岩出駅 - 桜の桜井線・和歌山線紀行 -
(和歌山線・いわで) 2007年4月
岩出駅に着く前、列車は街中に入り込むように、ちょっとだけ感じられた。あの干からびて今日何度も聞いて飽きた女声の自動案内でなければ、もう少し感じも違っていたかもしれない。あれは大きい駅も小さい駅もみな、同じ調子で案内してしまう…。
自動でなければ、「きょうもJR西日本をご利用くださいましてありがとうございます。まもなく、いわで、いわでです。お忘れ物のないよう、お降りください。いわでです。」とかなるような雰囲気が、なくはなかった。
列車は駅舎のない方のホームに停車した。
およそ10人ほどの人が降りた。お昼の3時過ぎで、これから少しずつ利用客も増えていきそうな、日の色だった。駅のあたりは建物が寄り集まり、少し狭苦しさもあったが、
わずかながらも活気を宿しているようだ。屋根なしの陸橋から列車の去った方向を見ると、興教大師御本廟根来山と彫った、かなり高い石碑がホームの端に立っていた。ここが最寄りの駅となる、有名な根来寺を示唆する石碑のようだ。降りたホームの裏側は、線路がはがされていて、植樹されていた。
灰緑の屋根の駅舎が、跨線橋からよく見えた。小さな駅だった。
屋根の下あたりの壁には、布施屋駅と同じように換気穴を付けていて、
飾りのようだった。
和歌山方面乗り場 (2番線ホーム) の待合所。
駅名標。次の駅は船戸。
背後のように広告があるのも、街らしい感じだ。
2番線ホームから見た駅舎。
ここの利用者数にしては上屋が少し短いかもしれない。
駅務室も含めた駅舎全景。灰黄緑の屋根が面でパタパタと覆っている。
跨線橋から粉河方面を望む。
船戸・和歌山方面を望む。
この屋根の色は忘れられない。
1番線ホームの風景。
駅舎の軒下まで行くと、駅員が青い盆を持って集札していた。
手渡す人手渡す人に、ありがとう、ありがとう、ひたすら明るい声を掛けていて、
自然と敬意が生まれ、そしてまた知らぬ街に来た気がした。
私の前の19歳ぐらいの私服の女性も切符を渡して、
駅員にそう声を掛けられると、どうどうと大きな声で、ありがとー、
と返し、私はちょっと気おされたのだが、
駅員の方はあいかわらずにこやかな表情を崩さずに、集札していた。
街の見えた気がした。
駅員はひととおり改札し終わると、
小銭やら切符で盛られた青い盆を持って、
ホームから駅務室のドアを開けて入っていった。
駅の中は布施屋駅よりは広く、しかし高野口駅より広くはなかった。高野口駅は改装して広くなったのかもしれない。駅の中にはすでに客が入っていて、改札口から駅に入ってくる人を見つめていた人もいた。全体の活気から考えると手狭だが、肌に馴染むような規模で、
駅にいる人はみなそれぞれに感知されて、陰というものがありえなかった。また反って人が集まることになって、暖かだった。明るい茶色の壁、その壁に向かって縦に、一人がけの椅子を並べていて、待合所のエリアが浮かび上がっているようである。常に時間が滞留していそうな駅をこうして目の当たりにしながら、橋上駅に建て替わることを想像すると、改築の橋上駅というのは建物に待合所というものがないのが基本で、人が常に流れていることに気づいた。そういうわけで、こんな駅も得だったり良かったりするのだが、朝のことを考えると、もうそろそろ建て変わらないといけなくなっている事情が出てきているのかもしれない。
駅舎内には、たばこの自動販売機と、新築駅にあるような内照式駅前地図、そしてレンタサイクリングの案内が出ていた。いずれも和歌山線の駅には珍しいもので、この駅に似合わないそれらのものが、岩出駅を使う人たちにはあって当たり前のものだと思うと、はじめて岩出に来た感じがしてきた。ちょっと不思議な駅の中である。そもそも線内において、木造駅舎のまま、これほど活躍している駅はここだけなのだ。
駅舎内。券売機は1台だ。
みどりの窓口と改札口。
改札口の風景。
駅を出て。
駅を出ると信号のないやや静まったト字路だった。しばしば通る自動車は直進ではなく右の道ばかりに入っている。駅舎を出てすぐのところに、タクシーが2台駐まっていた。手前のタクシーの運転手は降りていて、怖い顔をして、口を窄めながら、車体を黒光りさせるように磨いている。顔色も車と同じぐらいの色の人だったが、ワックスのつややかさはなかった。その人が一通り磨き終わって中へ戻ると、道を通りがかった別のタクシーが、そのタクシーに寄せてきた。その二人の運転手の話し振りといったら、紀州弁らしかったのだが、 ひとつ間違えたら、やくざであった。
駅舎は道の脇に狭そうに立っていた。あの忘れられない灰緑色の屋根が、ポーチにまで下りてきていて、出入口の覆う感じになっている。雪国にはまずありうべからざる造りで、西国らしいところだった。その軒下に、アイスと、カップ式と、缶飲料の自動販売機、計3台も入っていた。もし駅の利用者が少なかったらこんなものもなく、翳りがちなポーチの中で岩出駅、との表示がややいかめしく見下ろしていただけかもしれない。なんというか、街らしかった。駅舎へはぽつりぽつりと人が入っていき、たまに飲み物を求めるために出てきたりと、出入口や駅舎内は人影の絶えないときもあった。この町にも何かあるのかな、と、脇のぴかぴかの観光案内板を見ると、周りの山に比べて関西国際空港がやたら大きく描かれていた。関空に絡む開発でこの市の受けた恩恵は少なくないのだそうだ。
駅周辺は古い商店が立ち並んでいるのだが、しんとしていて、店だけが残っているという感じである。ほぼ休んでいるようだ。
岩出駅駅舎。
出入口の風景。
ポーチ全景。
岩出市観光ガイドマップ。
駅を出て右から始まる本通り。歩道がなく難渋しそうだ。
岩出駅駅舎その2
右手から始まる本通りを避け、駅から出てまっすぐの道を歩いた。こっちはひと気のない道で、自動車もあまり通っていない。歩きやすそうだったから、そこに進路をとったようでもあった。左のスペースにバスが2台横に並んで停まっていて、片方は紀伊駅前行きで、もう一つは樽井駅前行きだった。樽井駅は南海鉄道の駅で大阪南部の泉南にある駅。和歌山市街を経由することなく大阪南部に入る交通が必要とされているようだ。近くに営業をやめた仕出屋があり、富士山の錆び切った看板を出していた。味の高峰と銘打ってある。はじめは大衆食堂かと思った。
道の突き当たりにとても小さいアーケード街の始まりのようなものが見えていたので、期待していたが、近づいてみると、派手な看板のついた建物が通り抜けになって、裏庭に出るだけのことだった。すこしがっかりしながら道なりに右折すると、人影のない寂れた道、店らしくない四角い建物が、軒並みシャッターを下ろしていた。しかし決してシャッターに落書きがあったり、凹んだりはしていない。もともと岩出駅周辺は岩出市のはずれだそうで、そのまま引き返した。
駅から出てまっすぐの道。バスの停まっている場所が
ロータリーなどではない点が、今風ではないところ。
会席御料理仕出し「一富士」。
遠目でアーケードの始まりと勘違いした建物。
右折した通りの風景。
駅方向に振り返って。
戻る途中、バス乗り場手前の駐輪所が2階建ての、かなり大きいものであることにようやく気づき、やはり都市圏に近づいてきたのかと思った。建物の色も変わってるなと思ったら、駅舎の屋根と同じ灰緑色を使ってあった。なんだかJRの息がかかっているようである。
統一感を出すにしては地味な色だけれども、とても印象に残る色だった。おかげで岩出駅といえばこの灰緑色が思い浮かぶ。
バススペースを覗いてみると、スプレーの落書きがあった。実は駅舎の玄関口の柱にもあって、ちょっと妙だった。下井阪にもあったが、ここは市の顔となる駅なので、変わってほしいものである。駅舎に近づきつつあるころ、やっと、この辺は整備に着手していないところなんだと気づいた。そういえばバスも広場やロータリーに停まっているわけではない。ふいに、昔の駅前の形態が活きている姿に、いま出会っているのだと思えるようになった。といっても、一新を望んでいる町の人はきっといるだろう。粉河はもう終わっているし、ここももうすぐかもしれない。
駅前遠景。
バス乗り場近くの落書き。
駅前の様子。
駅舎を通り過ぎて、ちょっと歩いて、振り返った風景。
向こうに駅がある。
その近くにも駐輪所があったが、
JR西日本メンテックの触手の延びたものだった…。
駅舎の中に入ると、上り下りとも到着が近づいているので、人が多かった。少し夕刻の風景だ。この駅には画面のある券売機が備え付けられているが、みどりの窓口で買う人もやはりいる。20代半ばの女性が窓口で切符を頼んでいる。窓口の人に、えっ、と聞き返されると、大きな声で、和歌山まで、と再び頼んだ。いつものように「往復ですか」と係りが訊くと、「じゃあ…往復で」。彼女も係りの人も微笑んだ。町の委託駅であれば往復で買うと、少しばかり町の収入になるのだが、ここはJRの子会社運営で、そういうことはない。そういう駅では、こんな場合そっけなく券売機で買えと言われることがあるのだが、ここでは、そんなことはないようだ。
ホームに出ると、両ホームとも人があちこちにいた。昔日の妙寺や笠田も、こんな感じだったのかな。これで跨線橋を上るのは最後。あと2駅。どちらも小さなホームだけの駅だ。
次のページ : 紀伊小倉駅