現れていた。
  そしてそこだけ造り直したような転回場に、石部宿の案内板や、擬古洋式の観光案内所がいちおう、という感じで佇んでいる。
  付近を出歩いても宿場らしきものは見当たらなかった。もはや見当たらなくてもよかった。

 

 

Jスルーカード改札機が懐かしい。

この通路を抜けると…。

途中にあった無意味な空間。ここに入っても外には出られず。

 

たまり場になっていたようだ。

石部駅が模型で再現されている。設定は旧客時代。

左:観光案内所?

 

 

 

 

石部駅駅舎その1.

2.

 

石部駅コミュニティハウス。

石部宿のモニュメント。京たち石部泊りというパターンが多かったそうだ。

3.

4.

 

5.

駅前の様子。

6.

 

右:このへんに多い荒れ地を思い出す。

そういや最近黄色い旗をあまり見かけなくなった。

草津方。

  もし、石部宿という言葉を知らなかったとしたら。石部駅に降り立った私はどうしただろうか。石部は土管の駅だろうか。誤った道に入らぬようにと、一部だけタイルを張った昔の四角な駅舎のある駅前に、案内板や旧街道の雰囲気はねじ込まれているようでもあり、そういう意味だとなると、それはたいへん親切なことに思われた。
  駅は駅でしかない。しかしそれゆえ駅は駅それだけである、ともいえる。知っていないと、というのではとても続けていけそうにない。それより、すでに鉄道というのが一つの街道だったのだ。
  石部宿の方から、鉄道駅にコンタクトを取ろうとしていた。それは駅がまだ宿場ほどの歴史と文化、果たしてきた役目の重みを担ってきたといえるに不十分なところもあることの表れでもあった。
  石部駅は宿場の名を借り、取り立てられぬものでも周囲の新たな風景を纏わせてもらい、鉄の街道を伝って訪れる人に新たな旅感を創出してもらって、綴らせるのを、なおもこうして待っている、そしてそんなふうに待っているような駅が、あちらこちらに無数に散らばっている。

次のページ : 手原駅