影野駅 - 四国紀行─冬編 -

(土讃線・かげの) 2008年1月

  須崎を出た列車はまたもや私を土佐新荘まで運び、そして安和へと向かう。私も、もう座っているだけだ。ときおり首をひねって見下ろせる海はもう蒼色がだいぶ収まっている。日が山に入りはじめていたのだった。安和を出る。ここから先はまだ知らない。それまでにしてはちょっと長いトンネルを経ると、そこは打って変わって山なかだった。ぱらぱらと自動車が家路を急ぐ国道沿いの風景を見ていると、土佐久礼という駅に着く。やや主要な駅で、幾人かの帰宅客がまとまって降りた。夕暮れで、まさしく土佐の暮れだった。
  土佐久礼を出る。またトンネルに入る。しかし、どうもそれからがおかしい。延々とトンネル、またトンネルで、しかもそうして真っ暗の中を、列車はむずかしそうに曲がったり、必死に唸りったりしながら走っている。すこし木々が見える。すぐ轟然とトンネルに突き進む。そんなのが何度も続き、いったいどんな山中に連れていくんだと思った。周りの人の顔を思わず見回す。くたびれて眠っているような、あるいは、誰もいない自宅の居間でテレビを見ているような、ほんとに何事もないような顔をしている。あるいは高校生がいきなり隣りの同級生に微笑みかけて話しはじめたりした。とにかくよほど地形の厳しいところらしい…。そう考えてはらはらしながら黒い窓を見ていると、最後にどかんと長いトンネルを抜けたようで、外にふわりと出た。そして、駅はもうすぐそこだった。「かげの、かげのです」。列車が通じておらなければただの一集落になるように見える感じのところだった。「なお、ここで10分少々特急列車の交換待ちをします」。あたりは山翳りで照らすのは薄光ぐらいだったから、車掌のそういうちょっと明るめの声を聞くと、安心した。しだいに駅に近づいていく。小さい駅だった。降りてみよう。私はこの旅行では珍しく腰が座っておらず、機動的だった。高校生たちと一緒に、下車。あたりは間を空けて山林に挟まれしんとしており、薄暮に冷えだした山影の風がこのありきたりな平らな谷を支配していた。構内踏切のあたりで車掌が立っていて、改札しているようだった。もとい、列車交換の確認だった。
  1つだけのホームで、両脇をほっそりとした木柱に支えられた、変わった待合所があったが、近年できたのが古くなったものなのか、戦前の古さか、考えたりした。しかし全体は彫刻された意匠のようだったから、近年のもののようだ。ぱっとあたりを見回して、ここは貨物が盛んだったことが察知された。廃じみた貨物ホームがいくつか遠くにあり、近くには保線車両が留置されていた。島式ホーム1つながら、駅舎とホームの間に2線あり、そこに置かれているのだった。

島式ホーム 車窓から見た影野駅。

島式ホーム 土佐久礼・須崎方面(上り)を方面を見て。

影野駅駅名標 駅名標と乗ってきた列車。

レールの先に山が控える ホームを窪川方面に見て。また山が控える。

木製の待合所 変わった待合所。

影野駅待合所 天井部分などが実はちょっと凝っていた。

列車と待合所 乗ってきた列車とともに。

待合所の下 点字ブロックの幅が急に狭くなっているのがおもしろい。

貨物ホーム跡 窪川方に見た駅構内。貨物ホーム跡が見える。

ホーム跡 窪川・宿毛方面を望む。右手にさっきと別なホーム跡のようなものが見える。

山々に囲まれた駅構内 構内を須崎方に俯瞰して。山々に抱かれたところに出てきたといった感じ。

影野駅構内 構内敷地がかなり広いことがすぐ見て取れた。

構内踏切と庭 須崎側端にある構内踏切にて。 ちょっとした植物群が鉄の錆色ばかりの情景を救っていた。

遮断機のない構内踏切 渡ってきた構内踏切を見て。何か無いな、と思ったら遮断機がない。

影野駅あたりの植林地帯 須崎方面を望む。山裾が大規模に造成されている最中だった。

  駅舎に入ると、さっき降りた高校生らが談笑しながら片隅で煙草を吸っている。とたんに彼らは表情を硬くして、押し黙った。たぶん須崎と同じ群れなのだろう。今日は私みたいな変な人がいちいち下車して運が悪かったようだ、と思うと、おかしかった。駅舎内はとっくに薄暗い。長椅子と旧窓口以外はとくにあるでもなかった。しかしこの駅本屋も元は明らかな木造だったようだ。それをきれいに嵌めこんで改装している。概観もなんだか駅名表示の貼ってあるところだけ壁を延ばしたりで、妙に新風を吹かしたり、洒落ようとしていた。窓も白格子だ。でも、そんな白い瀟洒なはずの駅舎も、よくみてみると緑や赤の苔が薄く這っていて、新しくしたものに廃が迫ってきているようだった。駅前には小さな和風の庭がある。木造概観時代に似合っていたもので、今ではここのかつての証人となっていた。この辺なら例のごとく南国風にしそうなものだから、とりわけ印象に残る。

引き戸の駅舎出入口 踏切に通じる駅舎出入口。阪神往復フリー切符の広告はどの駅に行ってもあったが、 ここは少しくどい。

出札口 旧出札口。この駅も近所の店に乗車券の販売を委託しているようだ。

影野駅の長椅子 一応長椅子が置いてある。

影野駅。 影野駅。

影野駅駅舎。 影野駅駅舎。

ステンレスの駅名表示 夕空に浮かぶ駅名表示。

白格子窓のある駅舎 駅舎側面。おしゃれな窓。

森の中にあるような構内踏切 フェンス越しに見た駅構内。森の中に踏切があるかのようだ。

公園 駅舎を右手にして。整地しただけのような公園があった。 椅子が結構あり、まわりを網で囲っているから ゲートボールの遊戯に使われているのかもしれないと思った。

小さな駅と住宅 駅前の風景。

四国の道案内板 四国のみち案内板。自然歩道のこと。

  ゆっくりはしていられなかった。しかし、もしなんとなれば、いま停まっている列車に乗らず、ここで1時間位過ごしてもいいとも思っていた。けれどとりあえず向こうに見えている国道まで出てみよう。短い坂道を経て急ぎ足で歩き出た。すると安和駅で見たものと雰囲気の根は変わっていないもので、家並みや商店らしきものをある程度沿わせた山間の国道、土佐久礼あたりの車窓で見た感じのまま、自動車がぱらぱらと走っていた。さびしいところだ。でも、ここよりもっとそんなところの次の駅でこれから1時間半待つことは、考えようとしなかった。   しかし駅のすぐ前からこのあたりまで、住宅は割とあって、ひと気の無い駅前というわけではない。それでもほとん集落といった感じだった。

国道に出て土佐久礼方面を見て。

国道、窪川方の様子。

こんな駅前にも方向型案内板が出ていて、ほっとしたものを感じられた。 奥に向かって付けられた板には駅への案内がなされている。

駅前国道にて。右手、影野駅への道。

影野駅のある風景。

  これなら乗ってきた列車に乗れるな、と思いながら駅前に行くと、そこにはさっきから紙飛行機をひとりで飛ばして遊んでいる男の子がいる。えい、と乱暴に飛ばしては拾い、飛ばしては拾い…。私が駅舎前に佇んでいると、こっちに投げるようにもした。構ってほしいのか…。だがこんなとこでひとりで、冬の日暮れに何やってるんだろう…。少年のむなしい独り遊び、紙飛行機は積層しはじめつつある冷気の中を、ひたすらやけくそに乱舞する。自分もなんだかむなしくなってきたので、彼をあまり見ないようにして駅舎に入ると、さっきの少年がすぐ近くの家の子であることを知った。そしてさっきの高校生は退散していて、誰もいない。早足で乗り場に向かうと、列車が待っている。どうも高校生は暖かい車内に舞い戻ったようだ。車掌がまだ出ていることからして、特急は来ていないようだったから、車掌の邪魔をしないようにしつつ、もう少しホームにいた。そこでふと気づいた。裏の離れた山林がなんだか妙だと思ったら、最近見かけないほどきれいに手入れされた植林地で、一部はきれいに伐られ、山土が見えていたことだった。この旅ではこの先このような風景を何度か見ることになり、高知は林業が盛んだと知ったのだが、ここではじめて知ったのだった。近所の廃れた里山ばかり見ていたから、そうか昔はどこもこんなだったんだと思った。まるで山が住宅地でもあるかのように整然としている。山が山でないようだが、自然林ばかり愛でるのが、辻褄の合わない偏愛のようでもあるようだった。
  特急列車がついに入ってきた。私はそれを風とともに見送り、車掌が入りそうになる前に、列車内へさっと戻った。
  停車時間中での下車は短かったが案外よかった。想像していなかったところを見られて、再び充実を感じた。こうして、なんでもないような影野の集落にある駅にのんびり10分近くも停まったあと、列車は気を取り直すようにしてふたたび発車。たぶん列車待ちはもうなく、次に降りるところが最後だろう。予定では、その駅では日が山に入っていて、残光が空が覆い、とっくに宵も深まったところに立ち去る、ということになっている。発車からほどなくしてあった車内放送があり、それを聞いてびくっとした。影野の次の駅が最後の駅になるのだった。

次のページ : 六反地駅