加賀温泉駅

(北陸本線・かがおんせん) 2008年8月

  峠越えて初めての加賀の街はやがてしぼみ、何十年と使いこんだモーター音とともに、長閑な盛夏の水田をぼうっと見せるようになった。すると特急停車駅だというのに、加賀温泉です、という放送が 軽い紙屑のように投げ込まれる。駅間の短さゆえらしいようだった。ホームが真っすぐな加賀温泉駅にするりと這入り込んだその列車から降りると、再び気分の悪くなるような熱風に煽り立てられた。空は海上的なのに淀んだ空気、体がだれた降車客たち、列車の空調音、半袖の車掌のホイッスル。すべてが、むわあ、としていた。
  ここはふだん、特急の通過待ちの間にしばしばホームに出たことのある駅だった。この日は改札を出るつもりをしていたため、ホームに降り立っただけなのに、改札を出たような下車旅ごころにつらまえられ、この息苦しさに対する清涼剤になった。

  降りた人は地元の若い女性やお婆さんなどで、立っているだけで体がだるくなって、汗滲み出してくるホームをさっさと去って地下道へと入っていく。目の前の乗ってきた車体の水色の線は流れていき、とうとう私は下車を叶えたことになった。ホームに列車がいない光景も印象に残ることもあるんだと思った。

ホームから駅前を見透かして。

小松・金沢方。

当駅前の取り柄、アルプラザの一部がここからも見える。

ホームの時刻表。ほとんどが特急列車。右側のは特急列車の編成案内。 金沢支社管内の時刻表は時間ごとにわけて何分にここに着くかの数字を書く様式ではなく、一列車ごと列記。

4番線の様子。

ホームから見える駅裏の風景。観音像に限れば榊原温泉口駅と双璧かもしれない。

最も小松寄りの待合所。

 

 

こちらから見た上り線ホームの佇まい。

3・4番線ホーム、小松方から見て二つ目の待合所。駅名標、自販機付き。

  さてここはいわずと知れた、いや、世界的に知られる加賀温泉郷の各温泉地、そこへの交通の集積駅。旅客は特急をここで降りて、バスで片山津、山中、山代、粟津温泉に向かう。粟津温泉はここから二駅も先の粟津駅から近いほどだが、ここを玄関口にしている。私が北陸に入れ込むようになったのも、贅を尽くした加賀温泉郷がきっかけだった。
  誰もが想像するように、加賀温泉郷はバブル崩壊後、危篤になって、空中分解しかかった。私の泊ったことのある施設も、やはり廃墟になり、今はもう取り壊されている。しかし生き残った旅館はむろんあったわけで、ほんとどれほどの努力があったろうかと思う。

  二つのホームには人がおらず空っぽ。しかしそれはみな駅舎や、そこの冷房付きの待合室で待っているのだった。
  周囲を少し見下ろしているため、わかりやすい盛り土駅で、汽車らしさのないさっぱりした構内だったが、知らぬうちに多くの人の目に流れつづけ、そしてあたりに馴染だような、多少は落ちつける温泉駅のホームとなっていた。いろんな色の号車番号札が並び、栄華の花飾りを掛けられていたほかの風格あった駅と、自然と肩を並べていた。

加賀四湯が堂々と案内される。乗り換え駅が集約されたんだなと思う。

所在地入り駅名標。

駅前の現代的な車寄せが見える。

 

屋外へ。

福井方。

小松・松任・金沢方面を望む。

両白山地は夏の雲で見えにくく。

日陰に入って。

自販機付き待合所手前にて下り方。

エレベーターが設けられた。

上りホームのエレベーターと階段下り口。

駅名標のエコー。

 

 

日本海や雷鳥などの古参のほかに、ユニバーサルエクスプレスなどが案内されている。 しかし「普通2号車」というのもあって、珍しかった。

下りホーム階段下り口。

階段を上ってきたときの光景はこんな感じ。

遠くからも温泉客が来るのかなと思えた。というより、長距離列車のあったころの名残だと思うが。上野と出ているけど、隣のホームには東京が案内されている。

 

雷鳥金沢行き到着。ドアが開く瞬間。

小松方から数えて3つ目の屋外待合所。

階段下り口付近の様子。

金沢方。

 

 

  特急雷鳥が停車すると、老夫婦のほか、家族連れが何組か下車してくる。この週はお盆で、旅館もとても忙しそうだ。けれどもホームに人の流れができたり、混雑することはなく、やはり旅館に行くための経過地点か、帰省で数ある着駅のうちの一つだった。
  特急の去ったホームを孫二人と老夫婦が歩いていて、孫ははしゃいでいた。この四人で泊りに来たようで、変わってるなと思った。二親は独身時代を想起しているのだろうか。ところでその孫の男の子の はしゃぎようが、並でない。祖父母は孫たち抜きでも、とても柔和の、穏やかな人で、もう階段をゆっくりとしか下りられないような人だったのだが、下りるときになってその男の子がスーツケースを、おれが持つ、おれが持つ、と騒ぎ立てて奪い取った。祖母はそれを見て、本当に大丈夫? 重いよ、というと、火に油を注いだらしく、え、こんなのいつも持ってる、軽いって軽い、ほら、といって、スーツケースと一緒に転げ落ちているのかわからないような情景で階段を下りていった。爺さんと婆さんはその後ろからゆっくりと、下りていく。「あれは父親の箍が外れたな…」。
  旅行から帰って、この子が、持つ持つ持つ、軽いいうて、運んでくれましたわ、と両親に話されて、彼は赤面して雄叫びを上げてるのかもしれない。

  そうして数組の下車客があってもゆっくりとホームから消え去って、また蒸し暑いホームが堰堤上に捧げ出された。ホームを歩いているとドアの密閉された誰も入っていない待合室がしつらえてあって、恐る恐るドアを引くと、人知れずものすごく冷房が効いている。さすが温泉駅。何分老客も多いから助かりそうだった。
  列車に乗っていると平和堂が駅前にあるのだけがはっきりとわかるが、ホームにいればなおさらだった。それでここを通ってばかりいると、どんな温泉駅なのかは知らないがとりあえず平和堂がある駅、と頭の中で片付く。でも駅前が街になっているのか、どうなのかはまったくわからない。そろそろ見に行こうか。

こんなところに側線があった。詰所もある。

待合室内。冷房中。

 

この文字列は線路内に向けて書いてある。

いらなくなったらこのプレートが欲しい。

待合室を過ぎて福井方。このホームは片方がアスファルトになっていて変だった。

駅裏は静かだ。

地下道内の光景。

  地下道に入ってとても驚かされた。高級旅館の佇まいにしてある。もしや国内屈指の高級地下道かとも思う。普段こんな駅を使っていても、うっとうしいというより、これが毎日使い倒している駅なんだ、とよその客に対して優越感に浸ってしまいそうだ。見とれる間もなく急な階段を上らされると、暖簾や提灯のあるものの、銀のラッチが冷やかに光っていた。

景勝地の写真がいいところに来た意識を醸成する。

仲居さん早足で歩いてきそう。

 

上りホーム。

階段下り口の様子。

手前のT型の屋根が地下道からの出入口付近。

鉄道員用通路。

階段を過ぎて。

 

こんなところにも椅子が。

東海道新幹線で行けということのようだ。北陸新幹線が金沢まで来るとそちら経由が北陸内では増えそうだ。福井あたりになるとさすがにしらさぎだろうけど。

 

 

 

 

 

 

小松方。

 

 

 

ここではアビオだけど、平和堂アルプラザこんなふうな複合形態が多々ある。 特産品を揃えているということで、ターゲットは観光客も。平和堂は関西圏に馴染みがありそうだから、客の足も軽そうだ。

 

 

替わって、ホーム福井寄りにて福井方。

下りホームの佇まい。

 

駅庭がよく見えた。

改札方から見た地下道。

 

スロープが細い! が、設計上問題ないに相違ない。

 

 

もちろんスロープは後からできたもの。

 

 

こんなものがあった。というのは…この駅、駅務室と繋がった窓口改札を日中使っていないというタイプの駅。でも夜間はラッチを閉じて駅務室直結のここだけになるというわけ。 鯖江や鳥取などの例あり。

 

 

 

 

コンコース。

  きっとお店がたくさん入っているんだろうと思っていたが、そうでなくて、広さもあまりなかった。そのためかお盆の温泉老客や家族連れで中はやや混みいっている。
  空調効いた待合室も大入りで、そこにはコンシェルジュ坐すカウンターがあり、それが観光案内所らしい。客らは凭れかかって気ままに案内を受けている。全体としてほっこりする温泉地の雰囲気はないけど、部分を凝らして、人を思わず喜ばせよるような工夫をした駅だった。取ってつけたようなところもあるけれども、これでもなかなかどうしてうれしい。そういう駅ながら、エナメルバッグ肩掛けた男子高校生が暑くてめんどくさそうに入ってきて脇目をふらずそのまま改札をくぐっていったりする。彼もまたそうして、快活な湯浴み客を引き立ててくれている。

待合所や売店が入る。

 

 

待合室内一景。

売店チャオ。お土産はもちろん置いてある。

この辺は狭かった。

駅を出ての光景。

加賀温泉駅駅舎。初代のものをかなり改装したようだ。

 

 

 

  高い回廊屋根が張り切って翼を伸ばしている、宏大な宮殿のようで、暑さもあって外は気が疲れた。情緒吹き飛ばすこれが温泉駅かと思うが、これくらい一新しないとだめなのかもしれなかった。いかにも市街地を控えていそうな光景だけどそれは存在しない、というのが、この加賀温泉駅の特異なところ。宮殿では横に平和堂が城のように澄ましてはいるが。
  駅裏の金色 (こんじき) の観音像が駅の中央に来て、まさに借景となっていたから、不安になりつつ、ここは特定の宗教を堅く崇拝している駅や温泉郷なのではないかと、真剣に考えた。ほとんど町の意図にしか思えないのだが、それはやはり違うのだそうで、その強烈さの消えたことに安堵だ。でも、像を立てた人は意図していたかもしれない。

回廊通り。山中温泉では約一か月間夏祭りを開催中。

 

自販機やトイレ。トイレは改札外ここにしかない。

右手先ほどの回廊通り。中央車寄せより福井方の広場。 陽射しが強いため歩く人おらず。

福井方に伸びる屋根。バス待ち客が使う。

元々のバスターミナルの屋根はこれだったのではないかと思った。

 

駅入口方。

駅裏への通路。

駅庭の様子。

こちらは開業10周年の記念植樹。

 

北陸鉄道バスの車庫。

替わって正面、加賀温泉駅。

この植木ゾーンは最近作ったのだろうか。

  よそからのお客さんばかりいる、埠頭のような車寄せから出ると、太陽の光柱が地面を破壊して穿ち、その白い敷石は格好の反射材になっていて、目が痛くなるほどだった。そして空には、雄大積雲のソフトクリーム。わかりやすすぎるほどの夏で、また今年も飽きずに夏の北陸に足を運んだんだなと思った。しかし海を見て夏を確認しないのは、もの足らなかった。

 

アビオ加賀。

 

 

 

ロータリーへ向かう道。

  日射しを手の甲でよけつつ長々と歩いて、車の行き交う道路に出たが、元は水田の中を行く広い道だったようだった。今でこそ平和堂や電気屋があり、裏手にも住宅地があるけど、ターミナルの移転地に目を付けられたほどだから、当時は何もなかったのである。

ようやく駅ロータリーに接する道路に出て。大聖寺方。コンビニがあった。

レストランココス(平和堂系列)、ドラッグストア、電気屋などがある。 この周囲だけ。

ロータリー下り方外周路にて。

 

駅舎その3.

4. 洒落た街灯と共に。

 

歩いて来た歩道。

駅正面方。ここは自家用車などの乗りつけるところ。

 

CANBUS乗り場はこれより奥。

 

  新しい小屋のバスの案内所では、爺さんに案内してもらっている中年を過ぎた女性たちの表情がにこやかで、また、この蒸し暑いのに爽やかなお顔で、よそいきの服も乾いていそうだった。めったにない大切な機会だと思えた。
  温泉客に行く人や、帰ってきた人にたくさん出会ったが、その人たちから、加賀温泉郷の空気を、少しおすそ分けしてもらった感じがした。手軽にそういう空気を味わいたいとき、この駅に降り立ってみるのもよさそうだ。

下り方広場。

 

 

 

駅正面口の車寄せ風屋根。90年代風?

  駅舎の入口で男子高校生が三人ほど立って談笑していた。それが似合わないくらい影になったところを外来客のそぞろ歩き出ている日だったが、そういうことや、そのための仕様になっているところは、暮らしにくいというより、地の人にとっては、慣れ合った新鮮さというものがあるように思われた。見飽きてはいるものの、どこかに行って初めて見たときの感触そのものが通奏されているようだった。また余所からの自由な格好の人としょっちゅう出会うここは、オフィスのない都会の移ってきたようでもありそうで、さして悪いものでもなかった。

駅裏地下道。以後駅裏の様子。

 

駅弁屋の本社がこんなところにあった。

 

 

裏手の街の様子。

  駅舎の中に入ると、まだ相変わらず人が多い。ボードには臨時特急の時刻がいくつか書かれている。しかしホームに上がり、普通列車を待っていると、地元北陸の人たちだけが、立ち現れてくるのだった。
  あまりに暑いので、ホームの端の方で思わず屈み込んだ。そろそろ立とうと思うや、立ちくらみ。軽い吐き気を噛み殺していると、ここのように有名でない駅に、普通列車に乗って下車するという目的を思い出し、清冽な気体を肺に入れるようでした。

 

 

次のページ : 動橋駅